多発性骨髄腫、ASCT後維持療法の中止から3年後のMRD陽性転換率/Blood

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/03/06

 

 多発性骨髄腫患者に自家造血幹細胞移植(ASCT)後、レナリドミド維持療法を実施し、微小残存病変(MRD)陰性を3年間維持した後、レナリドミド療法を中止したときのMRD陽性への転換、無治療生存期間(TFS)、無増悪生存期間(PFS)を、ギリシャ・National and Kapodistrian University of AthensのEvangelos Terpos氏らが評価した。その結果、レナリドミド維持療法中止後3年時点のTFS率は75.8%であった。また、MRD陽性に転換し維持療法を再開した12例のうち4人が進行したが全員生存しているという。Blood誌オンライン版2025年2月26日号に掲載。

 この前向き研究では、骨髄および画像MRD陰性を3年間維持した後、レナリドミド維持療法を中止した多発性骨髄腫患者52例について追跡した。レナリドミド投与中止後にMRD陽性となった患者は、同用量でレナリドミド維持療法を再開した。

 主な結果は以下のとおり。

・レナリドミド維持療法中止時点からの追跡調査期間中央値は3年であった。
・12例(23%)がMRD陽性に転換し、レナリドミド維持療法を再開した。4例(7.6%)が進行し、3 例は生化学的進行、1 例は臨床的進行であった。
・PFS中央値は未到達であったが、診断時からの7年PFS率は90.2%であった。
・TFS率は1年、2年、3年の順に93.9%、91.6%、75.8%であり、維持療法中止(試験開始)からのランドマークPFS率は順に96.0%、96.0%、92.9%であった。
・年齢、性別、R2-ISS、導入療法の種類、強化療法使用と、PFS、TFSとの間に統計学的に有意な関連は認められなかった。

 著者らは「骨髄および画像MRD陰性を3年間維持した後の維持療法の中止は、MRD転換および進行の割合が低いことと関連した。現代の多発性骨髄腫治療においては、一部の患者は奏効を台無しにすることなく、完全寛解のまま治療を受けずにいられる可能性がある」とした。

(ケアネット 金沢 浩子)