パーキンソン病(指定難病)の外来指導管理料の算定漏れ 最終更新:2024/05/27 斬らレセプト パーキンソン病の症状で受診した患者さんについて、現在「特定医療費」の申請中とのこと。こうした場合でもある条件を満たせば、外来指導管理料の請求ができます。算定漏れの対策について医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
「フレイル」の起源は?形容詞なのに名詞で使われる理由 最終更新:2024/05/24 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 高齢者医療で使われる「フレイル」。日本語の「フレイル」は名詞ですが、それに対応する英語の“frail”は形容詞です。なぜこんな使われ方をするようになったのでしょうか?
緊急避妊薬が必要な女性に届かず?日薬が販路拡大へ動く 最終更新:2024/05/24 バズった金曜日 昨年11月末から薬局での緊急避妊薬の試験販売が開始されました。この件については日本産婦人科医会が転売や性感染症リスクの観点から慎重論を唱えていますが、薬局で購入可能なメリットはなんでしょうか。
自然あふれる環境で、日常のがん診療と最先端研究を両立「高知大学 腫瘍内科学講座」 最終更新:2024/05/24 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第5回は高知大学医学部 腫瘍内科学講座です。
書籍紹介『骨折治療の現在地を知る!』 最終更新:2024/05/24 医学のしおり 日進月歩の骨折治療では、多職種連携による医療システム構築・発展のほか、高齢者の骨折や骨粗鬆症の治療なども重要です。これらのホットな話題に対する現時点での取り組みや未来に向けた提言を紹介します。
虚血性心疾患 症例解説1 最終更新:2024/05/24 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。循環器内科編の講師は、聖路加国際病院 循環器内科の水野篤先生。循環器内科でよくみられる疾患を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
激辛チップスでなぜ死亡したのか? 最終更新:2024/05/23 現場から木曜日 世界トップクラスに辛い唐辛子を使った激辛チップスを食べる動画をTikTokに投稿した少年が、食べた直後に死亡する事件が起きました。彼の死因は何だったのでしょうか。激辛料理は自分の限界を守ることが大切です。
ChatGPTで英会話の準備万全!アメリカの上司夫妻と京都で再会 最終更新:2024/05/23 Dr.中島の新・徒然草 中島氏がアメリカに留学した当時の上司が夫婦で来日するということで、京都で20年ぶりの再会を果たしました。事前にどんな会話をすべきか準備しておきます。こんな時、ChatGPTでロールプレイすると非常に便利です。
愛猫が糖尿病に!インスリン治療始まる 最終更新:2024/05/23 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 中川氏の愛猫・レオが、最近の尿量が多く、水もかなり飲んで様子がおかしいことから獣医さんを受診したところ、糖尿病が発覚しました。毎日のインスリン注射が必要に。家族で支えていくことを決意しました。
スナック菓子の食べ過ぎ問題への対応 最終更新:2024/05/23 患者説明用スライド ダイエット中の患者さんの「スナック菓子」の食べ過ぎ問題。ちょっとした工夫で食べ過ぎを防止することができます。その方法を患者さんに伝授します。
治療効果判定の指標を設計する 最終更新:2024/05/23 国試のトリセツ 「32歳の男性。発熱と咳嗽とを主訴に来院した。胸部X線写真と喀痰のGram染色標本の検鏡結果から肺炎球菌による細菌性肺炎と診断し入院。初日からセフトリアキソンの投与を開始した。」本問は治療の効果判定が適切になされているかを問うており、実臨床に則した出題となっています。
「抗生物質ください!」にはどう対応すべき? 最終更新:2024/05/22 もったいない患者対応 風邪をひいた患者さんに「抗生物質ください!」と言われた経験はないでしょうか?風邪に抗生物質は効かないことを説明しても理解してもらえない場合、どのように対応するのがよいでしょうか?
不正請求で実感した、クリニック開業の“ダークサイド” 最終更新:2024/05/22 ざわつく水曜日 コロナ禍が過ぎ、診療所の新規開業が再び増え始めているようです。最近の開業のトレンドである「診療所の大型化・重装備化」「複数医師による開業」について、最近の自身の経験を踏まえてレポートします。
巻貝を食べて救急搬送、何が原因?【新連載】 最終更新:2024/05/21 これって「食」中毒? キャンプや登山などが流行しているなか、自然毒を誤って摂取する患者が増えているようです。今回、身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
英語で「それでは始めましょう」は?診察開始時に使えるこの表現! 最終更新:2024/05/21 1分★医療英語 英語で「始めましょう」と言いたいとき、もちろん”Let’s begin”や“Let’s get started”でもいいのですが、英語には気の利いたフレーズがたくさんあるので、ご紹介します。
高脂肪食でがんリスクを高める腸内細菌を発見 最終更新:2024/05/21 バイオの火曜日 高脂肪食がマウスのある腸内細菌を増やし、それが免疫系を抑制してがんの増殖を亢進させることが報告されました。ヒトでも同様の結果で、乳がんと高脂肪食との関連が示唆されています。その腸内細菌とは?
間違った知識を患者さんに伝える先輩、どうしたらいい…?【お悩み採用で3,000ptプレゼント】 最終更新:2024/05/21 Dr.大塚の人生相談 学会やSNSで多様な情報発信を行う、近畿大学の大塚篤司氏が、読者から寄せられたキャリアや人間関係の悩みについて、自身の経験も振り返りながら答えます。第3回は薬剤師の方からのお悩みです。
知らないと大変⁉Cookieの受け入れ、パスワードや個人情報管理方法 最終更新:2024/05/21 サイバー攻撃の回避術 PCやスマホでWeb検索している際に頻出するCookie設定やパスワードの要求に対し、皆さんはどのように対応していますか?今回は医療者一人ひとりのコンピュータリテラシー向上に役立つ情報を紹介します。
国内初の1日1回投与の低亜鉛血症治療薬「ジンタス錠25mg/50mg」 最終更新:2024/05/21 最新!DI情報 今回は、低亜鉛血症治療薬「ジンタス錠」を紹介します。本剤は、1日1回の服用で亜鉛補充ができ、亜鉛欠乏による味覚障害、皮膚炎、脱毛、貧血などのさまざまな症状を改善することが期待されています。
「認知症にならない、脳に良い食品は?」と聞かれたら 最終更新:2024/05/20 外来で役立つ!認知症Topics 「認知症にならない、脳に良い食品は何ですか?」と尋ねられることが多い朝田氏。脳にとって最重要物質と考えられているのが、体内で作れない必須脂肪酸です。効果的に摂取するにはどんな食事がよいでしょう?