白血球数14,000/μL、原因は喫煙? 最終更新:2025/09/09 日常診療アップグレード 52歳男性が健康診断で白血球数増加(今年14,000/μL、昨年12,000/μL)を指摘されました。ヘモグロビンと血小板数に異常はなく、20歳から20本/日の喫煙歴があります。白血球数増多の原因は?
2つの多形性心室頻拍の心電図、それぞれ最適な薬物治療は? 最終更新:2025/09/08 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ QT時間の延長を伴う多形性心室頻拍、器質的心疾患を基礎として生じる多形性心室頻拍の心電図を提示します。これらの心電図から、最適な薬物治療を考えてみましょう。
筋トレを毎日継続する5つのコツ 最終更新:2025/09/04 Dr.中島の新・徒然草 健康のための日課として筋トレをしている中島氏。何をするにしても、「どうやって続けるか」が大切ではないかと思うようになりました。何事も根性で乗り切ろうとするのは無茶というもの。淡々と続ける仕組みが大切です。
急性胆嚢炎、ポケットエコーで診断するには? 最終更新:2025/09/04 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 急性胆嚢炎の診断には、ポケットエコーの活用が有用です。今回は、胆嚢の描出のコツとともに、高齢で観察が難しい患者や、指示が伝わりにくい患者に対するアプローチ方法も解説していきます。
魚の骨が見つからない、どう対応する? 最終更新:2025/09/02 一目でわかる診療ビフォーアフター 魚の骨が刺さったということで患者が来院。しかし、肉眼で骨が見つかりません。この場合、すぐに専門医へ紹介すべきでしょうか?
英語で「食欲不振」ってどう言う? 最終更新:2025/09/01 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
足腰の不調、原因は合わない椅子? 最終更新:2025/08/28 Dr.中島の新・徒然草 ダンス講師の女性が歩行障害を訴えて来院。右足を軽く引きずっています。いろいろ調べた結果、梨状筋が坐骨神経を圧迫していると疑われます。西洋医学以外のアプローチも選択肢に入れてみようと思い至った中島氏。
ピルシカイニドでリズムコントロール不十分の心房細動、次の一手は? 最終更新:2025/08/28 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 発症後4時間経過した発作性心房細動の症例について考えます。胸部違和感改善のためにピルシカイニドを投与しましたが、リズムコントロールは不十分です。次の選択肢として考えられる薬剤は?
血圧136mmHgの76歳女性、降圧薬は追加する? 最終更新:2025/08/26 日常診療アップグレード 高血圧のため定期的に受診している76歳女性。症状はなく、血圧は136/82mmHg、脈拍は74/分です。収縮期血圧130mmHg未満を目指して、降圧薬を追加すべきでしょうか?
BPSDには抑肝散とは限らない? 最終更新:2025/08/25 漢方カンファレンス2 認知症の周辺症状といえば、抑肝散が思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、BPSDには陽性症状と陰性症状があるものの、抑肝散は陽性症状に用いる薬剤です。では、どのように漢方薬を選択すべきでしょうか?
「コッツン外傷」診察に必要な3つの判断、夢の中でも熱血指導 最終更新:2025/08/21 Dr.中島の新・徒然草 猛暑の夜、中島氏は夢の中でも「コッツン外傷」のレクチャーをしていました。コッツン外傷では、3つの慎重な判断をしなければなりません。平成から令和にかけて当直体制も改善され、診断のトラブルも軽減されました。
肝臓の脈管をポケットエコーで観察 最終更新:2025/08/21 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 胆道系疾患に対するポケットエコーの手技を学びます。肝臓の構造を理解して、ポケットエコーで肝臓の脈管を観察することで、脈管の鑑別が可能です。
食道に刺さりやすく除去の難しい魚骨は? 最終更新:2025/08/19 一目でわかる診療ビフォーアフター 魚骨の種類によって、魚骨異物の好発部位が異なることが報告されています。喉頭下部や食道に刺さることが多く、内視鏡や外科的な処置を要することが多い魚骨は?
患者の”〇〇〇〇”で見極める、尿失禁介入のタイミング 最終更新:2025/08/15 こんなときどうする?高齢者診療 高齢者に多い尿失禁。実は積極的に介入しなくてもいいケースもあります。今回は介入のタイミングを決めるポイント、そして介入しない場合にもすべきことを解説します。
多剤併用患者の副作用疑い、AIなら原因薬剤を瞬時に回答! 最終更新:2025/08/14 Dr.中島の新・徒然草 日進月歩でますます賢くなるAI。中島氏が臨床で役立つと感じるのが、AIによる多剤併用時の副作用リスクチェックや原因薬の特定です。ポリファーマシーが避けられない現代、AIは非常に心強い味方になります。
WPW症候群で突然の心房細動、抗不整脈薬の選択は? 最終更新:2025/08/14 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ WPW症候群で突然心房細動となった症例を考えます。抗不整脈薬の使い分けについて、不整脈の成因、活動電位、抗不整脈薬という思考過程で解説します。
鼻水が止まらない…漢方薬の選択は? 最終更新:2025/08/13 漢方カンファレンス2 微熱があり、水様性鼻汁が目立つ感冒に対する漢方薬の選択方法を考えます。漢方薬には、無作為化比較試験で通年性アレルギー性鼻炎に対する効果が示されているものもあります。
中足骨の痛み・しびれ・灼熱感、ステロイド局注は必要? 最終更新:2025/08/12 日常診療アップグレード 48歳女性が、1ヵ月前から右足前部(中指と薬指の間)の痛みとしびれ、灼熱感が続くため来院。既往歴はなく、レントゲン像も正常です。ステロイドの局所注射を行う対応は正しいでしょうか?
NY銃乱射事件、背景に慢性外傷性脳症(CTE)か 最終更新:2025/08/07 Dr.中島の新・徒然草 ニューヨークで起きた銃乱射事件。NFL本部を狙ったとされる容疑者は、自ら命を絶ちました。遺留品に、自身がCTEであると主張するメモが含まれていました。高次脳機能障害の患者さんを診る中島氏が思うことは。
ポケットエコーを使って腎臓を直接触診!? 最終更新:2025/08/07 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 腎臓はポケットエコーを用いて、直接触診することができます。また、ポケットエコーで鮮明に描出し、水腎症を特定することが可能です。「腎臓は断片的にしか見えない」と感じられている先生は必見です!