「せん妄」って英語で?由来は「道を外れる」 最終更新:2025/01/17 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「せん妄」は英語で“delirium”。この言葉はラテン語の“delirare”(正気を失う、錯乱する)に由来し、さらに分解すると、“de”(外れる、離れる)と“lira”(畝)に分けられます。
オンライン英会話で糖尿病のアドバイス 最終更新:2025/01/16 Dr.中島の新・徒然草 久しぶりにオンライン英会話を再開しようと思った中島氏。前回から実に3年ぶりです。今回はフィリピンの60代の女性講師と、外来診療を想定してのレッスンです。講師の持病である糖尿病の相談に乗ることに。
高齢者の高ナトリウム血症、望ましい治療法は? 最終更新:2025/01/13 日常診療アップグレード 頻回の下痢による高ナトリウム血症のため、3日前に入院となった82歳男性。意識混濁があり、経口で水分を摂取することはできません。そのため、胃管を挿入して水分を補給しましたが、この治療は正しいでしょうか?
カルテでよく見る間違い表現、「#」「PEG」「do」 最終更新:2025/01/08 もったいない患者対応 カルテの書き方は、先輩のカルテを真似する形で自分のスタイルを築き上げているという方も多いのではないでしょうか?しかし、そのなかで間違った記載法まで引き継いでしまっているかもしれません。
2024年版ガイドラインに追加、血糖管理指標TIR 最終更新:2025/01/06 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「糖尿病診療ガイドライン2024」に記載された血糖管理の新たな指標について。
症状が安定している喘息、コントロール状態の確認方法は? 最終更新:2024/12/30 日常診療アップグレード ブデソニド/ホルモテロールで症状が安定している喘息患者が来院。喫煙の習慣はなく、吸入器の使い方も問題ありません。喘息コントロールの確認をする場合、どのように評価すべきでしょうか?
「外来で 患者と悩む 年の暮れ」 最終更新:2024/12/26 Dr.中島の新・徒然草 激動の2024年も終わりを迎えようとしています。中島氏の患者さんの中にも、大病を経て、今年結婚や出産をした人たちがいました。新たな生きがいや周りの人のサポートを得て、それぞれの人生を歩まれています。
【新連載】暴れる患者がやってきた 最終更新:2024/12/25 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 救急外来・当直の現場において、医学的知識だけでは太刀打ちできない困難事例への対処法を紹介する本連載。今回は、暴れる対応困難な患者がやってきた場面の対応を考えます。
GLに新たに記載、糖尿病の治療満足度を高めるアプローチ 最終更新:2024/12/23 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「糖尿病診療ガイドライン2024」に記載された、治療満足度を高めることが報告されているアプローチについて。
若年女性の膀胱炎で想起したい原因菌 最終更新:2024/12/20 1分間で学べる感染症 Staphylococcus saprophyticus(S. saprophyticus)は、聞き慣れない方も多いと思いますが、膀胱炎の原因菌として、とくに若年女性を診るときに重要な菌の1つです。
ブータンの緩和ケアを見てきました! 最終更新:2024/12/20 非専門医のための緩和ケアTips 最近は国際保健に関心のある医学生が増え、学会でも学生時代から海外で活動した発表を目にする機会があります。私も今年になってブータンに緩和ケアを学びに行く機会があったので、この経験を紹介します。
閉経後の萎縮性腟炎の初期治療は? 最終更新:2024/12/16 日常診療アップグレード 52歳で閉経した58歳の女性が外陰部の尿生殖器の症状を訴えて来院。子宮がん検診時に萎縮性腟炎を指摘されたとのことです。既往に乳がんや子宮がんはありませんが、治療選択はどのようにすべきでしょうか?
定年後の生活をエンジョイする毎日 最終更新:2024/12/12 Dr.中島の新・徒然草 3月末に定年退職をしてから、日々の生活について尋ねられることも多い中島氏。定年後も週2回の外来に加え、研修会の講師、看護学校での授業、小説執筆、次から次に発生する家事…忙しくも毎日をエンジョイしています。
患者に伝わらない、使いがちな7つの専門用語 最終更新:2024/12/10 もったいない患者対応 無意識に使っている「増悪」「認める」「所見」などの専門用語。もしかすると患者さんに伝わっておらず、患者さんは「よくわからないけれどわかったふりをしておこう」と思っているかもしれません。
合併症予防のためのHbA1c目標値 最終更新:2024/12/09 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は成人糖尿病患者の合併症予防のためのHbA1c目標値について。
自称・便秘の患者が来院、浣腸の前にすることは? 最終更新:2024/12/04 救急処置おさらい帳 便秘は古今東西いろいろな場面で遭遇します。しかし、「便秘でしょ」と軽く考えていると痛い目を見ることがあります。今回は救急外来での症例を通じて、便秘診療の注意点を確認してみましょう。
ダイナマイトを発明したノーベル、晩年処方されたのは…? 最終更新:2024/12/04 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルが狭心症で処方された薬剤は、皮肉にも…?
「コンパッション・シティ」って?新しい緩和ケアのキーワード 最終更新:2024/12/04 非専門医のための緩和ケアTips 「コンパッション・シティ」って聞いたことがありますか? 私も勉強中ですが、学ぶ機会があったのでご紹介したいと思います。今後の緩和ケアを議論するうえで大きな論点になっていくと思われるテーマです。
人工股関節置換、術前に実施する検査は? 最終更新:2024/12/02 日常診療アップグレード 高血圧と甲状腺機能低下症を有する73歳女性が、変形性股関節症の治療のため入院中です。3日後に左の人工股関節置換術が予定されており、出血量は300~500mLと予想されています。実施すべき検査は?
CKD合併の脂質異常症、最適な治療とは 最終更新:2024/11/26 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。CKD合併の脂質異常症での注意点と最適な治療について。