乳がん術後マンモグラフィ、頻度を減らすことは可能か/Lancet 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2025/02/19 乳がんの診断時年齢が50歳以上で根治手術から3年が経過し、再発のない女性では、年1回のマンモグラフィ検査に対し、2年または3年に1回の低頻度マンモグラフィ検査は、乳がん特異的生存率、無再発率、全生存率に関して非劣性であることが、英国・ウォーリック大学のJanet A. Dunn氏らが実施した「Mammo-50試験」で示された。研究の成果は、Lancet誌2025年2月1日号で報告された。 Mammo-50試験は、年1回のマンモグラフィ検査に… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 (医学ライター 菅野 守) 原著論文はこちら Dunn JA, et al. Lancet. 2025;405:396-407. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 出産数・初産年齢とマンモグラフィ濃度の関連~22ヵ国1万1千人のデータ 医療一般(2024/10/08) 乳がん検出の違い、3Dマンモvs.デジタルマンモ/JAMA ジャーナル四天王(2022/06/24) 浸潤性乳がんの検出率、乳房トモシンセシス+合成マンモグラフィvs.デジタルマンモグラフィ/Lancet Oncol 医療一般(2022/04/19) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 有給休暇取得率の高い診療科は?/医師1,000人アンケート(2025/02/19) 統合失調症の疾患経過に発症年齢が及ぼす影響(2025/02/19) ICI関連心筋炎の診断・治療、医師の経験値や連携不足が影響(2025/02/19) 2型糖尿病患者はビタミン、ミネラルが不足している(2025/02/19) 化学療法誘発性末梢神経障害患者の10人に4人が慢性的な痛みを経験(2025/02/19) 喫煙とCVDリスクとの関係は用量依存的(2025/02/19) 食物繊維の摂取は有害な細菌の減少につながる?(2025/02/19) [ あわせて読みたい ] 非機器的早期運動療法はDVT発生率を低減【論文から学ぶ看護の新常識】第1回(2025/02/05) トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11) 災害対策まとめページ(2024/02/05) Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11) 医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)