一番身近な皮膚の疾患 最終更新:2018/05/11 患者説明用スライド じんましんの原因はさまざまですが、腫れや痒みは数時間~1日で消えます。怖いのは、「じんましん」ではない病気です。本症の概要を1枚のスライドで説明します。
下腿浮腫、腹水などを示す消化器の難病 最終更新:2018/05/08 希少疾病ライブラリ バッド・キアリ症候群は、肝静脈の主幹などの閉塞や狭窄により門脈亢進症に至る難病です。進行すると肝細胞がんを合併する本症の最新知見を古市好宏氏が解説します。
レセプトにおける2大ポイント 最終更新:2018/05/07 知っておきたいレセプトの話 レセプトって面倒くさい、と構えてしまっていませんか。なんと、基本的に注意すべき項目はたった2点。日々の診療記録が重要です。記載漏れにはくれぐれも注意しましょう。(再掲)
世界で一番小さい島とインスリン 最終更新:2018/05/07 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 インスリン分泌の仕組みについて、患者さんに興味を持ってもらうようにクイズ化して説明します。外来でのはじめの「マクラ」に出題してみてはどうでしょう。(再掲)
薬と紫外線がそろうと起こる皮膚疾患 最終更新:2018/05/04 患者説明用スライド 光線過敏型薬疹は、その名のとおり、薬剤と紫外線がトリガーとなり、光の当たる体の部位に紅斑などができる皮膚疾患です。本症の概要を1枚のスライドで説明します。
見た目が食欲を左右する 最終更新:2018/05/02 実践型!食事指導スライド 第1回から好評な実践型!糖尿病食事指導スライド。第2回のテーマは“大は小を兼ねる”の罠にご注意!「少なめ」「小盛り」の 実践方法。
運動療法に興味を持たせる指導法 最終更新:2018/04/30 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 ベテラン糖尿病患者さんが、運動療法でスランプのときの指導法をお届けします。合併症の予防のみならず、寿命延伸という効果もモチベーションを上げるかもしれません。(再掲)
ディスカスはポータブルデバイス 最終更新:2018/04/30 吸入薬使い方ガイド ディスカス(アドエア、フルタイド、セレベント)はコンパクトなディスク型で、簡単に操作できるデバイスです。使い方のポイントをわかりやすく解説します。動画提供は「環境再生保全機構」。
お花見の季節は急患に注意! 最終更新:2018/04/27 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今回の「Dr.デルぽんの診察室観察日記」は、当直中にお花見会場から運ばれてきた顔面外傷のオジサンとの思い出。まさかの事件を描いていただきました。
目の前の人が、突然意識を失くしたら? 最終更新:2018/04/25 救急診療の基礎知識 「意識障害」の対応に自信はありますか? その現場が、屋外や電車の中だったら。そんな状況でも慌てない救急の知識をアップデートしていきます。救急のエキスパート、坂本壮氏が解説。
皮膚や体型にも影響する神経難病 最終更新:2018/04/24 希少疾病ライブラリ POEMS症候群は、多発ニューロパチーを中核に、臓器腫大、内分泌異常、皮膚変化と多彩な症状を起こす難病です。治療薬も増えた、本症の最新知見を三澤園子氏が解説します。
運動が続かない患者さんへの応援 最終更新:2018/04/23 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 一時の流行で運動器具を買ったけれど、今は…という患者さんへの指導をお届けします。運動器具は使わないと宝の持ち腐れ。運動への動機付けに応援しましょう。(再掲)
要学習!過去に輸入例があったラッサ熱 最終更新:2018/04/18 新興再興感染症に気を付けろッ! 東京2020による感染症の輸入リスクを踏まえ、ラッサ熱の診療の詳細、過去の輸入例、ナイジェリアの現在をお届けします。感染症のエキスパート、忽那賢志氏が解説。
開閉の確認は「カチッ」という音で 最終更新:2018/04/17 吸入薬使い方ガイド 今回は、「ディスカス(アドエア、フルタイド、セレベント)」の吸入手順を簡単に確認します。音の有無に注意して操作しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
おさえておきたい用語を早覚え 最終更新:2018/04/16 知っておきたいレセプトの話 レセプトを語るにはまず、医療保険制度の理解が不可欠。なんとなく知っている気になっていませんか。この機会に仕組みを理解し、用語の確認をしておきましょう。(再掲)
服薬アドヒアランスを改善する指導法 最終更新:2018/04/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者さんの服薬アドヒアランス改善のためには、まず実態把握、そして、現実的な解決策の指導が求められます。きちんと服薬するための対応法を坂根直樹氏が解説します。(再掲)
ラッサ熱、西アフリカでアウトブレイク 最終更新:2018/04/09 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回より「ラッサ熱」をお届けします。エボラ出血熱と同じウイルス性出血熱で、わが国では一類感染症に指定です。もしもに備え感染症のエキスパート、忽那賢志氏が解説。
血管の太さが実感できる患者説明法 最終更新:2018/04/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病に合併する血管障害の説明で、患者さんに血管の太さを理解してもらう説明法をお届けします。身近な物で説明すると良いようです。解説は坂根直樹氏。(再掲)
外食で陥りがちな“1人前”の落とし穴 最終更新:2018/04/04 実践型!食事指導スライド 患者に手渡しで使えるスライドと解説がセットになった糖尿病食事指導の新連載スタート!第1回のテーマは、外食で陥りがちな“1人前”の落とし穴。