てんかん患者は網膜の神経軸索脱落が速い

提供元:HealthDay News

印刷ボタン

公開日:2025/01/16

 

 てんかんは、光干渉断層撮影(OCT)で観察される網膜神経軸索の脱落と関連しており、若年患者でも明らかな網膜の変化が見られることが知られている。また、てんかん患者における網膜神経軸索脱落の程度が、発作頻度や多剤併用療法と関連するとの報告もある。しかし縦断的研究が少ないことから、網膜変化の進行速度や発作頻度が与える影響については不明な点が多かった。ミュンヘン大学病院(ドイツ)のLivia Stauner氏らは、てんかん患者と健常者を対象に網膜の神経軸索脱落に関する追跡調査を実施。その結果の詳細が10月9日、「Epilepsia」に掲載された。

 この研究の対象は、18~55歳のてんかん患者44人と健常者56人。加齢変化の影響を除外するため、年齢範囲の上限を55歳とした。患者群は平均年齢35.6±10.9歳、女性21人、健常者群(対照群)は32.7±8.3歳、女性37人であり、それぞれベースラインと7.0±1.5カ月後、6.7±1.0カ月後にOCT検査を行った。評価項目は、乳頭周囲網膜神経線維層(pRNFL)、黄斑部網膜神経線維層(mRNFL)、神経節細胞-内網状層(GCIP)、内顆粒層(INL)の厚み、および黄斑体積(TMV)であり、その変化と臨床パラメーターとの関連を検討した。

 解析の結果、患者群では前記の全ての指標が追跡期間中に有意に低下しており、菲薄化や萎縮の進行が認められた。対照群もpRNFL以外の指標が有意に低下していた。一方、これらの変化を年率換算して比較すると、pRNFLでは患者群が-0.98±3.13%/年、対照群は0.42±2.38%/年(P=0.01)、GCIPでは同順に-1.24±2.56%/年、-0.85±1.52%/年(P=0.046)で、いずれも患者群の変化が速いことが示された。その他の指標の年変化率は、両群間に有意差がなかった。

 サブグループ解析から、患者群のうち、pRNFLの年変化率が年齢と性別の一致する対照群より有意に大きかったのは、追跡期間中に1回以上の強直間代発作があった患者(P=0.03)のみであることが示された。追跡期間中に焦点発作のみが生じた患者(P=0.24)や発作を来さなかった患者(P=0.2)は、対照群と年変化率の有意差がなかった。

 年変化率と関連のある臨床パラメーターを多重回帰分析で検討した結果、mRNFLの菲薄化は、併用している抗てんかん薬の数(β=-2.27、P=0.047)や年齢(β=-0.22、P=0.03)と有意な関連が認められた。

 Stauner氏らは、併用している抗てんかん薬の数がmRNFLの菲薄化と関連していることについて、疾患活動性が反映された結果の可能性もあるとした上で、「より多くの抗てんかん薬を服用している患者は神経軸索脱落が加速するリスクがあるとも考えられ、よく考慮された効果的な薬物療法の重要性を示す結果と言える」と述べている。

 なお、数人の著者が製薬企業などとの利益相反(COI)に関する情報を明らかにしている。

[2024年10月17日/HealthDayNews]Copyright (c) 2024 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら