PM2.5やNOxの増加が冠動脈石灰化に関連/Lancet

大都市圏におけるPM2.5や自動車排出ガスなど大気汚染物質濃度の増加は、冠動脈石灰化と関連しており、アテローム性動脈硬化症の進展を早めることを、米国・ワシントン大学のJoel D Kaufman氏らが明らかにした。環境大気汚染への長期曝露と、冠動脈石灰化の進行および頸動脈内膜中膜厚(IMT)の増加との関連を評価した、10年にわたる前向きコホート研究「MESA Air」の結果、報告した。PM2.5や自動車排出ガスによる大気汚染物質への長期曝露は心血管リスクと関連しているが、その背後にある心血管疾患の経過は不明であった。著者は、「心血管疾患予防という点で大気汚染の削減へ向けて世界規模での取り組みが必要である」とまとめている。Lancet誌オンライン版2016年5月24日号掲載の報告。
米国6大都市圏の約7,000人を10年間追跡
研究グループは、米国6大都市(ボルチモア、シカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク、セントポール、ウィンストン・セーレム)で実施されたMESA Air研究(Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis and Air Pollution:アテローム性動脈硬化症と大気汚染の多民族研究)に登録された6,795例(45~84歳)を対象に、経時的にCTを用いて冠動脈石灰化を評価するとともに、超音波検査にて頸動脈IMTを測定した。CT撮影は、2002~05年がほぼ全例、2005~07年が一部、2010~2012年が半数、IMT測定はベースラインが全例、2010~12年は3,459例で実施された。地域特異的な大気汚染物質濃度は、各地域での測定、政府機関のモニタリングデータおよび地理的予測因子を組み込んだモデルにより、1999~2012年までのPM2.5および窒素酸化物(NOx)濃度を推定した。
PM2.5とNOxの濃度上昇と長期的曝露で冠動脈石灰化が進行
リスク因子または大気汚染物質曝露について補正前、冠動脈石灰化は24±58 Agaston単位/年(平均±標準偏差)、ITMは12±10μm/年まで増加した。2000~10年の大気汚染物質濃度平均値は、PM2.5が9.2~22.6μg/m3、NOxが7.2~139.2ppbであった。冠動脈石灰化については、PM2.5濃度が5μg/m3増加するごとに4.1Agatston単位/年(95%信頼区間[CI]:1.4~6.8)、NOx濃度が40ppb増加するごとに4.8Agatsuton単位/年(同:0.9~8.7)増加し、冠動脈石灰化の進行が示された。
一方、大気汚染物質への曝露は頸動脈IMTの変化量とは関連していなかった。IMT変化量は、PM2.5濃度が5μg/m3高値で長期に曝露された場合に-0.9μm/年(95%CI:-3.0~1.3)、NOx濃度が40ppb増加の場合で0.2μm/年(95%CI:-1.9~2.4)と推定された。
なお、著者は、研究の限界として、頸動脈IMTが心血管疾患イベントを十分に予測するものではなく、大気汚染物質への曝露は戸外の濃度推定値に基づいており、数年にわたる追跡調査で個々の環境での曝露を推定するのは困難であることを挙げている。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック vol.1(2016/05/12)
フィーバー國松の不明熱コンサルト (2016/04/07)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2(2016/02/07)
ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー(2015/12/07)
Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action! (2015/10/07)
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(2015/09/08)
HDLの質に注目した新たなアプローチ ―脂質異常症患者における高純度EPA製剤の投与意義―(2015/07/10)
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(2015/07/07)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【呼吸器編】(2015/04/07)
専門家はこう見る
MESA Air試験:批判しづらい研究?(解説:野間 重孝 氏)-551
コメンテーター : 野間 重孝( のま しげたか ) 氏
栃木県済生会宇都宮病院 副院長
J-CLEAR評議員