加熱式タバコ学の教科書 最終更新:2019/05/20 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第17回は「加熱式タバコ学の教科書」。
知らないと損する3つの褒め技 最終更新:2019/05/20 シネマセラピー 自分は褒められるとうれしいものの、いざ相手を褒めようとすると難しい…なんてことはありませんか?お互いに気持ち良く日々を過ごすために、いつ、誰を、どうやって褒めれば良いのかを解説します。
偉人の病歴から血圧管理の重要性を知る 最終更新:2019/05/20 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 高血圧の治療薬が十分でなかった時代、高血圧で有名だった米国の大統領は、脳出血で亡くなりました。偉人の病歴を例に、血圧管理を理解してもらいましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
スマホが銃撃から女性を守ったという論文 最終更新:2019/05/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第139回は、「スマホが銃撃から女性を守ったという論文」。
NEJM論文とトイレの相性 最終更新:2019/05/15 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 忙しい毎日、情報がサクサクと頭に入る状況を求めて、学会発表時に拍手喝采を浴びたと話題のNEJM論文を手にトイレへ。NEJMとトイレの神様は微笑んだのでしょうか?
生存率を分析する2つの手法、違いは? 最終更新:2019/05/13 統計のそこが知りたい! 今回は、生存率を分析するためのカプランマイヤー法、Cox比例ハザードモデルについて、まず基本的な違いを理解しましょう。
これも常識!?ギザギザハートの命名法 最終更新:2019/05/13 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 今回は第17回でお伝えしたQRS波命名法の応用編。テキストにもなかなか載っていない“意外な常識”を身に付ければ、重要所見も一目で見極められること間違いなし!
治療抵抗性高血圧は、睡眠が原因? 最終更新:2019/05/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 薬を飲んでいるのに、血圧がなかなか下がらない患者さんには、睡眠時の無呼吸が潜んでいる可能性があります。よく話を聞いて、日中の眠気やいびきについて聞き出しましょう。(再掲)
横断中の歩きスマホがもたらすリスク 最終更新:2019/05/10 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第138回は、「横断中の歩きスマホがもたらすリスク」。
CKが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/09 患者説明用スライド 検査値が高くて驚いている患者さんへ、スライドを使ってその原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
令和元年あるある事例 最終更新:2019/05/09 Dr.中島の新・徒然草 元号が平成から令和へ変わり、注意が必要なのが書類作成時の書き間違い。今回は、記入ミスを意識し過ぎたDr.中島の、思いも寄らないおもしろ失敗談を紹介します。
10日以上の頓服薬は査定 最終更新:2019/05/06 レセプト査定の回避術 電子カルテの普及に伴い、用法間違いの査定が増えています。その他、病名追記不足での査定など4つの事例を櫻井雅彦氏が解説します。(再掲)
正しい筋トレは降圧効果を上げる 最終更新:2019/05/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「筋トレは血圧が上がる」と思い込んでいる患者さんはいませんか? 筋トレも降圧に有効な運動の1つです。上手な筋トレの指導法を、坂根直樹氏が解説します。(再掲)
γ-GTPが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/03 患者説明用スライド γ-GTP=お酒と思いがちですが、値の上昇にはお酒以外にも原因が。獨協医科大学病院の志水太郎氏のスライドで患者さんへお伝えしませんか?
タンパク質不足の救世主は、やっぱりコレ! 最終更新:2019/05/01 実践型!食事指導スライド フレイル対策の食事指導第3弾、今回は豆腐のアレンジレシピをご紹介。包丁や火を使わない超簡単レシピなので、高齢者だけではなく、外出の多いビジネスマンの患者を抱える先生も必見です。
すきま時間に心電図ドリルで腕試し! 最終更新:2019/04/29 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター ゴールデンウイークにこれまでのレクチャーを復習してみませんか。Dr.ヒロが伝授したオリジナル法則などをフル活用し、2症例の心電図所見をササッと問いちゃいましょう!
意外と塩分が多い食品をチェック! 最終更新:2019/04/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分は、みそ汁や漬物だけでなく、加工食品にも多く含まれています。具体的な食品名を挙げることで、意外と塩分の多い食品を知ってもらいましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
覚せい剤よりやばいデジタル・ドラッグ 最終更新:2019/04/26 シネマセラピー “やめたくても止められない”ゲーム依存。スポーツ種目としてeスポーツの導入がささやかれていますが、医学的にはどうでしょう。ICD-11に認定された新たな依存症を精神心理学的に解説します。