新たな心血管疾患のリスクがきわめて高いアテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)患者の治療において、中強度スタチン+エゼチミブ併用療法は高強度スタチン単剤療法に対し、3年間の心血管死、主要心血管イベント、非致死的脳卒中の複合アウトカムに関して非劣性で、LDLコレステロール値<70mg/dLを維持している患者の割合が高く、不耐による投与中止や減量を要する患者の割合は低いことが、韓国・延世大学校医科大学のByeong-Keuk Kim氏らが実施した「RACING試験」で示された。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2022年7月18日号で報告された。
韓国26施設の医師主導無作為化試験
RACING試験は、ASCVDの治療において、中強度スタチン+エゼチミブ併用療法は高強度スタチン単剤療法の代替となりうるかの検証を目的とする医師主導の非盲検無作為化試験であり、2017年2月~2018年12月の期間に、韓国の26施設で参加者の登録が行われた(韓国Hanmi Pharmaceuticalの助成による)。
対象は、高強度スタチン単剤療法を要するASCVD確定例(心筋梗塞の既往、急性冠症候群、冠動脈または他の動脈の血行再建術の施行歴、虚血性脳卒中、末梢動脈疾患のうち少なくとも1つを有する)で、LDLコレステロール値<70mg/dLの患者であった。
被験者は、中強度スタチン+エゼチミブ(ロスバスタチン10mg+エゼチミブ10mg、1日1回、経口)の併用投与を受ける群、または高強度スタチン単剤療法(ロスバスタチン20mg、1日1回、経口)を受ける群に、1対1の割合で無作為に割り付けられた。
主要エンドポイントは、intention-to-treat集団における3年間の心血管死、主要心血管イベント(冠動脈または末梢動脈の血行再建術、心血管イベントによる入院)、非致死的脳卒中の複合で、非劣性マージンは2.0%とされた。
3年時LDL-C値<70mg/dL:72% vs.58%、不耐による投与中止/減量:4.8% vs.8.2%
3,780例が登録され、併用療法群に1,894例、高強度スタチン単剤群に1,886例が割り付けられた。全体の平均年齢は64歳で、男性が75%を占め、40%に心筋梗塞の既往歴が、66%に経皮的冠動脈インターベンションの施行歴があり、37%は糖尿病であった。無作為割り付け前に、38%が高強度スタチン、36%が中強度スタチン、13%は中強度スタチン+エゼチミブの投与を受けていた。追跡期間中央値は3年で、3,622例(95.8%)が3年の追跡を完了した。
主要エンドポイントは、併用療法群が172例(9.1%)で、高強度スタチン単剤群は186例(9.9%)で発生し(絶対群間差:-0.78%、90%信頼区間[CI]:-2.39~0.83)、非劣性マージンが満たされた。
主要エンドポイントの個々の要素については、心血管死は併用療法群が0.4%、高強度スタチン単剤群は0.3%(ハザード比[HR]:1.34、95%CI:0.46~3.85、p=0.59)、主要心血管イベントはそれぞれ8.1%および8.9%(HR:0.91、95%CI:0.73~1.14、p=0.41)、非致死的脳卒中は0.8%および0.7%(HR:1.07、95%CI:0.52~2.22、p=0.85)で発生した。
1、2、3年時に、LDLコレステロール値<70mg/dLを維持していた患者の割合は、併用療法群がそれぞれ73%、75%、72%であったのに対し、高強度スタチン単剤群は55%、60%、58%で、群間の絶対差は1年時が17.5%(95%CI:14.2~20.7)、2年時が14.9%(11.6~18.2)、3年時は14.8%(11.1~18.4)であり、いずれも併用療法群で有意に優れた(すべてp<0.0001)。
また、試験薬への不耐が原因の投与中止または減量は、併用療法群が4.8%と、高強度スタチン単剤群の8.2%に比べ有意に少なかった(p<0.0001)。
著者は、「これらの知見は、高強度スタチン療法を要すると考えられるが、副作用のリスクが高い、またはスタチン不耐の患者では、スタチンの用量を倍増するのではなく、できるだけ早期に中強度スタチンへのエゼチミブの併用を考慮するアプローチを支持するものである」としている。
(医学ライター 菅野 守)