お知らせがあります

2024/06/27
7月10日より「Web講演会」「CARENQ」の送信元メールアドレスを変更いたします。
■変更前:seminar@carenet.co.jp、enquete@carenet.co.jp
■変更後:seminar@www.carenet.com、enquete@www.carenet.com
メールアドレスまたはドメインによる受信拒否や振り分けなどを設定されている方は、設定の変更をお願いいたします。

NSCLCにおけるamivantamabの皮下投与、静脈内投与との違いは?(PALOMA-3)/ASCO2024

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/06/10

 

 EGFR変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)に対するamivantamabの皮下投与と静脈内投与を比較するPALOMA-3試験の結果が、米国臨床腫瘍学会年次総会(2024 ASCO Annual Meeting)で、カナダ・Princess Margaret Cancer CentreのNatasha B. Leighl氏より発表された。

 amivantamabは静脈内投与製剤として米国で開発されているが、投与時間の短縮などを目的として皮下投与における有用性が検討されている。本試験では、lazertinib併用下で、amivantamabの静脈内投与に対する皮下投与の薬物動態の非劣性などが確認された。

・対象:EGFR変異陽性(ex19delまたはL858R)で、オシメルチニブとプラチナベースの化学療法後に進行したNSCLC患者
・試験群(SC群、n=206):amivantamab皮下投与(体重に応じ1,600mgまたは2,240mg、最初の4週間は週1回、それ以降は隔週)+lazertinib経口投与(240mg、1日1回)
・対照群(IV群、n=212):amivantamab静脈内投与(体重に応じ1,050mgまたは1,400mg、最初の4週間は週1回、それ以降は隔週)+lazertinib経口投与(240mg、1日1回)
・評価項目:
[主要評価項目]2サイクル目1日目もしくは4サイクル目1日目のトラフ濃度(Ctrough)、2サイクル目の血中濃度曲線下面積(AUCD1-D15)
[副次評価項目]奏効率 (ORR) 、奏効期間(DOR)、無増悪生存期間 (PFS) 、患者満足度、安全性
[探索的評価項目]全生存期間(OS)

 主な結果は以下のとおり。

・薬物動態の評価項目(Ctrough、AUCD1-D15)は非劣性基準を満たした。
・ORRはSC群30%(95%信頼区間[CI]:24〜37)、IV群33%(95%CI:26〜39)で、非劣性基準を満たした(相対リスク:0.92、95%CI:0.70〜1.23、非劣性のp=0.001)。
・DOR中央値はSC群11.2ヵ月、IV群8.3ヵ月であった。
・PFS中央値はSC群6.1ヵ月、IV群4.3ヵ月であった(ハザード比[HR]:0.84、95%CI:0.64〜1.10、p=0.20)。
・OSはSC群で長く(HR:0.62、95%CI:0.42〜0.92、名目上のp=0.02)、1年OS率はSC群65%、IV群51%であった。
・インフュージョンリアクションの発現率はSC群で13%(Grade3以上0.5%)、IV群で66%(Grade3以上4%)と、SC群における発現率はIV群の約5分の1であった。
・静脈血栓塞栓症(VTE)の発現率はSC群で9%、IV群で14%であった。
・投与時間はSC群で中央値5分未満、IV群で2~5時間であった。

 Natasha氏は本試験の結果を「amivantamabの静脈内投与と比較した場合の皮下投与の非劣性が示され、インフュージョンリアクションとVTEの発現率の低下が認められた」とまとめ、皮下投与への期待を述べた。

(ケアネット 新開みのり)