中等~重症アトピー性皮膚炎、abrocitinib vs.デュピルマブ/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/04/02

 

 中等症~重症のアトピー性皮膚炎患者において、abrocitinibは1日1回200mgまたは100mgのいずれの用量でも、プラセボと比較し12週および16週時の所見および症状を有意に改善した。デュピルマブに対しては、abrocitinib 200mgは2週時のそう痒の改善に関し優越性が認められたが、同100mgは認められなかった。ドイツ・ボン大学病院のThomas Bieber氏らが行った無作為化二重盲検第III相試験「JADE COMPARE試験」で示された。インターロイキン(IL)-4およびIL-13のシグナル伝達を抑制する経口ヤヌスキナーゼ1(JAK1)阻害薬abrocitinibは、アトピー性皮膚炎の治療薬として検討されているが、デュピルマブのようなIL-4受容体を阻害するモノクローナル抗体とJAK1阻害薬を比較検証したデータには限りがあった。NEJM誌2021年3月25日号掲載の報告。

中等症~重症AD患者約840例を対象に試験

 研究グループは、外用薬の効果が不十分または全身療法が必要なアトピー性皮膚炎患者を、abrocitinib 200mg(1日1回経口投与)群、100mg(同)群、デュピルマブ300mg(負荷投与量600mg、隔週皮下投与)群、またはプラセボ群に、2対2対2対1の割合で無作為に割り付けた。全例に対し、外用療法も行った。

 主要評価項目は、12週時点における医師による皮膚症状重症度の全般評価(Investigator's Global Assessment:IGA、スコア範囲:0~4点)での奏効率(IGAスコアが0[消失]または1[ほぼ消失]、かつベースラインから2点以上改善と定義)、ならびに湿疹面積・重症度指数(Eczema Area and Severity Index:EASI、スコア範囲:0~72点)がベースラインから75%以上改善した患者の割合(EASI-75達成率)であった。

 主な副次評価項目は、2週時点におけるそう痒(Peak Pruritus Numerical Rating Scale:PP-NRS、スコア範囲:0~10点)の改善(4点以上改善と定義)、16週時点でのIGA奏効、EASI-75達成率とした。

 2018年10月29日~2019年8月5日に1,234例がスクリーニングを受け、838例が無作為化された(abrocitinib 200mg群226例、abrocitinib100mg群238例、デュピルマブ群243例、プラセボ群131例)。

abrocitinib 200mg群のみ2週時のかゆみをデュピルマブより改善

 12週時点におけるIGA奏効率は、abrocitinib 200mg群48.4%、abrocitinib 100mg群36.6%、デュピルマブ群36.5%、プラセボ群14.0%であった(両abrocitinib群のプラセボ群に対するp<0.001)。また、12週時点におけるEASI-75達成率は、それぞれ70.3%、58.7%、58.1%および27.1%であった(両abrocitinib群のプラセボ群に対するp<0.001)。

 2週時点におけるそう痒の改善(PP-NRSがベースラインから4点以上改善した患者の割合)については、abrocitinib 200mg群(49.1%)はデュピルマブ群(26.4%)に対して優越性が認められたが、abrocitinib 100mg群(31.8%)では認められなかった。また、abrocitinib両用量群は、16週時のほとんどの副次評価項目に関してデュピルマブ群と有意差はなかった。

 有害事象は、悪心がabrocitinib 200mg群11.1%、abrocitinib 100mg群4.2%に、ざ瘡がそれぞれ6.6%、2.9%に認められた。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

[ あわせて読みたい ]