学会オンライン参加の効能 最終更新:2025/05/22 Dr.中島の新・徒然草 コロナ禍をきっかけに、学会の参加スタイルは大きく様変わりしました。現地参加に加え、オンライン参加の選択肢が定着。中島氏はすっかりオンライン派に。新幹線や飛行機での移動疲れとも無縁です。
右手指のしびれで来院、補助検査は必要? 最終更新:2025/05/20 日常診療アップグレード 45歳女性が右手の母指、示指、中指、環指のしびれを主訴として来院。環指は橈側のみ知覚低下を認め、右手を振るとしびれは改善します。手根管症候群が疑われますが、追加の検査は必要でしょうか?
人工関節感染疑いで培養陰性…考えられる4つの原因 最終更新:2025/05/20 1分間で学べる感染症 人工関節感染(PJI)を疑った際は、まず関節穿刺液を採取して培養検査を行います。培養後に何らかの原因微生物が検出されると思いきや結果が陰性だった場合、どんな原因が考えられるでしょうか。
「入院させてほしい…」と救急受診、入院回避のカギは? 最終更新:2025/05/15 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 80歳女性が入院させてほしい…と救急受診。高K血症が認められて入院となり、内服薬を確認すると、スピロノラクトンとカリウム製剤が処方されていました。このような回避可能な入院を避けるためのポイントとは?
脳外科医、血ガス分析と格闘! 最終更新:2025/05/15 Dr.中島の新・徒然草 看護師の特定行為研修を手伝うことになった中島氏。最初の実習は血液ガス分析です。脳神経外科にとっては馴染みのない分野のため、まずは教材を読み込んで理解することに。「ふむふむ」と思いつつ、なぜか眠気が……
2024年版ガイドラインに追加された血糖降下薬は? 最終更新:2025/05/13 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『糖尿病診療ガイドライン2024』で新たに追加された血糖降下薬について。
未来の医師へ、「ガクチカ」面接アドバイス 最終更新:2025/05/08 Dr.中島の新・徒然草 夏に行われるマッチング試験に備えて、2人の医学生が病院見学にやって来ました。学生たちに、面接でアピールできる「ガクチカ」について尋ねた中島氏。彼らと話すと、最近の若者の動向も知れて面白いものです。
ベラパミルによる房室ブロック、心電図はどうなる? 最終更新:2025/05/08 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ Ca拮抗薬のベラパミルが過度に作用して房室ブロックが引き起こされた場合、心電図はどのようになるでしょうか?Caチャネルの遮断作用のないピルシカイニドが房室ブロックを起こす理由についても解説します。
マロリーワイス症候群へのPPI 最終更新:2025/05/06 日常診療アップグレード 53歳男性が吐血を主訴に来院。上部内視鏡検査では食道胃接合部近くの粘膜に縦走する裂傷を認め、マロリーワイス症候群と診断されました。プロトンポンプ阻害薬による治療の進め方は?
通院患者との会話、老いては孫に従え? 最終更新:2025/05/01 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の脳外科外来にやって来る患者さんたち。お孫さんに付き添われる人、二人でもうすぐ合計200歳を迎えるご夫婦、調子が良いと全然来ない人。それぞれに人生ドラマがあり、世の中の広さを感じます。
糖尿病患者の運動療法、座位時間はどう指導する? 最終更新:2025/04/29 一目でわかる診療ビフォーアフター 運動療法の1つとして、生活活動量の増加が注目されています。では、生活活動量を増やすために座位時間はどのように減らすのが良いでしょうか。『糖尿病診療ガイドライン2024』の記載をまとめます。
【新連載】抗不整脈薬の副作用、心電図と作用機序で評価可能? 最終更新:2025/04/25 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ パターン暗記では理解が難しい不整脈治療と心電図の関係について、心電図と薬理学の思考過程のコツを「考えながら」学ぶ本連載。不整脈治療薬の作用による心電図の変化を考えながら、学んでいきましょう。
それぞれの生き方が垣間見える学会 最終更新:2025/04/24 Dr.中島の新・徒然草 春の学会シーズンです。さまざまな世代の旧知の仲間たちと再会した中島氏。近況を伝えたりアドバイスしたりと、短いやり取りの中で、それぞれの生き方が垣間見える会話を楽しみました。
3週間未満の長引く咳嗽、検査で異常がない場合は? 最終更新:2025/04/22 日常診療アップグレード 46歳男性が12日前からの長引く咳を訴えて来院。バイタルサインは正常で胸部聴診も異常を認めず、SARS-CoV-2とインフルエンザの検査は陰性です。どのように対応すべきでしょうか?
「DNRを救急車で運んだの?」治療中止ではないDNR 最終更新:2025/04/17 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 急変時DNRの方針となっている患者が救急搬送された場合に、「DNRを救急車で運んだの?」などと考えてはいけません。DNRは治療中止ではなく、心肺停止時に蘇生をしないことを意味しています。
「発達障害疑い」の患者さん、気を付けるべき点は? 最終更新:2025/04/17 非専門医のための緩和ケアTips 皆さんは発達障害について勉強したことはありますか? 精神科の先生以外は専門的に勉強したことがある方は少ないでしょう。私も専門外ではありますが、緩和ケア領域ではしばしば対応が議論になる分野です。
血糖改善には週何分以上の有酸素運動が必要? 最終更新:2025/04/15 一目でわかる診療ビフォーアフター HbA1cの改善には有酸素運動が有効であることが報告されていますが、どのくらいの有酸素運動が必要でしょうか?『糖尿病診療ガイドライン2024』の記載をまとめます。
書籍紹介『呼吸器病の漢方治療ガイド プライマリ・ケアで役立つ50処方』 最終更新:2025/04/15 医学のしおり 呼吸器疾患への漢方処方を学ぶと診察力が大幅にアップします。漢方の概念から、呼吸器疾患に頻用する漢方薬の特徴、呼吸器疾患別の漢方治療を解説します。本書で解説する50処方の適応イラストも掲載。
逆ギレさせない注意の仕方 最終更新:2025/04/10 Dr.中島の新・徒然草 車で近所のパン店に立ち寄った中島氏。そこの駐車場は一方通行になっていますが、気付かずに逆走する車に遭遇しました。駐車場係はスマホに夢中…。これは一言注意したほうがいいかもと思い、声を掛けることに。
下痢後に急速に進行する筋力低下と腱反射低下、何を考える? 最終更新:2025/04/08 日常診療アップグレード 26歳女性が下肢に力が入らないと訴えて来院。3週間前に下痢が数日間続き、次第に階段を上がるのが困難になってきたと訴えます。診察時には腱反射低下も認めます。疑われる疾患と対応は?