コロナ感染後の長引く脳・神経症状に高圧酸素治療が有効 最終更新:2022/07/19 バイオの火曜日 集中できない、頭がもやもやする、単語を思い出せないといった、COVID-19感染後に長引く症状に対して、高圧酸素治療(HBOT)が有効なことがプラセボ対照二重盲検無作為化試験で示された。
浸出液の多い創部、乾燥させる?させない? 最終更新:2022/07/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!創傷患者の処置後の創部、浸出液が多いときは乾燥させるべき?それとも…?
介護施設での看取りにどう対応するか 最終更新:2022/07/14 非専門医のための緩和ケアTips 在宅医療に関わる方であれば、介護施設への訪問診療を担当される方も多いでしょう。そうすると、たびたび直面するのが「施設での看取り」です。在宅での看取りとはまた別の難しさがあります。
創部の消毒、ポビドンヨードは必要? 最終更新:2022/07/11 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!1990年発表の救急外来での縫合処置における創部洗浄法を比較したRCTの結果をご紹介します。
創傷患者の異物評価、X線以外にできることはある? 最終更新:2022/07/04 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!創傷患者の創部の異物チェック、現場でできることは?簡易ターニケットの作りかたとあわせてご紹介します。
「万引きするような人じゃない」認知症と犯罪、医師にできること 最終更新:2022/06/29 コロナ時代の認知症診療 認知症の犯罪=ピック病という印象かもしれませんが、レビー小体型認知症やてんかん性疾患でもありえるそうです。米国では認知症患者の8.5%に犯罪歴ありという報告も。診断・意見書など、医師にできることとは?
ないがしろにできない高齢者の関節痛、その注意点は? 最終更新:2022/06/28 Dr.山中の攻める!問診3step 関節痛を訴える高齢者は多いですが、単なる関節症ではないこともあります。レントゲンだけではなく、炎症を確認するために血液検査や関節穿刺の実施など、どんなことに注意して診断・治療を行うのが良いでしょうか?
創部洗浄は生食?それとも水道水も可? 最終更新:2022/06/27 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!創部洗浄に生理食塩水が必須かどうか検討したRCTの結果をご紹介します。
高齢患者の「薬が飲めなくなった」という状況に使えるのは? 最終更新:2022/06/23 非専門医のための緩和ケアTips 寝たきりや認知症が進行するなどで、これまで経口で服用してきた薬を飲むことが難しくなった、という患者さん。緩和ケアの場面に限らず、よく遭遇する状況ですよね。そんなときに使えるのは……。
指ブロックの新しいやり方、ご存じですか? 最終更新:2022/06/20 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!指神経ブロックについて、神経障害のリスクが少ない新たな方法とは?
強い頭痛や吐き気があれば思いつきたい難病 最終更新:2022/06/16 希少疾病ライブラリ 今回は「悪性神経膠腫」です。孤発性に発生する悪性腫瘍ですが、その生命予後もグレード、組織型により異なります。近年では治療も充実してきている本疾患の最新知見を齊藤邦昭氏が解説します。
倉原氏が“妥協ナシ”でつくった、呼吸器内科の必携本! 最終更新:2022/06/15 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原優氏による大好評の医学書評も、今回で最終回となります。最後に取り上げるのは、自身が2015年から毎年アップデートを重ねて出版する『ポケット呼吸器診療』。実臨床で役立つことを第一に、熱量が込められた1冊です。
縫合時は必ず滅菌手袋が必要?メタ解析結果から 最終更新:2022/06/13 一目でわかる診療ビフォーアフター 夜間診療所で当直バイト中、深さ3~4mm程度、長さ20mm程度の切り傷で28歳男性患者が来院。どんな手袋が必要か?2016年のメタ解析結果を用いて解説。
終末期やACPのこと、いつ・どこまで話し合う? 最終更新:2022/06/09 非専門医のための緩和ケアTips 今回は緩和ケアと切り離せない「対話」の話題です。終末期のことを患者さんやご家族とスムーズに話し合う上では、ちょっとした対話の技術が役立ちます。
サル痘は天然痘並みに危ないのか 最終更新:2022/06/08 新興再興感染症に気を付けろッ! 最近話題の再興感染症「サル痘」。本症の感染の仕組み、診療やワクチンについて、新型コロナ関連のさまざまなメディアでご出演の忽那賢志氏に解説いただきます。
薬が原因の腫脹、LPDとは? 最終更新:2022/06/08 知って得する!?医療略語 近年、ある薬剤が原因のリンパ増殖性疾患の報告が増えているそうです。LPDと略されるこの疾患はとくに免疫抑制薬を処方しない医師の方々も認識しておくと有用だそうです。
当直中に専門外の創傷対応、縫合のゴールデンタイムは何時間以内? 最終更新:2022/06/06 一目でわかる診療ビフォーアフター 夜間診療所で当直バイト中、深さ3~4mm程度、長さ20mm程度の切り傷で28歳男性患者が来院。単純な創閉鎖は受傷何時間以内なら可能?
降圧薬は死ぬまで飲み続けるべきなのか 最終更新:2022/05/30 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!終末期やADL低下がみられる患者で、降圧薬を飲み続けるべきか?関連研究やガイドラインの内容を基に考えます。
武田(ノババックス)ワクチンの副反応状況 最終更新:2022/05/30 患者説明用スライド 武田(ノババックス)ワクチンの副反応疑い症状発生状況についてグラフ化しました。本ワクチンは組換えタンパクワクチンのため、mRNAワクチンを控えていた患者さんへの情報提供にお役立てください。
本人も家族も認知症だと思い来院、実はてんかんだったケース 最終更新:2022/05/27 コロナ時代の認知症診療 認知症との鑑別が難しい高齢者の「てんかん」。脳波検査で異常なしの場合や、特徴的なエピソードのない場合など、診断時に見逃したくないポイントを解説します。