幅広い痛み治療に有用なトリガーポイントブロック 最終更新:2020/12/25 エキスパートが教える痛み診療のコツ 痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏による治療法ポイント解説。今回は、神経ブロックの中でも一般的によく用いられているトリガーポイントブロックについて詳説します。
「俺はデキる男!」――、 たとえそうでも契約時の直接交渉はNG!というお話 最終更新:2020/12/21 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買に当たって「契約は自分でやりますから」と言う方がいます。でも、これは大きな落とし穴!手数料を払ってでもプロの手を借りたほうがいい理由をお伝えします。
ボノテオのテオは、このことか! 最終更新:2020/12/09 薬剤の意外な名称由来 ボノテオの名称由来は骨粗鬆症を英語で言える方なら簡単でしょう。この薬剤には1mgと50mgの2規格あり、用法が異なります。50mgは4週に1回服用で1回/週ではない点も要注意ですよ。
傷の処置が麻酔の有無で左右される 最終更新:2020/12/07 斬らレセプト 麻酔を使用せずにスキンステープラー縫合をした処置が過剰治療と判断され査定されてしまいました。どこに問題があったのか、査定の際の対応策について株式会社ソラストが解説します。
「誰に相談すべきなの?」――開業前のお悩みを整理 最終更新:2020/12/07 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 開業を考え始めたとき、「何から手を付ければいいのか」と悩む方は多いでしょう。やみくもに動いても失敗したり、業者の言いなりになったりするだけです。自分の状況を見極め、適切な相談相手を探す方法を教えます。
著名病院の整形外科医に巨額リベート報道、朝日新聞スクープを他紙が追わない理由は? 最終更新:2020/12/02 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、著名病院の整形外科医が医療機器メーカーから巨額リベートを受け取っていたニュースです。
入院患者のタンパク質摂取量、評価できていますか? 最終更新:2020/11/24 フレイル予防のための食事スライド 入院患者のタンパク質摂取量を食事量だけで判断していませんか?食事によるタンパク質やエネルギー摂取量は輸液の必要性や治療をも左右するため、適正な評価方法が問われます。これはフレイル患者以外にも有用です。
話がまとまったはずが…契約更新NGって何!? 最終更新:2020/11/23 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業承継に当たって重要になるのが、不動産の位置付けです。とくに要注意なのはテナント(賃貸)で運営している診療所の場合です。「そんな話聞いてないよ」とならないよう、注意するポイントをご紹介します。
「1日に70人の患者が来る診療所」を引き継いだはずなのに 最終更新:2020/11/09 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 引き継いだ診療所では、院長が代わった後には平均して2割の患者さんが離脱します。しかし、その後の経営努力で以前の水準を超えられるケースが多いのですが、この「2割」を超えたら、要注意!
在宅診療であるかもしれない査定 最終更新:2020/11/02 斬らレセプト 在宅で寝たきりの患者の骨折疑いで「腰部または胸部固定帯固定」を請求したところ査定されてしまいました。その理由と対処法について医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
ハルシオンは鳥だった!? 最終更新:2020/10/28 薬剤の意外な名称由来 不眠症治療や麻酔前投薬として使用されるハルシオン。この名称が意外にも鳥に由来しているそうです。この名称から皆さんはどんな鳥を想像しますか?
医療系漫画をよく読む診療科は?好きな漫画の第1位は? 最終更新:2020/10/27 Drs' Voice 最近、医療現場のリアルを描いた医療系漫画が人気で、話題作が次々と映像化されていますが、実際に医師が好きな作品とは?会員医師1,600人に聞いたアンケート結果をランキング形式で発表します。
引き継げると思った患者が来ない!?「特殊診療」のワナに注意せよ 最終更新:2020/10/26 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 引き継ぐ診療所の既存患者さんは多ければ多いほどよいでしょうが、実際に自分が開業すると患者さんが全然来ない!という怖いケースが…。ここでは「特殊診療」が注意すべきポイントです。
食欲がなくても脂質・タンパク質を上手に取れる食材 最終更新:2020/10/20 フレイル予防のための食事スライド 患者に食事摂取状況を確認する際、ついつい容量だけに目がいってしまいませんか?しかし、フレイル患者は量を取れないので栄養素が豊富な食材で補う必要があります。そんな時にオススメの食材・調理法をご紹介。
痛みの伝導路を遮断する神経ブロックについて 最終更新:2020/10/19 エキスパートが教える痛み診療のコツ 痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏による治療法ポイント解説。今回は「神経ブロック」をテーマに、そのメカニズムや種類、使用薬剤について概説しています。
売買契約が決まったのに、スタッフの大量退職で大ピンチ! 最終更新:2020/10/12 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買契約が成立しても、安心は禁物。「院長が代わる?そんな話は聞いていません!」とこれまでのスタッフが大量に辞めてしまう…。こんな事態はどうやって防げばいいのでしょうか?
急増するオンライン学会、参加者の満足度は?会員医師アンケート 最終更新:2020/10/05 Drs' Voice 新型コロナ感染拡大の影響で、今年になって急増したのがオンライン上で行われる学会。すでに国内外で多くのオンライン学会が開催されているが、参加者の満足度や感想はどうなのか。会員医師に聞いた。
マスクがかけられない事態に!試される発想力 最終更新:2020/10/02 Dr.デルぽんの診察室観察日記 先日、とある処置をしたことでマスクを着けられなくなってしまった患者さん。しかしこのご時世、マスクの着用は必須です。デルぽん先生は、この場面をどうやって切り抜けたのでしょうか。
フレイル患者に栄養補助食品を薦めませんか? 最終更新:2020/09/29 フレイル予防のための食事スライド 食欲が減退しているフレイル患者さんに通常の食事を促すだけでは体重減少を食い止められません。そんなとき、市販品もしくは医療用医薬品の高カロリー・高タンパク質の栄養補助食品の導入がオススメです!
医業承継とは?「買い手の急な辞退」という落とし穴に注意せよ! 最終更新:2020/09/28 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所を売買する「医業承継」。一生にそうあることではなく、動く金額は大きく、有象無象のコンサルタントが跋扈しています。「こんなはずじゃ」とならないよう、大事なことだけお伝えします。