今さら聞けないα-GI薬の作用
最終更新:2017/07/28
今さら聞けない薬の作用
食後高血糖の改善に使用されるα-グルコシダーゼ阻害薬。製剤ごとの特徴に加えて、糖尿病発症抑制だけでなく、心血管リスクの低下も示した臨床試験結果も復習しておきましょう。
今さら聞けないα-GI薬の作用
最終更新:2017/07/28
今さら聞けない薬の作用
食後高血糖の改善に使用されるα-グルコシダーゼ阻害薬。製剤ごとの特徴に加えて、糖尿病発症抑制だけでなく、心血管リスクの低下も示した臨床試験結果も復習しておきましょう。
高齢者にも週2時間半以上の運動を
最終更新:2017/07/26
家庭医療のパール
日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第38回のパールは「高齢者にも週2時間半以上の運動を」。
解剖用遺体を撮影してSNSに!?問われる医師の倫理観
最終更新:2017/07/19
患者コミュニケーション塾
医学生や若い医師たちの倫理観について問題視される出来事を最近よく耳にするという山口氏。具体的な事例を挙げて、それらの問題の本質に迫ります。
付き合う友達が体型を左右することも
最終更新:2017/07/17
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
自分と友達の体型が似ていませんか? もしそうなら、友達付き合いをセーブすると、体重もセーブできるかもしれません。その理由を坂根 直樹氏が解説。(スライド再掲)
加齢によりできる皮膚疾患
最終更新:2017/07/14
患者説明用スライド
老人性紫斑は、加齢が原因の疾患で、特別な治療は不要です。しかし、その陰に別の疾患が隠れていることも考えられます。疾患の概要を1枚のスライドでお届けします。
腹水の診察。側腹部濁音法とあと4つ…Dr.平島のフィジカル教育回診
最終更新:2017/07/12
症例検討会
今回は「腹部膨満」です。とくに腹水診察の5つの診断法。パッと浮かびますか? 忘れていたらDr.平島のフィジカル教育回診でリマインド。今回も可愛いゲストが登場。
周辺国から来る日本脳炎に気を付けろ!
最終更新:2017/07/10
新興再興感染症に気を付けろッ!
今回は「日本脳炎」です。わが国では年間10例前後が報告されている程度ですが、ワクチン未接種層もおり、今後症例数の増加が危惧されます。詳しくは忽那賢志氏のレクチャーでお届けします。
健康にはバランスの取れた体型が大事
最終更新:2017/07/10
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
体型が平均余命を左右するという研究レポートがあります。やせすぎ、肥満はよくありませんが、小太りではどうでしょう?詳細を坂根 直樹氏が解説します。(スライド再掲)
治療にはチームを作って当たる褥瘡
最終更新:2017/07/07
患者説明用スライド
在宅診療などでみられる褥瘡について、患者さんとその家族に理解を深めてもらうために、最低限の知識を1枚のスライドに入れ込み、お届けします。
果物を食べ過ぎる患者さんへの指導法
最終更新:2017/07/03
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
適正な果物の1日摂取量は約200gと言われています。患者さんへのその量り方の指導を、坂根 直樹氏が解説します。(スライド再掲)
潜在性甲状腺機能亢進症はどのような時に治療すべきか?
最終更新:2017/06/30
家庭医療のパール
日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第37回のパールは「潜在性甲状腺機能亢進症はどのような時に治療すべきか?」。
女性に多い赤い発疹を診たら
最終更新:2017/06/30
患者説明用スライド
多形紅斑は、赤い発疹が四肢に多くでる皮膚疾患です。女性に多く、診療では病因解明が治療の早道となります。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
夏のあっさり料理の落とし穴
最終更新:2017/06/28
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
最近は夏バテ知らずで、夏に太る人も多いようです。その原因について、うまく患者さんに気付かせる外来での指導法を坂根 直樹氏に解説いただきます。
直前チェック!認定内科医試験2017の頻出ポイント総ざらい
最終更新:2017/06/27
今週末に迫った認定内科医資格認定試験。知識のヌケモレはありませんか? 試験対策のエキスパートによる長年の分析で見えてきた「頻出ポイント」を最後に確認しておきませんか。
食べる前に飲む、1杯の水の効果
最終更新:2017/06/26
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
食前に飲む1杯の水はお腹を膨らませ、満腹感が得られる効果をもたらすこともあるようです。また、別の作用も。坂根直樹氏が解説(スライド再掲)。
今さら聞けないSU薬・グリニド薬の作用
最終更新:2017/06/23
今さら聞けない薬の作用
長年使用されてきたSU薬とグリニド薬ですが、各製剤の特徴と注意すべき患者像について明確に説明できますか?最近報告された薬物相互作用も併せて解説します。
なんて日だ!と思う診療室での出来事
最終更新:2017/06/22
Dr.デルぽんの診察室観察日記
今回の「Dr.デルぽんの診察室観察日記」は、診療室のあるあるをお届けします。急に診療室のツールが、連続して壊れることありませんか。そんな状況をゆるい漫画でお楽しみください。
運動量はどのようにしてはかる?
最終更新:2017/06/22
できる!糖尿病の運動療法
安全な運動療法を行うには、2つの決め事があります。また、運動量は、どのようにしてはかるのがいいのでしょうか? その答えを約3分の動画で解説します。
書籍紹介『ここが知りたい! 高齢者糖尿病診療ハンドブック』
最終更新:2017/06/22
医学のしおり
認知・身体機能が低下した高齢者糖尿病患者に適切な治療を行うために、その特徴を踏まえた知識とノウハウを1冊に集約しました。
まだ間に合う!認定内科医試験2017の頻出ポイント総ざらい
最終更新:2017/06/21
7月2日に迫った認定内科医資格認定試験。知識のヌケモレはありませんか?試験対策のエキスパートによる長年の分析で見えてきた傾向と対策をダイジェストでご紹介します。