これも常識!?ギザギザハートの命名法 最終更新:2019/05/13 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 今回は第17回でお伝えしたQRS波命名法の応用編。テキストにもなかなか載っていない“意外な常識”を身に付ければ、重要所見も一目で見極められること間違いなし!
治療抵抗性高血圧は、睡眠が原因? 最終更新:2019/05/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 薬を飲んでいるのに、血圧がなかなか下がらない患者さんには、睡眠時の無呼吸が潜んでいる可能性があります。よく話を聞いて、日中の眠気やいびきについて聞き出しましょう。(再掲)
CKが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/09 患者説明用スライド 検査値が高くて驚いている患者さんへ、スライドを使ってその原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
過敏性腸症候群ではガスを発生させる野菜に注意 最終更新:2019/05/09 使える!服薬指導箋 アスパラガスやブロッコリーは、腸内にガスを発生させて、過敏性腸症候群に悪影響をもたらします。代わりにニンジンやセロリを取り入れると効果的です。食生活を見直し、症状の改善を目指しましょう。
正しい筋トレは降圧効果を上げる 最終更新:2019/05/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「筋トレは血圧が上がる」と思い込んでいる患者さんはいませんか? 筋トレも降圧に有効な運動の1つです。上手な筋トレの指導法を、坂根直樹氏が解説します。(再掲)
すきま時間に心電図ドリルで腕試し! 最終更新:2019/04/29 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター ゴールデンウイークにこれまでのレクチャーを復習してみませんか。Dr.ヒロが伝授したオリジナル法則などをフル活用し、2症例の心電図所見をササッと問いちゃいましょう!
意外と塩分が多い食品をチェック! 最終更新:2019/04/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分は、みそ汁や漬物だけでなく、加工食品にも多く含まれています。具体的な食品名を挙げることで、意外と塩分の多い食品を知ってもらいましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
ALTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/26 患者説明用スライド ASTと混同している患者さんへ、それぞれの値の違いや変動する原因をお伝えしませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
よく汗をかいたあとこそ、減塩の意識 最終更新:2019/04/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 高血圧の患者さんは、夏に塩分を増やす必要はありません。よく汗をかいたあとは、水分とともにスポーツドリンクなどで塩分やミネラルを補給しましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
ASTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/19 患者説明用スライド ASTが上昇する原因を正しく理解してもらい、日々の生活スタイルを見直してもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
雑誌紹介『J-COSMO(ジェイ・コスモ)』 最終更新:2019/04/17 新たな「Common Sense」を提供する医学雑誌『J-COSMO[ジェイ・コスモ]』創刊。4月24日までの期間限定で「J-COSMOチャンネル」を無料公開中!
○○波は心筋梗塞の爪痕!? 最終更新:2019/04/15 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター QRS波を「rS波」とか「qRs波」などと記載しますが、その意味に困惑したことはありませんか?QRS波やアルファベット文字の大きさに込められた意味を再確認し、重要所見の見落としを防ぎましょう。
むくみの原因は食事の塩分? 最終更新:2019/04/15 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分を取り過ぎた日や翌日は、水分が体内に溜まることで体重が増加し、むくみにつながります。体重を測定することで、塩分の多い食事がわかるそうです。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
NH3値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/12 患者説明用スライド NH3は、体内で日々作られ、代謝されていることをスライドで学んでもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
簡単に決めつける診断がやっぱり危険 最終更新:2019/04/09 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」の診断の総仕上げをお届けします。一見簡単そうにみえても、視点を変えると浮かび上がる病態。診療のコツを救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説します。
塩分の摂取目標は1食2g以下 最終更新:2019/04/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分を「少し」控えているという人の半数以上は、摂り過ぎているという調査結果があるそうです。高血圧の患者さんは、1日6g未満を目標に、日頃から塩分に気を付けてもらいましょう。(再掲)
T-Bil値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/04/05 患者説明用スライド T-Bilという表記はわかりにくくても、スライドで説明をすれば理解できるかもしれません。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
無視していい不整脈 最終更新:2019/04/02 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター ある心電図を見たDr.ヒロはつぶやきました…「心臓がしゃっくりしてる」。 これは一体どういう意味なのでしょう? 最も遭遇率が高い不整脈の見分け方を知れば、思わず納得ですよ。