欲しい文献が即見つかる!忙しい人のための文献管理方法【第2回】 最終更新:2015/05/08 あの文献どこだっけ…いくら探しても見つからず無駄な時間がかかってしまうことはありませんか?PubMed CLOUDならその悩みをすべて解決!動画でわかりやすくご紹介します。
新・ちょっと入っていました 最終更新:2015/05/06 Dr.中島の新・徒然草 なにわの診療室で起こる“けったいな話”をお伝えします。脳外科医 中島 伸氏の新・徒然草、六十六の段は、「健康で あればこその 仕事かな」。
テレビの視聴時間が長いと肺がんのリスクが高まる? 最終更新:2015/05/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第42回は、「テレビの視聴時間が長いと肺がんのリスクが高まる?」。
鎌田實「聴診器でテロと戦う!鎌田實が語る『イスラム国』」 最終更新:2015/05/01 CareNeTV LiVE! 医師で作家の鎌田 實氏をゲストにお迎えしました。40代を過ぎて海外の被災地や紛争地の支援活動に乗り出すことになったきっかけ、そして鎌田先生の思いと行動を突き動かす原動力とはいったい何なのでしょうか。医師として、人間として今、私たちは何を問われていて、何を考えるべきなのかをセッションします。
「かゆいところに手が届く!」文献管理を劇的に変える方法【第1回】 最終更新:2015/05/01 ダウンロードしたはずの文献を、ファイル名から見つけられなかったり、デスクトップ上に散乱してしまったりしていませんか?動画で文献管理のコツをご紹介
Dr.山下監修 心房粗動患者説明用スライド 最終更新:2015/05/01 患者説明用スライド 山下武志氏監修、心房粗動患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説からカテーテルアブレーション治療の説明まで1セットにしました。
体重減少により心房細動が明らかに減少 最終更新:2015/04/30 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 「体重」そのものを落とすことが心房細動抑制につながることをしっかり示した点で大変興味深い論文です。
うまい第1文型 最終更新:2015/04/30 Dr.中島の新・徒然草 なにわの診療室で起こる“けったいな話”をお伝えします。脳外科医 中島 伸氏の新・徒然草、六十五の段は、「英語でも 最小限で 伝えるぞ」。
ワクチンと手術、免疫抑制薬の関係 最終更新:2015/04/30 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「小児のワクチン」。回答者は同領域のエキスパート、岡部信彦氏(川崎市健康安全研究所)です。
SFTSの次の標的は東日本か? 最終更新:2015/04/27 新興再興感染症に気を付けろッ! 「新興再興感染症に気をつけろッ!」は、前回に引き続き重症熱性血小板減少症候群(SFTS)をお送りします。今まで患者は西日本だけで報告されていましたが、東日本に広がる可能性もあるとのこと。この可能性を感染症のエキスパートドクターの忽那賢志氏(国立国際医療研究センター)に解説いただきます。
結果が矛盾する論文をどう解釈すべきか【Dr.桑島が動画で解説】 最終更新:2015/04/24 臨床試験では同分野でも異なる結果が発表されている場合、解釈が難しいですよね。そこで、Dr.桑島が動画で解説!プレゼントが当たる抽選も併せて実施中です。
Dr.山下監修 心房細動患者説明用スライド 最終更新:2015/04/24 患者説明用スライド 山下武志氏監修、心房細動患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説から血栓予防の必要性まで1セットにしました。
テーブル回診LIVE@神戸大学感染症内科 最終更新:2015/04/23 医学のしおり 神戸大学感染症内科で日々行われている「テ-ブル回診」の書籍化、第2弾です。感染症診療の現場で、専門医はどのような思考過程で決定するのか、診断のプロセスは、議論のポイントは、展開されるロジックとは何かを1冊にギュッとまとめました。
作家の心意気 最終更新:2015/04/23 Dr.中島の新・徒然草 なにわの診療室で起こる“けったいな話”をお伝えします。脳外科医 中島 伸氏の新・徒然草、六十四の段は、「書くために 亭主も子供も 利用せよ」。
アルツハイマー病の治療 最終更新:2015/04/22 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第19回のパールは、「アルツハイマー病の治療」。
ステントで脳血栓を回収!坂井信幸氏単独インタビュー 最終更新:2015/04/22 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 脳血管内治療がさらに進歩している。第一人者である神戸市立医療センター中央市民病院 坂井信幸氏に聞くステント型血栓除去の最新情報。
第2版 レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室 最終更新:2015/04/22 医学のしおり 呼吸器診療で「みんながつまずくポイント」を、やさしくティーチングする解説書の改訂版です。今回の改訂では「画像診断」、「間質性肺炎」、「肺炎」などの重要箇所に筆が入り、改められています。レジデントのみならず、呼吸器診療のエッセンスを身につけたい非専門の医師にもお勧めの1冊です。
あまのじゃくな人はいませんか? 最終更新:2015/04/21 シネマセラピー 世の中には、むやみに反対する人間が必ずいる。今回は、反抗の心理の過剰な状態である非行(素行障害)をテーマに、ドラマ「積木くずし真相」を取りあげ、反抗を進化心理学的視点から考える。