最も一般的なタイプの心筋梗塞(MI)である非ST部分上昇型心筋梗塞(NSTEMI)を発症した67歳以上の患者に対する待機的非心臓手術は、NSTEMI発症から3~6カ月の期間を置いて実施すべきであることが、新たな研究で示唆された。性急な待機的非心臓手術は、脳卒中や新たな心筋梗塞などの命を脅かす合併症の発症リスクを約2倍、死亡リスクを約3倍に高めることが示されたという。米ロチェスター大学医療センター(URMC)麻酔科・周術期医学・公衆衛生科学教授のLaurent Glance氏らによるこの研究の詳細は、「JAMA Surgery」に10月30日掲載された。
米国心臓病学会/米国心臓協会(ACC/AHA)が2014年に発表したガイドラインは、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受けていない患者に対するMI後の待機的非心臓手術は、60日以上の待機期間を設けることを推奨している。しかし研究グループによると、これらのガイドラインは1999年から2004年にかけて50万人の患者を対象に実施された研究から得られた20年以上も前のデータに基づいているという。Glance氏は、「現在、医師が患者の治療の決定に使用しているデータは時代遅れだ。治療の進歩と患者の絶え間ない変化を考えると、臨床医には最新の情報が必要だ」と指摘する。
今回の研究では、2015年から2020年の間のメディケア請求データを用いて、2017年11月1日から2020年11月30日の間に非心臓手術のために入院した67歳以上の患者に対する522万7,473件の手術(待機的手術362万675件、非待機的手術160万6,798件)を対象に、データの解析を行った。対象患者の平均年齢は75.7歳で、女性が57.0%を占めており、4万2,278人(0.81%)は手術に先立つ2年の間にNSTEMIを発症していた。主要評価項目は、主要心脳血管イベント(MACCE;30日死亡率、入院中のMI、心不全、または脳卒中の発症)、および、あらゆる原因による30日死亡率とし、多変量ロジスティック回帰分析により、NSTEMI発症からの経過時間とこれらのアウトカムとの関連を評価した。
解析の結果、NSTEMI発症から30日以内に待機的非心臓手術を受けた場合、NSTEMI歴のある患者ではNSTEMI歴のない患者に比べて、冠動脈血行再建術を受けたかどうかにかかわりなく、MACCEリスクが有意に上昇することが明らかになった。MACCE発生の調整オッズ比(aOR)は、冠動脈血行再建術を受けていた患者で2.15(95%信頼区間1.09〜4.23、P=0.03)、受けていなかった患者で2.04(同1.31〜3.16、P=0.001)であった。冠動脈血行再建術を受けた患者では、NSTEMI発症から30日以降(薬剤溶出性ステント留置患者では90日以降)にMACCEリスクが横ばいになったが、180日を過ぎるとリスクが再上昇する傾向が認められた。冠動脈血行再建術を受けていない患者では、MACCEリスクは一貫して増加傾向を示した。
一方、NSTEMI発症後に冠動脈血行再建術が施行され、発症後30日以内に待機的非心臓手術を受けた患者での30日以内の死亡のaORは2.88(95%信頼区間1.30〜6.36、P=0.009)で、リスクが約3倍に上昇していた。しかし、発症後61~90日後に待機的非心臓手術を受けた場合にはaORが1.03(同0.57〜1.86、P=0.92)となり、リスクは横ばいになった。同様の条件の患者に対する非待機的心臓手術での30日以内の死亡のaORは1.91(同1.52〜2.40、P<0.001)、91~120日後で1.00(同0.73〜1.37、P=0.99)だった。
こうした結果を受けて研究グループは、「冠動脈血行再建術を受けたNSTEMI発症患者に対する待機的非心臓手術は、発症後90日から180日の間に行うのが合理的かもしれない」との見方を示している。
[2024年11月1日/HealthDayNews]Copyright (c) 2024 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら