経口ステロイド​の短期投与で主要有害事象が約2~5倍に/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/04/24

 

 米国の民間保険加入の成人患者では、約5例に1例が経口副腎皮質ステロイド薬の短期投与を処方されており、主要有害事象である敗血症、静脈血栓塞栓症、骨折のリスクが、非投与例の自然発生率の約2~5倍に高まることが、米国・退役軍人省臨床管理研究センターのAkbar K Waljee氏らの検討で示された。研究の成果は、BMJ誌2017年4月12日号に掲載された。経口副腎皮質ステロイド薬の慢性的な使用は、心血管、筋骨格、消化器、内分泌、眼疾患、皮膚、神経系への広範な作用などの合併症をもたらす。一方、その短期的な使用と関連するリスクの特徴は、十分には知られていないという。

3年間に約150万例の約20%に処方、有害事象をSCCSで評価
 本研究は、米国における経口副腎皮質ステロイド薬の短期投与の処方状況を調査し、主要有害事象(敗血症、静脈血栓塞栓症、骨折)との関連をレトロスペクティブに評価するコホート試験および自己対照ケースシリーズ(SCCS)である(米国退役軍人省などの助成による)。

 民間の保険金請求の全国的なデータセットを用いて、2012~14年に登録された成人(18~64歳)のデータを収集した。30日未満を短期投与と定義し、経口副腎皮質ステロイド薬の投与例と非投与例の有害事象の罹患率を調べた。さらに、薬剤導入後30日以内および31~90日の有害事象の罹患率比の解析を行った。

 154万8,945例が調査の対象となり、このうち32万7,452例(21.1%)が、3年間に1回以上の短期投与の外来処方を受けていた。ベースラインの平均年齢は、投与群が非投与群に比べ高齢で(45.5[SD 11.6] vs.44.1[SD 12.2]歳)、女性(51.3 vs.44.0%)、白人(73.1 vs.69.1%)、合併症数が多かった(すべてp<0.001)。また、使用率は太平洋側地域(12.4%)が最も低く、東南中部(29.4%)や西南中部(27.6%)が高かった。

20mg、6日投与で、30日時の敗血症リスクが5倍以上に
 投与群の投与日数中央値は6日(IQR:6~12日)で、7日以上の投与を受けたのは47.4%(15万5,171例)だった。プレドニゾン換算1日用量中央値は20mg/日(IQR:17.5~36.8mg/日)で、40mg/日以上の投与を受けたのは23.4%(7万6,701例)だった。70.5%が1コース、20.7%が2コース、8.8%が3コース以上の投与を受けた。

 投与群の最も頻度の高い症状は、上気道感染症、椎間板障害、アレルギー、気管支炎、(気管支炎を除く)下気道疾患で、これら5症状が全体の約半分を占めた。また、処方を行った医師は、家庭医と一般内科医が最も多く、救急救命医、耳鼻咽喉科医、整形外科医による処方も多かった。投与群で1,000人年当たりの発生頻度が最も高かったのは骨折(21.4件)で、次いで静脈血栓塞栓症(4.6件)、敗血症による入院(1.8件)の順であった。

 SCCSの結果、非投与群と比較して、すべての用量の投与開始から5~30日に、敗血症による入院が5.3倍に増加し(プレドニゾン換算用量中央値:20mg/日、投与日数中央値:6日、罹患率比:5.30、95%信頼区間[CI]:3.80~7.41)、静脈血栓塞栓症は3.33倍(17.5mg、6日、3.33、2.78~3.99)、骨折は1.87倍(19mg、6日、1.87、1.69~2.07)に増加し、いずれも統計学的に有意な差が認められた(すべてp<0.001)。また、3つの有害事象はいずれも31~90日に罹患率比が低下したが、有意差は保持されていた(敗血症による入院:2.91、2.05~4.14、静脈血栓塞栓症:1.44、1.19~1.74、骨折:1.40、1.29~1.53)(すべてp<0.001)。

 プレドニゾン換算用量が<20mg/日、20~39mg/日、40mg/日以上の場合(投与日数中央値:5~7日)も、投与開始5~30日には、3つの有害事象はいずれも有意に頻度が高く(罹患率比:1.77~7.10、40mg/日以上の敗血症[p=0.004]を除きp<0.001)、31~90日の罹患率比は40mg/日以上の敗血症(5~30日の4.98[p=0.004]から31~90日に5.20[p=0.003]へ上昇)を除き低下した(罹患率比:1.40~5.20)が、<20mg/日の静脈血栓塞栓症(p=0.10)を除き有意差は保たれていた。

 著者は、「低用量(<20mg/日)でもほぼ同等のリスクがみられ、至適な使用法を同定するためにさらなる検討を要する」とし、「これらの薬剤の処方および有害事象のモニタリングにいっそう注意を払うことで、患者の安全性が改善される可能性がある」と指摘している。

(医学ライター 菅野 守)