書籍紹介『査読者が教える 臨床研究のロジック‐臨床センスを生かした統計解析と論文作成』 最終更新:2023/05/04 医学のしおり 森本剛先生の「査読者が教えるシリーズ」第3弾。「学会発表はしたが、論文化は手付かず…」なんてことはないでしょうか?研究を論文化する方法について、カンファレンスの設定で師弟のやり取りを通じて学べます。
「おかあさんといっしょ」が言葉の学習に最適なワケ 最終更新:2023/05/03 シネマセラピー 外国語を話せるようになる近道は外国語を歌うことかもしれません。また、失語症のリハビリにも歌が注目されています。その理由について、発声学習をテーマにNHK「おかあさんといっしょ」を題材として考察します。
中学生に対する“がん教育”、何を、どのように伝えますか?[がん教育模擬授業] 最終更新:2023/04/25 医療者向け『学校がん教育.com』 医師だからこそできる“がん教育”をどのように実践するか。実際の授業で使用するスライドを用い、西森久和氏(岡山大学病院)が模擬授業形式で解説します。
児童虐待相談が多い都道府県は? 最終更新:2023/04/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回は、コロナ以前とパンデミック期の2019~21年にかけて、全国の児童虐待の相談件数を調査した論文を取り上げます。家にこもる期間が長かったコロナ禍ですが、相談率との相関はどうなっているでしょうか。
小中高で“医師”が行うがん教育、実践のためのノウハウを徹底解説 最終更新:2023/04/20 医療者向け『学校がん教育.com』 医師だからこそできる“がん教育”をどのように実践するか。外部講師として多くの授業を担当する西森久和氏(岡山大学病院)が、ノウハウを解説します。
小児に出血や下血がみられたら想起したい疾患 最終更新:2023/04/19 希少疾病ライブラリ 若年性ポリポーシス症候群は、遺伝性疾患で小児に多く報告があります。わが国は約1,200人の患者が推定され、根治療法はまだありません。本症の最新知見を新井正美氏が解説します。
新型コロナウイルスが胎児の脳へ移行/コロナ死亡率は依然としてインフルより高い 最終更新:2023/04/11 バイオの火曜日 妊婦が感染したコロナウイルスに胎児が感染し、脳へ移行したことが明らかになりました。脳への長期の影響が懸念されます。また、コロナ入院患者の死亡率はインフル入院患者より依然として高いことも報告されました。
映画ドラえもん、出木杉君の登場が少ないワケ 最終更新:2023/04/10 シネマセラピー 昨今、中学受験が過熱していますが、英才教育で子供をパーフェクトに育てたいですか?パーフェクトであることに危うさはないですか?理想の子育てとは何か考えてみましょう。キーワードは自己肯定感と自己効力感。
書籍紹介『臨床心理士と精神科医の夫婦が子育てで大事なこと全部まとめてみました』 最終更新:2023/03/27 医学のしおり 連載「シネマセラピー」でおなじみ、荒田智史先生の「科学的根拠に基づく子育て」を掲げた著書が発刊!乳児期~思春期の子育てで気になる課題と対処をマンガでわかりやすく解説します。待合室でも大活躍間違いなし。
書籍紹介『FMCテキストブック 出生前検査・診断と遺伝カウンセリングの実際』 最終更新:2023/03/06 医学のしおり わが国の出生前検査・診断は良い方向に向かっているのでしょうか?胎児診療の専門家集団が実際の手技や診療の問題点から遺伝カウンセリングに至るまで、最前線の情報をお届けします。
ハチミツでなくとも甘くてトロリとしたものなら鎮咳効果がある? 最終更新:2023/03/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ハチミツは小児の咳をおさめるのに有効とする論文はこれまでにいくつも報告されていますが、それでは、ハチミツ以外の甘いシロップ状のものでも鎮咳効果があるのでしょうか? 日本で調査された論文を紹介します。
今日は「耳の日」です 最終更新:2023/03/03 今日は何の日? 耳の語呂合わせとグラハム・ベルの誕生日などの理由から日本耳鼻咽喉科学会が提案し1956年に制定された記念日。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
経鼻インフルワクチン使いますか? 最終更新:2023/03/02 現場から木曜日 経鼻インフルワクチンが日本で初めて承認される見通しです。米国では20年前から承認されている本剤、不活化ワクチンに非劣性との結果が得られています。日本ではおそらく、2~19歳未満が対象となるようです。
今日は「世界希少・難治性疾患の日」です 最終更新:2023/02/28 今日は何の日? 希少・難治性疾患の診療やQOLの向上を目指し、2008年にスウェーデンで開始。4年に1度の閏日の2月29日が最も「希」な日の象徴としてこの日に。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
オミクロン株とインフルエンザ、どちらが強い? 最終更新:2023/02/23 現場から木曜日 今季のインフルエンザのピークは、幸いにも2020年の水準をやや下回る程度に落ち着いています。オミクロン株とインフルを比較したスイスの研究によると、インパクトが大きいのは依然としてコロナのようです。
専門医に紹介するアトピー性皮膚炎のレベル感とは 最終更新:2023/02/23 診療よろず相談TV 専門医に紹介すべきアトピー性皮膚炎の重症度は、どのようなものでしょうか。皮膚所見でわかるものでしょうか。こうした疑問に皮膚疾患診療のエキスパート、大塚篤司氏が説明します。また、今後の本症の展望も解説。
キラキラネームから親が子供を思う気持ちを考えてみる 最終更新:2023/02/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 戸籍法改正で、いわゆるキラキラネームが制限されるようになると話題ですが、どんな名前も親が気持ちを込めて付けることは違いないでしょう。何よりも大切なわが子だからこそ、子育てで親が抱える心配は尽きません。
今日は「アレルギーの日」です 最終更新:2023/02/20 今日は何の日? 1966(昭和41)年の今日、石坂 公成氏・照子氏がIgE(免疫グロブリン)を発見したことにちなみ、日本アレルギー協会により制定された日です。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
小児の点滴ルート確保時の疼痛を減らすまさかの方法 最終更新:2023/02/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 皆さんはVRゴーグルのゲームをやったことがありますか? 圧倒的な没入感・臨場感が体験できます。小児の点滴ルートを確保する際、VR空間を利用することで、気をそらして疼痛を少なくできるかを検証した論文です。
あせもになってしまったら?【『デルマな日常』より転載】 最終更新:2023/02/14 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今週は、あせもの対策と肌ケアについて教えていただきます。あわせて、他の皮膚疾患でも重要な皮膚科の基本をおさらいしましょう!