ガスモチン、“ガス持たない”わけじゃない 最終更新:2020/06/24 薬剤の意外な名称由来 ガスモチン、一見すると言葉遊びのような名称ですが、そんなことはありません。きちんと薬効を示しているのです。重要な基本的注意として、肝機能障害などを重症化させないよう初期症状の把握が大切です。
新型コロナ接触確認アプリ(COCOA)利用開始、DLは240万件超 最終更新:2020/06/22 まとめる月曜日 「唾液で新型コロナウイルスの抗原検査が可能に」「初の“デジタル薬”?禁煙治療アプリが承認」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
糖尿病患者のHbA1c測定の注意点 最終更新:2020/06/22 斬らレセプト レセプト上、HbA1c測定の請求で注意すべきことは、どのような点でしょうか。漫然と行い、請求すると査定されてしまいます。注意点を医療事務のエキスパート、ソラストが解説。
COVID-19、医療者の心支えるオンライン会議ツールと市民の励まし 最終更新:2020/06/22 臨床留学通信 from NY コロナ・パンデミックに見舞われたニューヨークにおいて、医療従事者は多くの看取りを経験し、心身への相当な負荷が掛かりました。そんな時に支えとなるのは、やはり「人」だったようです。
「コロナ不安」を打破できる人の特徴 最終更新:2020/06/22 シネマセラピー 新型コロナとの戦いが長期になる中、日本でもコロナ不安の人が増えています。遺伝子や環境で不安の感じやすさは異なるようですが、今回は不安を乗り越えられる人との違いを解説します。
日医のGLP-1受容体作動薬の自由診療への指摘に思うこと 最終更新:2020/06/19 バズった金曜日 GLP-1受容体作動薬をダイエット用に処方する問題が物議を醸しています。このニュースを見て、筆者は実体験した生活習慣改善指導の出来事を思い出します。この2つに共通する医療界のモヤモヤとは…!?
EBウイルスの検査って何するの? 最終更新:2020/06/19 患者説明用スライド 感染後、症状が再燃することもあるEBウイルス。この検査意義について獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドで説明しませんか?
コロナ禍を盾に、日医会長選は“全面戦争” 最終更新:2020/06/18 裏側から木曜日 「コロナ不倫」に「コロナ離婚」。何でもこじつければいいわけではありませんが、こじれた人間関係や思惑が噴出するきっかけの1つではあるのでしょう。医師会トップの選挙も、何やら複雑な様相を呈してきました。
コロナウイルスと冠動脈の意外な共通点 最終更新:2020/06/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 ラテン語を少しでも知ると、英語の構造が理解しやすくなって論文の解釈や執筆の助けになるそうです。循環器医の筆者が日々対峙する冠動脈と、コロナウイルスには意外な共通点があるようで…。
認めよう 年を取ります 医者もまた 最終更新:2020/06/18 Dr.中島の新・徒然草 病気を治し、脳や体の衰えを抑制する術を知っていても、医師だって人間、老いは皆平等です。中島氏は、そんな現実を認めつつ、いくつかの心掛けをしているそうです。それにしても、社会の窓とは…。
コロナ禍のNYで見えた、日本が見習うべきこととは? 最終更新:2020/06/18 臨床留学通信 from NY 留学先のニューヨークでコロナ治療の最前線に立つ工野俊樹氏の連載エッセー。現在進行形で未知の部分も多いCOVID-19ですが、臨床データを活用した論文作成のスピード感に驚かされたようです。
クラスター発生の永寿総合病院、「支援・寄付一覧」から見えてきたものは? 最終更新:2020/06/17 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は、新型コロナでクラスター発生源となってしまった永寿総合病院の診療再開の話題です。
日本は上位の風疹流行国と知ってますか 最終更新:2020/06/17 今、知っておきたいワクチンの話 今回から各論として「MRワクチン」をお届けします。風疹・麻疹はワクチン接種で防げる疾患ですが、まだわが国では必要な接種が不足しています。疾患の概要とワクチン接種の必要性を詳しく菅長麗依氏が解説します。
新連載!漫画家・こしの氏が「医者と猫」をテーマに新境地を拓く 最終更新:2020/06/16 抱っこさせてよ、いくらちゃん 「町医者ジャンボ!!」など、数々の医療漫画を手掛けるこしのりょう氏の新連載がスタート。35歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬまごろう)には、2ヵ月前からとある秘密があって…?
タンパク質の目安量、高齢者が不足する理由 最終更新:2020/06/16 フレイル予防のための食事スライド 高齢化社会で見過ごせないフレイル問題。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に高齢者のフレイル予防の観点が盛り込まれました。今回はその予防対策に必要なタンパク質摂取についてお伝えします。
さよならN95マスク!? 米国病院でのP100フィルターマスク導入 最終更新:2020/06/16 バイオの火曜日 全世界的に不足したN95マスク。米国の医療機関では、繰り返し使えるガスマスク様のマスクが試され、その使用感にN95マスクに戻ることにしたスタッフは1人もいなかったとの報告です。
尿酸の再吸収を抑制する新しい高尿酸血症治療薬「ユリス錠0.5mg/1mg/2mg」 最終更新:2020/06/16 下平博士のDIノート 本剤は、尿酸トランスポーター1(URAT1)を選択的に阻害することで、尿酸の尿中排泄を促進し、血中尿酸値を低下させます。下平秀夫氏が解説します。
医療従事者には最大20万円の慰労金、二次補正予算が成立 最終更新:2020/06/15 まとめる月曜日 「病院の再編・統合に向け、地域包括ケア病棟の開設条件を緩和」「今年の薬価調査・薬価改定に関係業界から延期論が相次ぐ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
「そろそろ禁煙しないと」と思っているだけで何もしない患者さん 最終更新:2020/06/15 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード すぐに禁煙しようとしない無関心期にある患者さんの場合、まずは減煙してみるという選択肢もあります。コロナ禍によるストレスなどで、禁煙どころか本数が増えてしまった患者さんにも、上手に禁煙指導しましょう。
右心系に影響する疾患をおさえよう! 最終更新:2020/06/15 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 今回は心電図読解の中級編として「右室肥大」について解説します。右室肥大では心電図計が判定を間違えることが多いのだとか。だからこそ医師がビシッと診断できるよう、考え方を整理しましょう。