75歳以上の非糖尿病高血圧患者について、目標収縮期血圧値を120mmHgとする強化降圧治療を行ったほうが、同140mmHgとした場合に比べ、心血管イベントや全死因死亡のリスクが、いずれも3割強低下することが示された。米国・ウェイクフォレスト大学医学部のJeff D. Williamson氏らが、2,636例を対象に行った多施設共同無作為化比較試験「SPRINT」の結果で、JAMA誌オンライン版2016年5月19日号で発表した。高齢の高血圧患者への至適治療は、議論の的となっていた。
非致死的心筋梗塞、非致死的脳卒中、心血管疾患死などの統合エンドポイントを比較
SPRINT試験は2010年10月~2015年8月にかけて、75歳以上の糖尿病を有さない高血圧患者2,636例を対象に行われた。被験者を無作為に2群に分け、一方には目標収縮期血圧を120mmHgとした血圧コントロール(強化降圧治療群)を、もう一方には140mmHgとした血圧コントロール(標準降圧治療群)をそれぞれ行い、アウトカムを比較した。
主要評価項目は、非致死的心筋梗塞、心筋梗塞に至らない急性冠症候群、非致死的脳卒中、非致死的急性非代償性心不全、心血管疾患死の統合エンドポイントだった。また、全死因死亡を副次アウトカムとして評価した。
強化降圧治療群、心血管イベントリスクが0.66倍に
全被験者(平均年齢79.9歳、女性37.9%)のうち、追跡が可能だった2,510例(95.2%)について、分析を行った。追跡期間の中央値は、3.14年。
結果、統合アウトカムが発生したのは、標準降圧治療群が148件に対し、強化降圧治療群は102件と有意に低率だった(ハザード比[HR]:0.66、95%信頼区間[CI]:0.51~0.85)。
また全死因死亡の発生も、それぞれ107件、73件と、強化降圧治療群で有意に低率だった(HR:0.67、95%CI:0.49~0.91)。
一方、重篤な有害事象発生率については、それぞれ48.3%、48.4%と、両群で有意差はなかった(HR:0.99、95%CI:0.89~1.11)。絶対率でみた各有害事象の発生は、低血圧症が2.4%、1.4%(同:1.71、0.97~3.09)であったほか、失神(1.23、0.76~2.00)、電解質異常(1.51、0.99~2.33)、急性腎障害(1.41、0.98~2.04)、転倒(0.91、0.65~1.29)などが報告された。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)