意外に多い薬剤熱が不明熱の正体? 最終更新:2022/04/21 診療よろず相談TV 「不明熱」の診療は難しいですよね。実臨床では薬剤熱も多く散見されるそうです。こうした不明熱の診断を本領域のエキスパート、山中克郎氏が解説します。
がん悪液質に新たな薬物療法が登場 最終更新:2022/04/21 非専門医のための緩和ケアTips がん患者の倦怠感や食欲低下には、ステロイドを使うことが多くありますが、昨年からグレリン様作用薬アナモレリンが登場しています。どんな薬なのでしょうか?
女性の頻尿、コレで確認! 最終更新:2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step 頻尿は患者自身から医師に相談しづらい症状の1つ。そのため医師から患者に自覚症状などを確認する必要も。そんな時、どう声かけするべきか…山中克郎氏がポイントを解説します。
降圧薬の内服タイミング、効果的なのは朝食後?それとも就寝前? 最終更新:2022/04/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 降圧薬の効果的な内服タイミングについて、JSH2019での記載を参照しながら、2020年発表の大規模研究結果をご紹介します。
自宅療養コロナ患者へのまめな自動通知でパルスオキシメーターは不要? 最終更新:2022/04/12 バイオの火曜日 米国で、COVID-19自宅療養者に対する遠隔通信による管理システムとパルスオキシメーターによる管理の、入院や死亡に対する予防効果を検討した無作為化試験の結果が報告された。
患児が骨痛、易疲労感などを訴えたら想起したい 最終更新:2022/04/12 希少疾病ライブラリ 今回は「カムラティ・エンゲルマン病」です。常染色体優性遺伝形式の骨系統疾患で幼児期に多くが発症します。4つの特徴的な症状があり、診断時の早い気付きが必要です。本症の最新知見を蒔田芳男氏が解説。
アセトアミノフェン処方で査定 最終更新:2022/04/11 斬らレセプト 急性上気道炎の患者にアセトアミノフェンを処方したところ、不適当と査定されました。原因は医師、薬剤部、会計と多岐にわたるようです。査定対策を診療報酬のエキスパート、ソラストが解説。
高血圧予防としての身体活動、65歳以上の推奨は1日何分? 最終更新:2022/04/11 一目でわかる診療ビフォーアフター JSH2019では、従来からの運動降圧療法の目安のほかに、年代別の運動強度と時間の目安について推奨内容が明記された。18~64歳、65歳以上それぞれの推奨は?
がん悪液質、外来で早期に気付くのがカギ! 最終更新:2022/04/07 非専門医のための緩和ケアTips 最近、緩和ケア界隈では「悪液質」が注目されています。とくにがん悪液質は新薬が登場したこともあって、話題に上ることが多くなっています。 非専門医が悪液質について知るべきポイントを解説します。
下げれば下げるだけよいは過去の話!?ガイドラインで示された過降圧の目安 最終更新:2022/04/04 一目でわかる診療ビフォーアフター 下げれば下げるだけよいとされてきた高血圧、JSH2019では、過降圧となる血圧レベルについて言及されている。その数値は?
新型コロナ感染後の認知機能低下や脳の萎縮、相次ぐ報告を読み解く 最終更新:2022/04/01 コロナ時代の認知症診療 武漢での高齢感染者の認知機能への影響と、英国からの脳の構造学的な変化についての報告、論文発表が相次いだ新型コロナ感染後の脳や認知機能に対する影響について、読み解きます。
降圧薬の有害事象・腎デナベーションに関する最新知見を討論(J-CLEARウェブ座談会) 最終更新:2022/03/31 「CLEAR!ジャーナル四天王」執筆メンバーがweb上に集結。降圧薬の有害事象・腎デナベーションに関する最新知見を基に徹底討論しました。(この番組は2022年2月2日に収録したものです)
受け取った紹介状、開業医/勤務医がモヤっとする第1位は? 最終更新:2022/03/30 Drs' Voice 診療業務のなかで猫の手も借りたくなるのが紹介状の作成ではないでしょうか。今回は、会員医師1,000人にアンケートを行い、紹介状を受け取った時に開業医/勤務医がそれぞれ感じるモヤモヤを探りました。
新型コロナ後遺症、薬物治療の可能性はあるか? 最終更新:2022/03/29 バイオの火曜日 新型コロナウイルス感染後の長期的な体調への影響や、入院患者の退院後死亡率の高さなどが指摘されており、複数の治療薬の後遺症への効果が検討されている。いま分かっていることは?
以前は<140/90mmHgだった75歳未満の降圧目標、JSH2019では? 最終更新:2022/03/28 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!75歳未満の成人の降圧目標、JSH2014→JSH2019でどう変わった?
新たなめまい、PPPDとは? 最終更新:2022/03/23 知って得する!?医療略語 医師ならば必ずと言っていいほど遭遇するのが“めまい”を訴える患者さん。そのため、おおよその判別は重要となりますが、今回ご紹介するPPPDは2017年に概念が確立した新しい疾患です。
初診で高血圧・低リスク群と判断、薬物療法の開始タイミングは? 最終更新:2022/03/21 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!高血圧者の薬物療法の開始タイミング、JSH2014→JSH2019で変更されたのは?
今後登場する新たなコロナワクチンの可能性は[宮坂昌之氏インタビュー 後編] 最終更新:2022/03/18 大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂 昌之氏へのインタビュー後編。今後登場する可能性のある新たな新型コロナワクチンにも期待はできるのか?小児へのワクチン接種の判断は?
4回目接種は必要か?その時期は?~免疫学の視点から[宮坂昌之氏インタビュー 前編] 最終更新:2022/03/17 大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂 昌之氏に、4回目接種や既感染者のワクチン接種の必要性について、免疫学の視点からお聞きしました。間隔が短すぎるのもよくないと考えられる理由とは?
実は存在するらしいデルタ株とオミクロン株の融合株 最終更新:2022/03/15 バイオの火曜日 一時期話題に上り、否定的な意見も多く出されていたデルタ株とオミクロン株の両方の変異を有する新型コロナウイルス。最近になって新たな報告が相次いでいるが、その解釈は?