医学の専門用語、発音はこれで練習! 最終更新:2023/12/21 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語での学会発表をスムーズに行うためには、専門用語の英語に慣れ親しんでおく必要があります。ここで便利なのがあらゆるコンテンツが集まるYouTube。上手に使いこなすために便利なサイトがあります。
英語で「病欠します」は?シンプルなこの表現でOK! 最終更新:2023/12/19 1分★医療英語 病欠や緊急の用事で休まなければならない際、医療現場ならではの簡潔な表現方法があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説。
今冬新型コロナは再び流行するのか? 最終更新:2023/12/14 現場から木曜日 小児を中心に流行が爆発しているインフルエンザ。一方、新型コロナは落ち着いているものの、じわじわと増えてきている印象もあるようです。ワクチン接種を続けている人もだんだんと減ってきているので油断できません。
英語で「ミュートになっています」は?オンライン会議で使えるこの表現! 最終更新:2023/12/12 1分★医療英語 オンライン会議やビデオチャットなどで、相手がミュートになっているため声が聞こえない…。頻繁に遭遇する状況ですよね。こんなとき、英語ではどう言えばスマートに伝わるのでしょうか?
お看取り期、家族への上手な説明法は? 最終更新:2023/12/12 非専門医のための緩和ケアTips お看取りが近くなると、ご家族と毎日のように病状や見通しについて話す必要が出てきます。個別性の高いケアが必要とされる場面ですが、その中でも共通して意識するコミュニケーションのコツを紹介します。
鼻腔・咽頭拭い液採取の算定漏れに注意 最終更新:2023/12/11 斬らレセプト インフルエンザやコロナなどの鑑別のための検査で行われる鼻腔や咽頭の拭い液の採取。この採取料が算定可能なケースでの算定漏れが見受けられます。こうした算定漏れの予防策を医療事務のエキスパート、ソラストが回避策を解説します。
鼻咽頭スワブの「折損」、学会から啓発 最終更新:2023/12/07 現場から木曜日 日本小児科学会の「Injury Alert(傷害速報)」で、新型コロナ抗原検査キットによる鼻腔異物について注意喚起がなされました。鼻腔の途中で折れた綿棒が摘出困難になり、最終的に全身麻酔で摘出したそうです。
発音、聞き取り…、弱点克服にこのツールが便利! 最終更新:2023/12/07 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 イントネーションに自信がない、速い英語の発表が聞き取れない…。今まで「勉強あるのみ」とされてきた、こうした英語の弱点について、ピンポイントで強化できるツールが登場しています。上手に使いこなしましょう!
英語で「それから決める」は?不安がる患者への一言も 最終更新:2023/12/05 1分★医療英語 現段階では十分に見通しが立たず、まだ具体的に治療方針を決められない…。医療現場ではよくある状況ですが、患者さんにどう伝えるとよいでしょうか?日本人医師が自身の経験を踏まえて解説します。
薬物相互作用を調べるのにChatGPT、Bard、Bing AIのどれがいい? 最終更新:2023/12/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 医療においてAIが活用できる領域はいろいろありますが、「薬物相互作用の確認」はその1つかもしれません。今回紹介する論文は、各種AIチャットボットの薬物相互作用を検出する能力を比較したものです。
大正製薬が過去最大のMBO(自社株買収)! 最終更新:2023/11/30 現場から木曜日 大正製薬ホールディングスが自社株買収(MBO)を実施し、株式の非上場化を発表しました。買い付け総額は7,000億円超、日本企業のMBOで過去最大です。ネット通販や海外展開を見据えて経営を立て直す方針です。
米国ではハロウィーンに外来化学療法室でも仮装するってホント? 最終更新:2023/11/28 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「米国ではハロウィーンに外来化学療法室でも仮装するってホント?」
「お看取り」、その前に起きる身体的変化 最終更新:2023/11/27 非専門医のための緩和ケアTips 「お看取り」、緩和ケアでは避けて通れない場面ですが、死亡の際には独特の身体的変化が見られます。医師として知っておくべきことを解説します。
認可済のインフルワクチンは不活化ワクチンのみ? 最終更新:2023/11/27 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は本邦で認可されているインフルエンザワクチンの種類について。
中国依存型から脱して、「ペニシリン危機」を乗り越えろ! 最終更新:2023/11/23 現場から木曜日 長らく製造を中国に依存しているβラクタム系抗菌薬。たびたび供給が危ぶまれたことから、昨年12月に、安定供給を図るため国産化する方針が決まりました。早くとも2025年頃から本格的に稼働することになりそうです。
単純な英単語が通じない?間違っている発音をAIが指摘! 最終更新:2023/11/22 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語での学会発表では、英語そのものよりも内容や自信が大事…。それはもっともなのですが、「これだけは習得しないと通じない」という英語独特の発音があるのも事実です。発音に特化して練習できるツールを紹介します。
コロナ抗ウイルス薬投与後の感染再発率は? 最終更新:2023/11/21 バイオの火曜日 新型コロナウイルス感染症の経口薬ニルマトレルビル・リトナビルは感染再発(リバウンド)が生じやすいことが示唆されています。新たな研究で5人に1人がリバウンドすることが報告されました。その理由とは?
【特別寄稿】今、医師が取り組むべき節税対策はこれ! 最終更新:2023/11/17 年末調整に確定申告…。年末から春は税金を意識する機会が増えます。さらに定額減税や新NISAスタートなど、税金に関する話題も増えています。連載「医師のためのお金の話」執筆者が「医師のための節税」を解説。
妊婦禁忌のコロナ薬を処方、その理由が独自取材で明らかに 最終更新:2023/11/17 バズった金曜日 妊婦禁忌のコロナ治療薬が妊婦に処方されて問題になっています。医師も薬剤師もチェックリストを使って患者に確認しているのに、問題はなぜ起こるのでしょう。村上氏は製造販売元や厚生労働省に取材しました。
セフトリアキソンとランソプラゾール併用で死亡リスク上昇? 最終更新:2023/11/16 現場から木曜日 セフトリアキソンとPPIのランソプラゾールを併用することでQT延長を起こし、ほかのPPIを使用するよりも死亡リスクが上昇するという研究結果がSNSで話題に。使用頻度の高い2剤、注意が必要です。