前糖尿病へのリラグルチド、糖尿病発症リスクを低減/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/03/09

 

 前糖尿病状態の人に対し、食事療法と運動療法に併用しリラグルチド3.0mg/日を投与することで、糖尿病発症リスクが低下し、体重減少を維持する健康ベネフィットがある可能性が示された。アイルランド・ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンのCarel W le Roux氏らが、約2,300例を対象に3年間にわたって行った無作為化比較試験の結果、示されたもので、Lancet誌オンライン版2017年2月22日号で発表した。

160週後の糖尿病発症を比較
 研究グループは2011年6月1日~2015年3月2日にかけて、27ヵ国、191の医療機関を通じ、前糖尿病で肥満指数(BMI)が30以上、または27以上で併存疾患が認められる2,254例を対象に、無作為化試験を行った。

 被験者を無作為に2対1の割合で2群に分け、全員に食事療法と運動療法を行いつつ、一方の群にはリラグルチド3.0mg/日を皮下投与し(1,505例)、もう一方の群にはプラセボを投与した(749例)。

 主要評価項目は、160週後の糖尿病発症だった。

糖尿病発症に関するリラグルチド投与群のハザード比は0.21
 160週時点で追跡可能だった被験者は、全体の50%にあたる1,128例(リラグルチド群714例[47%]、プラセボ群412例[55%])だった。

 追跡期間中に糖尿病を発症した人は、プラセボ群6%(46例)に対し、リラグルチド群は2%(26例)にとどまった。糖尿病を発症した人の無作為化から糖尿病診断までの平均期間は、プラセボ群が87週(標準偏差:47)だったのに対し、リラグルチド群では99週(同:47)だった。両群の診断頻度の格差で補正を行ったうえで、160週までの糖尿病発症までの期間は、リラグルチド群がプラセボ群の2.7倍(95%信頼区間[CI]:1.9~3.9、p<0.0001)の有意な延長が認められ、ハザード比は0.21(同:0.13~0.34)だった。

 また、リラグルチド群は体重についても有意な減少が認められた。160週時点で、プラセボ群の体重減少率平均値が-1.9%に対し、リラグルチド群では-6.1%だった(推定治療差:-4.3%、95%CI:-4.9~-3.7、p<0.0001)。

 重篤な有害事象の報告例は、リラグルチド治療を受けた1,501例のうち227例(15%)、プラセボ群は同747例のうち96例(13%)だった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 住谷 哲( すみたに さとる ) 氏

社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会泉尾病院 糖尿病・内分泌内科 主任部長

J-CLEAR評議員