秘伝「5+5チェック」 で仕事が楽しくなる 最終更新:2018/12/10 週刊・川添ラヂオ 店頭での投薬時、在宅訪問時、薬剤師の五感をフル活用できていますか?ちょっとした意識の変化があなたの薬剤師人生を10倍楽しくします!
チョコレートクッキーをあげると医学生からの講義の評価が上がる 最終更新:2018/12/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第128回は、「チョコレートクッキーをあげると医学生からの講義の評価が上がる」。
糖尿病の方には5つのワクチン接種を推奨 最終更新:2018/12/07 患者説明用スライド ワクチンは肺炎や気管支炎などの感染症の重症化予防に大切です。とくに感染リスクが高い糖尿病の方には、ワクチンの接種歴の確認や接種推奨を行いましょう。
医師が選んだ“10大ニュース”で2018年を振り返る 最終更新:2018/12/06 2018年も残りあとわずか。今年を振り返るべく、CareNet.com医師会員へ印象に残っているニュースについてアンケートを実施しました。これが今年の10大ニュース!
フレイルを改善させる運動指導、栄養指導 最終更新:2018/12/06 診療よろず相談TV 高齢化に伴い、話題となることが多い「フレイル」。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを6つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者は国立長寿医療研究センター 荒井秀典氏。
これは試験で聞かれるやろ 最終更新:2018/12/06 Dr.中島の新・徒然草 職員昇任試験でのこと。面接者は職場改善などをテーマにプレゼンを行います。しかし、彼らの思いは面接官であるDr.中島になかなか響きません。発表を聞く側の思いとは…?
手足症候群には保湿剤を使って症状緩和 最終更新:2018/12/06 使える!服薬指導箋 抗がん剤の副作用、手足症候群には、尿素を含まない保湿剤のほうが刺激感が少なくおすすめです。できる限り、皮膚への物理的刺激を避けてもらいましょう。
食べても良いケーキの選び方 最終更新:2018/12/05 実践型!食事指導スライド ケーキはカロリーが高いおやつの代表格。今回は、季節柄どうしてもケーキが食べたくなる患者さんのために、カロリーが比較的少ないケーキの選び方をご紹介します。
動画で学ぶインフルエンザの吸入薬 最終更新:2018/12/04 吸入薬使い方ガイド ラニナミビル(イナビル)は、子供にも使えます。10歳未満の小児は、大人の半分の量なので注意が必要です。動画で正しい吸入法を確認しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
胎児へのトキソプラズマ垂直感染を抑制する抗原虫薬「スピラマイシン錠150万単位」 最終更新:2018/12/04 下平博士のDIノート 本剤は、妊娠中にトキソプラズマに初感染した妊婦が服用することで、胎児の先天性トキソプラズマ症の発症を抑制します。下平秀夫氏が要点を解説します。
医師が選んだ「今年の漢字」、2018年を象徴する一文字は? 最終更新:2018/12/03 年末の風物詩「今年の漢字」を医師が選ぶとどうなるか? CareNet.com医師会員にアンケートを実施し、選ばれた漢字TOP5を発表します!
最後にまるっと、レセプト総復習 最終更新:2018/12/03 知っておきたいレセプトの話 ついに最終回を迎えた今回は、ここまで学んできた内容の総まとめです。要点をチェックし、定期的に復習すると良いかもしれません。これを読んだらあなたもレセプトマスターです!(再掲)
QRS電気軸の攻略法(入門編) 最終更新:2018/12/03 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図学習において立ちはだかる大きな壁…それは、皆さんが一度は苦戦するQRS電気軸ではないでしょうか? 今回は第1回で登場した“心電図の読み型”を使った解決法をご紹介します。
10個のヒントで健康的な旅行計画 最終更新:2018/12/03 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 旅行に行くと体重が増えてしまう患者さんには、太らないためのヒントを10個覚えてもらいましょう。上手に計画すれば、ダイエットにつながるかもしれません。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:ビタミンA編 最終更新:2018/11/30 患者説明用スライド 栄養成分としてなぜ必要? 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライドを使えば、簡潔明瞭な説明に患者さんも納得です。
こっちが面接されちまった 最終更新:2018/11/29 Dr.中島の新・徒然草 看護学校の面接業務でのこと。受験生が面接官に対し「どうしてこの職業を選んだのですか?」という質問をして、一同たじたじ。マンガ『ドラゴン桜2』になぞらえて答えたDr.中島の理由とは…?