WPW症候群で突然の心房細動、抗不整脈薬の選択は? 最終更新:2025/08/14 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ WPW症候群で突然心房細動となった症例を考えます。抗不整脈薬の使い分けについて、不整脈の成因、活動電位、抗不整脈薬という思考過程で解説します。
鼻水が止まらない…漢方薬の選択は? 最終更新:2025/08/13 漢方カンファレンス2 微熱があり、水様性鼻汁が目立つ感冒に対する漢方薬の選択方法を考えます。漢方薬には、無作為化比較試験で通年性アレルギー性鼻炎に対する効果が示されているものもあります。
中足骨の痛み・しびれ・灼熱感、ステロイド局注は必要? 最終更新:2025/08/12 日常診療アップグレード 48歳女性が、1ヵ月前から右足前部(中指と薬指の間)の痛みとしびれ、灼熱感が続くため来院。既往歴はなく、レントゲン像も正常です。ステロイドの局所注射を行う対応は正しいでしょうか?
NY銃乱射事件、背景に慢性外傷性脳症(CTE)か 最終更新:2025/08/07 Dr.中島の新・徒然草 ニューヨークで起きた銃乱射事件。NFL本部を狙ったとされる容疑者は、自ら命を絶ちました。遺留品に、自身がCTEであると主張するメモが含まれていました。高次脳機能障害の患者さんを診る中島氏が思うことは。
ポケットエコーを使って腎臓を直接触診!? 最終更新:2025/08/07 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 腎臓はポケットエコーを用いて、直接触診することができます。また、ポケットエコーで鮮明に描出し、水腎症を特定することが可能です。「腎臓は断片的にしか見えない」と感じられている先生は必見です!
英語で「大きな病気をしたことはありますか」は? 最終更新:2025/08/06 1分★医療英語 患者さんにこれまでの病歴や持病を聞きたいとき、どう表現すればいいでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
食道内の硬貨、身近なデバイスでも除去可能? 最終更新:2025/08/05 一目でわかる診療ビフォーアフター 近年、身近なデバイスを用いて硬貨などの食道内の異物を回収する方法が報告されています。そのデバイスとは何でしょうか?実施可能な条件や実施方法についても紹介します。
電話相談の対応、おさえておきたい3つのポイント 最終更新:2025/08/04 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 救急安心センター事業(♯7119)が全国的に普及しつつありますが、電話相談を受ける場面はいまだにあるのではないでしょうか。そこで、今回は電話相談で気を付けるべきポイントをまとめます。
親指が紫に変色、紆余曲折で判明した疾患は… 最終更新:2025/07/31 Dr.中島の新・徒然草 高齢の女性患者さんに、親指を見せられた中島氏。右手親指の末節部が紫色になっています。中指や薬指でも時々起こり、自然に治るとのこと。知り合いの先生に聞いたり、ChatGPTに尋ねたりしてたどり着いた疾患は?
頻脈性不整脈、薬剤投与後の心電図での見分け方 最終更新:2025/07/30 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 原因が明らかでない、心房側からの過度の刺激伝導に伴う頻脈の改善を目的とした場合、房室結節を抑制する薬剤を用います。このとき、薬剤投与後の心電図波形で頻脈性不整脈を見分けることができます。
アスピリン服用中のAF合併CAD、抗凝固薬はどうする? 最終更新:2025/07/29 日常診療アップグレード 既往歴に高血圧症と脂質異常症があり、冠動脈疾患のため3年前にステントを留置している78歳女性が定期検査で来院。心電図で心房細動が認められます。抗凝固薬と抗血小板薬の使用はどうすべきでしょうか?
レントゲンは誰のため? 最終更新:2025/07/24 Dr.中島の新・徒然草 外来にやって来た80代の女性。しっかりされているものの、少し話が回りくどく、曖昧な言い方をされることがあります。患者さんが求めていることは何なのか、ズバリ言い当てる中島氏。情報伝達の難しさを痛感します。
頻脈性不整脈、心電図での見分け方 最終更新:2025/07/23 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 頻脈性不整脈(心房頻拍、心房粗動、房室回帰性頻拍、房室結節回帰性頻拍)の心電図波形での見分け方を学びます。不整脈の要因が心房側、心室側のどちらにあるかを見分ける方法も紹介します。
肉眼で見えない皮内異物の除去にも有用なデバイスとは? 最終更新:2025/07/22 一目でわかる診療ビフォーアフター 棘などの異物が皮膚に埋入した患者が受診。肉眼で異物を確認できない場合は、レントゲンや超音波エコーで評価することも有用ですが、より手軽に実施可能な評価方法はないでしょうか?
動画でわかる!尿路結石をポケットエコーで特定する方法 最終更新:2025/07/22 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 腎臓で産生された尿が膀胱に流れてくる現象「尿ジェット」が、尿路結石の特定に役立ちます。今回は、ポケットエコーを用いて尿路結石を指摘する方法や、水腎症を確認する方法を解説していきます。
運命の参院選!マッチングサイトで政策比較 最終更新:2025/07/17 Dr.中島の新・徒然草 夏空の下、ブルーインパルスの展示飛行の興奮冷めやらぬ中、参院選の投票日が迫ります。インターネットの「投票ナビ」を使って、各政党の政策を比較した中島氏。「投票することの意味」を再確認します。
「風邪っぽい小児」で気道異物を疑えますか? 最終更新:2025/07/16 すぐに使える小児診療のヒント 保育園に通う幼児は、しょっちゅう風邪をひいて発熱することもしばしば。たいていは急性上気道炎ですが、「咳が続く」「熱が出た」などのよくある症状の中に気道異物は隠れています。診断や治療、予防を紹介します。
主治医が大病院の高齢者が救急来院、どう対応する? 最終更新:2025/07/16 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 多疾患併存で、主治医は大病院の医師という高齢患者が救急外来に来院した場合、どのように対応すべきでしょうか?気を付けるべきポイントや評価方法など、重要なポイントをまとめます。
無症状の成人への頸動脈エコー検査の意義は? 最終更新:2025/07/15 日常診療アップグレード 72歳女性が「友人が頸動脈狭窄により脳梗塞を起こしたと聞いて心配になったため受診した」と述べます。持病の高血圧症はコントロール良好で、その他の既往歴はありません。頸動脈エコーは実施すべきでしょうか?
冷えのある帯状疱疹後神経痛、NSAIDsでも痛みが持続する場合は? 最終更新:2025/07/10 漢方カンファレンス2 大好評の「漢方カンファレンス」の続編が登場。第1回は、帯状疱疹後神経痛があり、NSAIDsを使用しても改善しない80代男性について考えます。鑑別処方についてもまとめます。