【新連載】ポケットエコーで虚脱膀胱を描出するテクニック 最終更新:2025/07/03 Dr.わへいのポケットエコーのいろは CareNeTVの人気番組「Dr.わへいの在宅エコー いろはにほへ」コラボ企画! 本連載では、ポケットエコーの操作やエコー画面の動画を用いて、ポケットエコーの活用方法をわかりやすく解説していきます。
肥満症、専門医への紹介前にできることは? 最終更新:2025/07/03 診療よろず相談TV 肥満症治療で薬物療法、外科療法は医療施設による制限がありますが、一部の治療薬や管理栄養士の指導に基づく食事療法などは施設要件なくできます。こうした治療のポイントや専門医療機関への紹介のタイミングを肥満症診療のエキスパート、横手幸太郎氏が解説します。
あれこれ直して毎日を快適に 最終更新:2025/07/03 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が毎日を「機嫌良く暮らす」ために行った4つのことを紹介します。しばらく買い替えていなかったものを新調したり、ちょっと壊れていたものを修理することで、日々の暮らしがずっと快適になりました。
【新連載】覚えている?クイズ形式で手軽にトライ! 最終更新:2025/07/01 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
PADを疑う症状、最初に実施すべき検査は? 最終更新:2025/07/01 日常診療アップグレード 1年前から20分間の歩行で左ふくらはぎが痛くなり、座位で5分程度休息すると軽快するという72歳男性。左膝窩動脈と左足背動脈の脈拍が触れにくく、末梢動脈疾患が疑われます。最初に実施すべき検査は?
英語で「動悸」は?「ドキドキ」と「バクバク」の違いも表現 最終更新:2025/06/30 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
夏至に思う、変わりゆく時代 最終更新:2025/06/26 Dr.中島の新・徒然草 昭和・平成・令和の3つの時代を生きてきて、和暦と西暦の使い方が徐々に変わってきたことに気付いた中島氏。令和の現在、診断書やカルテの本文は、もっぱら西暦を使うようになりました。
糖尿病治療薬、週1回製剤の種類は? 最終更新:2025/06/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、週1回製剤が販売されている糖尿病治療薬について。
患者の悩み相談への答え方、その秘訣は? 最終更新:2025/06/19 Dr.中島の新・徒然草 恋愛、子供の受験、豊胸手術まで、患者さんからさまざまな相談を受ける中島氏。次第に、どのようにアドバイスすれば患者さんが安心するかわかってきました。相談する人は、すでに心の中に答えを持っています。
血小板減少、経過観察が可能なのは? 最終更新:2025/06/17 日常診療アップグレード 32歳男性が健康診断で血小板減少を指摘され来院。症状はなく、既往歴もありません。身体診察でも異常はなく、白血球数は正常で貧血もなく、血小板数は4万8,000/μLです。経過観察は可能でしょうか?
外国人診療の落とし穴、こんな仕草はNG! 最終更新:2025/06/12 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 在留外国人は増加傾向にあり、どの医療機関でも外国人の診療は避けては通れません。外国人診療におけるコミュニケーションのポイントと、気をつけたいジェスチャーをまとめます。
Amazonの想定外! 最終更新:2025/06/12 Dr.中島の新・徒然草 Amazonを愛用する中島氏。先日、歯ブラシ2本とノート2冊を注文しました。荷物を受け取り開封すると、歯ブラシが1本しか入っていない…。カスタマーサービスとのやり取りの末、明らかになった結末とは?
過度の頻脈の心房細動、心房からの刺激伝導抑制で心電図は? 最終更新:2025/06/12 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 今回は頻脈性不整脈で多くみられる心房細動の心電図波形について考えます。過度の頻脈となった心房細動の心電図波形は、房室結節の心房からの刺激伝導の抑制作用を強める薬剤を投与するとどう変化するでしょうか?
肥満症治療薬、使用条件を整理 最終更新:2025/06/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、肥満症治療薬の種類と使用条件について。
片頭痛の原因は、ベーコンに生息していたアレ 最終更新:2025/06/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 片頭痛が週1回程度に増加し、後頭部両側に強い痛みを訴える男性。今まで飲んでいた頭痛薬も効きません。「生焼けのベーコンを食べる習慣がある」という言葉を疑った医師。見事予想が的中した驚くべき原因とは?
アセトアミノフェンを適切に使えていますか?認知症ケアと痛みの見逃し 最終更新:2025/06/06 こんなときどうする?高齢者診療 せん妄や自傷他害といった認知症患者の行動に対して、抗精神病薬を使う前にできることがあります。行動の背景にある認知症患者が訴えられない“痛み”を見つけ、対応する方法を解説します。
外来患者の15~30%!?「医学的に説明困難な身体症状」の対応 最終更新:2025/06/03 日常診療アップグレード 72歳男性が夜間の息苦しさを主訴として来院。説明が難しい苦しみで、ある時にスッとよくなると言います。各種検査で異常は認めませんが、患者は心疾患を心配しています。どのように対応すべきでしょうか?
アドレナリンやジギタリス製剤の投与で心電図はどう変化? 最終更新:2025/05/29 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 今回も不整脈治療と副作用の関係を心電図を基に考えます。レートコントロール薬として使用されるβ遮断薬、ジギタリス製剤はどのようにして洞結節、房室結節へ作用するのでしょうか?
鉄拳制裁!昭和の理不尽 最終更新:2025/05/29 Dr.中島の新・徒然草 中学校時代の卓球部の集まりに参加した中島氏。40年の時を経て、当時の出来事を思い出して盛り上がりました。体罰、連帯責任、上下関係…「理不尽」がまかり通った昭和。学生にとっても、何かと大変な時代でした。
新規GLP-1受容体作動薬の注意点 最終更新:2025/05/27 一目でわかる診療ビフォーアフター 複数の選択肢が存在するGLP-1受容体作動薬。糖尿病治療における新規GLP-1受容体作動薬の投与タイミングや、忘れた場合などの注意点を解説します。