うつ病は急性冠症候群(ACS)の不良な転帰と関連しているが、抗うつ薬治療が長期的予後に良好な影響を及ぼすことが、韓国・全南大学校のJae-Min Kim氏らによる無作為化二重盲検プラセボ対照試験の結果、示された。うつ病でACSを呈した患者において、24週間のエスシタロプラム治療を行った患者群ではプラセボ群と比べて、追跡期間中央値8.1年後のMACE発生リスクが有意に低かったという。これまで、抗うつ薬治療の長期的予後への影響について、ほとんどデータはなかったという。JAMA誌2018年7月24日号掲載の報告。
24週間のエスシタロプラム vs.プラセボを評価
試験は2007年5月~2013年3月に全南大学校病院で、直近にACSを呈したうつ病患者300例を登録して行われた。最終フォローアップは2017年6月。
被験者を、エスシタロプラム5、10、15、20mg/日の柔軟投与群(149例)または適合プラセボ投与群(151例)に無作為に割り付けて24週間治療を行った。
主要アウトカムはMACE(全死因死亡、心筋梗塞[MI]、経皮的冠動脈介入[PCI]の複合)。副次アウトカムは、MACEの各要因3つと心臓死を合わせた計4つ。Cox比例ハザードモデルを用いて、エスシタロプラム群とプラセボ群の初回MACE発症までの期間を比較した。
フォローアップ期間中央値8.1年のMACE発生、エスシタロプラム群のHR:0.69
無作為化を受けた300例(平均年齢60歳、女性119例[39.3%])において、全例(100%)が中央値8.1年(四分位範囲:7.5~9.0)のフォローアップを完了した。
MACEの発生はエスシタロプラム群61例(40.9%)、プラセボ群81例(53.6%)であった(ハザード比[HR]:0.69、95%信頼区間[CI]:0.49~0.96、p=0.03)。
個々のMACEアウトカムの比較(エスシタロプラム群 vs.プラセボ群)は、全死因死亡20.8% vs.24.5%(HR:0.82、95%CI:0.51~1.33、p=0.43)、心臓死10.7% vs.13.2%(0.79、0.41~1.52、p=0.48)、MI 8.7% vs.15.2%(0.54、0.27~0.96、p=0.04)、PCI 12.8% vs.19.9%(0.58、0.33~1.04、p=0.07)であった。
結果を踏まえて著者は、「さらなる研究で、今回の所見の一般普遍化について評価する必要がある」と述べている。
(ケアネット)