コロナ新治療薬につながるか!?ウイルスが細胞間を伝播する機構 最終更新:2022/07/26 バイオの火曜日 新型コロナウイルスが感染のきっかけとしてACE2受容体に結合することが知られていますが、ACE2受容体が乏しい脳にどのように広がるかは不明です。パスツール研究所による新研究結果をご紹介します。
サル痘にWHOが緊急事態宣言、国内ではワクチンなどの対策を検討/厚労省 最終更新:2022/07/25 まとめる月曜日 「サル痘にWHOが緊急事態宣言、国内ではワクチンなどの対策を検討/厚労省」「COVID-19ワクチン接種、医療者・介護従事者にも4回目の接種を承認/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
リサーチ・クエスチョンを立てた後、押さえておくべき検索式作成のポイント 最終更新:2022/07/25 「実践的」臨床研究入門 MeSHデータベースを有効活用した検索式作成のポイントについてご紹介します。PICOの中の何を検索式に含めるとよい?
オミクロン株BA.4/BA.5感染者の症状(BA.1感染者との比較) 最終更新:2022/07/22 患者説明用スライド フランスでの約570例のデータから、BA.1感染者と比較したBA.4/BA.5感染者の症状についてグラフ化しています。患者さんへの説明用にお使いください。
「新型コロナを5類へ」の声は妥当か? 最終更新:2022/07/21 現場から木曜日 新型コロナを「季節性インフルエンザと同等の5類感染症相当」に引き下げるべき、あるいは完全に「5類感染症」にすべきという議論。はたして、そうした感染症法上の扱いの見直しは妥当性があるのでしょうか?
コロナ禍で急増のオンラインプレゼン、ここで差が付く! 最終更新:2022/07/21 魂の英語プレゼン術 海外学会での発表経験豊富な近畿大学の光冨 徹哉氏が、独自に生み出した英語プレゼン術のノウハウを紹介。第5回は近年急増したオンラインでの発表時の注意点と全体のまとめです。
新型コロナ治療薬の現状と展望(J-CLEAR座談会) 最終更新:2022/07/20 J-CLEARのメンバーが「新型コロナ治療薬の論文を読み解く」をテーマに徹底討論。相次いで開発される治療薬が承認に至るまでのプロセスを検証します。後編では、PMDAの山本晴子氏によるコメントをお届けします。
コロナ感染後の長引く脳・神経症状に高圧酸素治療が有効 最終更新:2022/07/19 バイオの火曜日 集中できない、頭がもやもやする、単語を思い出せないといった、COVID-19感染後に長引く症状に対して、高圧酸素治療(HBOT)が有効なことがプラセボ対照二重盲検無作為化試験で示された。
英語で「抗凝固薬」は?患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/07/19 1分★医療英語 処方する機会の多い「抗凝固薬」。患者さんに薬剤名や効能を聞かれたら、なんと答えればいいのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
1回の接種で効果が期待できる新型コロナワクチン「ジェコビデン筋注」 最終更新:2022/07/19 下平博士のDIノート 本剤は、わが国で2剤目として承認されたウイルスベクターワクチンであり、1回の接種で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を予防することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
皮膚の色が濃いと酸素飽和度は高く表示される? 最終更新:2022/07/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回は臨床的にも大事なおどろき論文。パルスオキシメーターで経皮的酸素飽和度を測定する際、皮膚の色が測定結果の精度に影響を及ぼし、「隠れ低酸素血症」を見逃すリスクがあることが喚起されています。
第7波到来、アフターコロナの女神は微笑まない? 最終更新:2022/07/14 現場から木曜日 6月は収まっていたかのように見えた新型コロナですが、7月に入りBA.5の感染者が急増、第7波がやって来ました。ワクチン接種が進んでいるものの、BA.5はBA.2と比べて肺炎が多いというデータもあり、油断できない状況です。
『COVID-19診療の手引き』と両輪で使う別冊 最終更新:2022/07/14 診療よろず相談TV コロナの遷延症状について、不定愁訴にも似た症状からあまり医療者の間でも浸透していないケースもあるようです。最新の「手引き」と「別冊」を手に入れ、目を通すことでできるコロナの遷延症状への対応について岡部信彦氏が説明します。
医療での言葉の壁は、英語よりも略語!?その理由は… 最終更新:2022/07/13 知って得する!?医療略語 ガイドラインや論文を読んでいると、同じ疾患を表しているはずなのに日本語や英語表記、ひいては略語まで異なることはありませんか?なぜ、このようなことが起こるのか、その原因を解説します。
英語で「1日の排尿回数」、患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/07/12 1分★医療英語 診察には付きものの「排尿回数」。今回は小児科で使われる独特の英語表現を紹介します。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
断食で増加する脂肪酸がコロナ重症化を予防?/術中の痛みを和らげる音楽の条件 最終更新:2022/07/12 バイオの火曜日 住民の6割超を末日聖徒イエス・キリスト教会教徒が占める米国ユタ州で、彼らのある習慣がコロナ重症化を防ぐ可能性があることが示唆された/鎮痛効果のある音楽とない音楽、違いはどこに?
読者の声に応えてタブーに迫る!諸派のコロナ対策、その言い分を比較 最終更新:2022/07/08 バズった金曜日 前回の連載公開後、CareNet.com読者の方々からほかの政党にも触れてほしいと要望があった村上氏。今回はその声に応えるべく、東京選挙区でコロナ対策を掲げている7党の政策を見てみます。
Dr.倉原の新連載!第1回は、新型コロナのイベルメクチン「もう使わないで」 最終更新:2022/07/07 現場から木曜日 倉原 優氏によるニュース批評が始動!現役ドクターがとくに見逃せないトピックについて、現場の視点から率直なコメントをお届けします。第1回は、SNS界隈でも過激な議論を呼んだ“イベルメクチン”を取り上げます。
今や避けて通れない英語プレゼン、スピーチ練習と本番 最終更新:2022/07/06 魂の英語プレゼン術 海外学会での発表経験豊富な近畿大学の光冨 徹哉氏が、独自に生み出した英語プレゼン術のノウハウを紹介。第4回は効果的かつ効率的なスピーチの練習方法と、本番当日の迎え方を解説します。