見落としがちな輸入食品のトランス脂肪酸
最終更新:2020/01/27
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
国内食品のトランス脂肪酸含有量はかなり減ってきていますが、海外の食品ではそうもいきません。“Trans Fat”の表示に気を付けなくてはいけない海外食品とは?(再掲)
見落としがちな輸入食品のトランス脂肪酸
最終更新:2020/01/27
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
国内食品のトランス脂肪酸含有量はかなり減ってきていますが、海外の食品ではそうもいきません。“Trans Fat”の表示に気を付けなくてはいけない海外食品とは?(再掲)
呼吸で消えた!?目を疑う心電図所見
最終更新:2020/01/20
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
皆さんは心電図をとる際、患者の呼吸を意識していますか?これが今回のキーワード。前回に引き続き、「下壁梗塞の可能性」などの自動診断に惑わされず、正しい心電図所見を捉えましょう。
すぐできる!冷蔵庫から始めるダイエット
最終更新:2020/01/20
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
太りやすい人は、冷蔵庫の中身もため込みがちです。ダイエットが進まない患者さんには、まず冷蔵庫の中身の軽量化をお勧めしてみましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
IL-6が異常、考えられる原因は?
最終更新:2020/01/17
患者説明用スライド
検査値が何に影響を受けているのか、患者さんと一緒に確認して、疾患への理解を深めてもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
Dr.林の笑劇的救急問答15<上巻>
最終更新:2020/01/15
ケアネットDVD
ゴミ箱診断してんじゃねーよ!
気付かずに食べている?既製食品のわな
最終更新:2020/01/13
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
食事を気にしているのに、検査値がなかなか良くならない患者さんは、知らないうちに既製食品から摂取している可能性があります。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
IFNが異常、考えられる原因は?
最終更新:2020/01/10
患者説明用スライド
検査値について「聞いたことはあるけれど、よくわからない」という患者さんに、検査値への理解を深めてもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
知っておきたいワクチン接種の救済制度
最終更新:2020/01/06
今、知っておきたいワクチンの話
今回は、ワクチンの健康被害と救済制度をお届けします。理解不足のまま「有害事象、副作用、副反応」の用語が使用され、救済制度の啓発もまだまだです。詳細について坂西雄太氏(坂西内科医院)が解説。
つい全部食べてしまう袋菓子への対策
最終更新:2020/01/06
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
開けたら最後、全部食べきるまでなくならない袋菓子。そんなついつい手が伸びてしまうお菓子への対策法を、坂根直樹氏が伝授します!(再掲)
冬季の救急対応の準備
最終更新:2019/12/31
救急診療の基礎知識
今回は冬季の救急診療として急性冠症候群に関連して「胸痛」をお届けします。胸痛の有無から鑑別診断への道筋などを救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説します。(再掲)
抗リン脂質抗体が異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/12/27
患者説明用スライド
患者さんが検査値に興味を持ったときがチャンス。自分の身体の免疫について、スライドを見ながら知ってもらいましょう。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
診察室で思わず焦る瞬間
最終更新:2019/12/24
Dr.デルぽんの診察室観察日記
患者さんとは、ときに唐突な行動に出るものです。「あっ!」と思ったときにはすでに遅い…なんてこともしばしば。デルぽん先生の診察室でたまに起こるプチ事件とは?
無症状で静かに進行する骨髄増殖性腫瘍
最終更新:2019/12/24
希少疾病ライブラリ
本態性血小板血症は、血栓や微小循環障害を来す希少疾病です。重篤な合併症である骨髄線維症に移行すると、予後も悪く気が抜けない疾患です。本症の最新知見を三井健揮氏が解説。
ワクチンはなぜ必要か、その理由は
最終更新:2019/12/23
今、知っておきたいワクチンの話
「今、知っておきたいワクチンの話」では、ワクチンとワクチンで予防できる病気について、広く、深く、丁寧に説明していきます。第1回では中山久仁子氏がわが国のワクチンの概念と歴史を解説します。
心電図の異常診断、コンサルする前に疑うコツ
最終更新:2019/12/23
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
術前心電図をとったら、「下壁梗塞の可能性」などの異常診断が…。この結果に慌ててコンサルトすることはありませんか?でも、自身で特定の波形が見極められるようになれば、それを省けるかもしれません。
抗DNA抗体が異常、考えられる原因は?
最終更新:2019/12/13
患者説明用スライド
「抗DNAって、何か遺伝子の異常ですか?」患者さんが意味を勘違いしやすい検査値は、スライドを使って説明しませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
一発診断
最終更新:2019/12/11
ケアネットDVD
一目で見抜ける30疾患 あなたは閃けるか!?
過換気症候群は簡単に帰しても大丈夫?
最終更新:2019/12/10
救急診療の基礎知識
今回のケースは「過換気症候群」です。若い女性に多い本症の診療について述べ、誤診しやすい疾患についても触れます。疾患へのアプローチを救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説。
SLE患者で注意!透析原因になる疾患
最終更新:2019/12/10
希少疾病ライブラリ
ループス腎炎は、全身性エリテマトーデス(SLE)患者にみられ、予後不良の合併症となります。SLE診断基準も変更され、米国などの学会ではホットな話題です。本症の最新知見を伊藤聡氏が解説します。
心筋梗塞の発症部位を心電図で知る
最終更新:2019/12/09
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
今回は心筋梗塞の発症部位を特定するのに有用な方法を伝授します。前回解説した「異常Q波」チェックを基盤とし、非専門医でも実臨床で役立つテクニックです!