血管造影に基づく定量的冠血流比 によるPCIは有効か?/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/12/24

 

 血管造影に基づき血流予備量比を推定する新しい方法である定量的冠血流比(QFR)を用いて経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の標的病変を選択することで、標準的な血管造影ガイドに比べて1年転帰が改善されることが、中国・Chinese Academy of Medical Sciences and Peking Union Medical CollegeのBo Xu氏らによる無作為化試験「FAVOR III China」で示された。圧センサー付きガイドワイヤーに基づく生理学的評価は、目視による血管造影画像評価と比較して、冠動脈疾患患者における血流制限病変をより正確に特定する。それにもかかわらず、PCIのガイド方法としては、依然として血管造影が最も広く使用されている。Lancet誌2021年12月11日号掲載の報告。

患者および評価者盲検にてQFRと血管造影ガイドを比較

 FAVOR III Chinaは、中国の病院26施設で実施された無作為化盲検シャム対照比較試験である。研究グループは、18歳以上で、安定/不安定狭心症患者、またはスクリーニングの72時間以上前に心筋梗塞を発症し、血管造影の目視評価で基準血管径が2.5mm以上の冠動脈に50~90%の狭窄病変が少なくとも1つある患者を、QFR群(QFR≦0.80の場合のみPCI施行)と血管造影群(標準的な目視による血管造影評価に基づきPCIを施行)に無作為に割り付けた。被験者と臨床評価者は、治療の割り付けについて盲検化された。

 主要評価項目は、1年時の主要有害心血管イベント(全死因死亡、心筋梗塞、虚血による血行再建術の複合)の発現率で、intention-to-treat解析で評価した。

QFR群で主要有害心血管イベントリスクが35%低下

 2018年12月25日~2020年1月19日の期間に3,847例が登録された。PCIを受けないことを選択した/または医師により撤回された患者22例を除く3,825例が、intention-to-treat解析集団に組み込まれた(QFR群1,913例、血管造影群1,912例)。平均年齢は62.7歳(SD 10.1)、2,699例(70.6%)が男性、1,126例(29.4%)が女性で、1,295例(33.9%)が糖尿病を有しており、2,428例(63.5%)が急性冠症候群であった。

 主要評価項目のイベントは、QFR群で110例(Kaplan-Meier推定率:5.8%)、血管造影群で167例(8.8%)に確認された。群間差は-3.0%(95%信頼区間[CI]:-4.7~-1.4)、ハザード比は0.65(95%CI:0.51~0.83、p=0.0004)であり、血管造影群と比較してQFR群が有意に良好であった。これは、QFR群で心筋梗塞や虚血による血行再建術が少なかったことによる。

 なお、著者は研究の限界として、QFR法の精度と再現性は技術と血管造影画像法に依存すること、PCI実施者の盲検化は困難であること、追跡期間が1年のみであることなどを挙げている。

(医学ライター 吉尾 幸恵)