食品からのフラボノイド摂取は体重管理に有用か/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/02/19

 

 フラボノイド(とくにフラボノール、フラバン-3-オール、アントシアニン、フラボノイドポリマー)を豊富に含む、リンゴ、西洋なし、ベリー類、ピーマンなどの果物や野菜を多く食べることは、体重管理に有用であることを、米国・ハーバード大学公衆衛生大学院のMonica L Bertoia氏らが、3つの大規模前向きコホート研究、合わせて約12万4,000人を最長24年追跡したデータを解析し、明らかにした。フラボノイドは天然に存在する生理活性化合物で、果物や野菜に含まれている。これまで、果物や野菜類の摂取量が多いと体重が増加しにくいことや、緑茶に含まれるフラボノイドが脂肪吸収の減少とエネルギー消費の増加などに関与していることが報告されていた。しかし、体重の減少に関する研究の多くは、緑茶で発見されたフラバン-3-オールに関するもので、試験参加人数も限られていた。著者は、「今回の研究成果は、肥満の予防や肥満の悪影響リスクを低減する食事摂取基準の見直しに役立つ可能性がある」とまとめている。BMJ誌オンライン版、2016年1月28日号掲載の報告。

米国の医療従事者12万4,086人を24年間追跡したデータを解析
 研究グループは、医療従事者追跡調査(HPFS、1986年開始)、看護師健康調査(NHS、1976年開始)およびNHS II(1989年開始)の参加者のうち、ベースラインで慢性疾患(肥満、糖尿病、がん、心血管疾患など)の既往歴がなく65歳未満など基準を満たした計12万4,086人(HPFS:男性2万525人、NHS:女性3万9,423人、NHS II:女性6万4,138人)を対象として、1986年から2011年まで4年間ごとの体重変化量と、同期間における7種類のフラボノイド(フラバノン、アントシアニン、フラバン-3-オール、プロアントシアニジン、フラボノイドポリマー、フラボノール、フラボン)の摂取量変化との関連を、多変量一般化線形回帰モデルにて解析した。

 体重の変化量は、2年ごとに行われた健康状態などに関するアンケート調査に基づき算出。また、フラボノイド摂取量の変化(1標準偏差/日)は4年ごとに行われた半定量的食物摂取頻度調査を基に、食品のフラボノイド含有量とプロアントシアニジンに関する米国農務省のデータベースを用いて算出した。

フラボノイド摂取量が多いと体重は増えない
 食事、喫煙状況、身体活動など生活習慣に関連する因子を補正後、フラボンとフラバノンを除く5種類のフラボノイドについて、摂取量の増加が、わずかだが体重の減少と関連していた。とくにアントシアニン、フラボノイドポリマー、フラボノールで関連が強く、アントシアニンの場合、摂取量増加が10mg/日で体重変化量は-0.23(95%信頼区間:-0.30~-0.15)ポンド(1ポンド=約0.45kg)、同様にフラボノイドポリマーは138mg/日増で-0.18(-0.28~-0.08)ポンド、フラボノールは7mg/日増で-0.16(-0.26~-0.06)ポンドであった。食物繊維を追加補正後は、アントシアニン、プロアントシアニジンおよびフラボノイドポリマーのみ有意な関連が認められた。

 著者は「体重の減少はわずか(<0.5kg)であったが、健康状態の改善に役立つ可能性がある」とし、「大部分の米国人は、毎日果物は1カップ未満、野菜は2カップ未満しか摂取していないが、健康ベネフィットを享受するには、果物は2カップ、野菜は2.5カップに増やすとよいだろう」と指摘している。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 興梠 貴英( こうろ たかひで ) 氏

自治医科大学附属病院 医療情報部 部長

J-CLEAR評議員