アルツハイマー病治療薬FDA迅速承認で頭をもたげた「ある疑問」 最終更新:2023/01/11 ざわつく水曜日 1月7日にエーザイが米国バイオジェン社と共同開発しているアルツハイマー病治療薬・レカネマブがFDAの迅速承認を受けました。市場や社会の期待は高いようですが、一方で不安と疑問も見えてきます。
脂質異常症、新GLで変更された診断基準 最終更新:2023/01/11 患者説明用スライド 2022年に改訂された最新のガイドラインにおいて、トリグリセライド(中性脂肪)の基準が変更されました。脂質異常症の基準値をわかりやすくまとめていますので、患者さんへの説明にお役立てください。
利上げでマイホームの負債化が加速する!? 最終更新:2023/01/11 医師のためのお金の話 2022年12月に日銀が「事実上の利上げ」を発表しました。利上げに伴い、住宅ローン金利の上昇も発表されています。今後はマイホームの「負債化」が進むのでしょうか?今私たちにできることは何でしょうか?
英語で「最悪の場合」は?患者さんへの説明に欠かせないこの表現! 最終更新:2023/01/10 1分★医療英語 医療現場では、患者さんや家族にリスクや予後の説明をすることが避けて通れません。そのような時に使う「最悪の場合には…」、英語ではどう表現するのでしょうか?
コロナ検査~治療まですべて在宅で行うシステムを米NIHが提供開始 最終更新:2023/01/10 バイオの火曜日 新型コロナウイルス感染後の検査から治療まですべて自宅で無料で受けられる遠隔医療システムの試験運用が開始された。モデル地域での運用を皮切りに、米国では今後全国展開を目指している。
医者の不養生…【『デルマな日常』より転載】 最終更新:2023/01/10 Dr.デルぽんの診察室観察日記 誰しも身に覚えがある!?デルぽん先生もつい自分の病気はないがしろにしてしまうところがあるようです。一方、これが患者さんと同じ目線に立つきっかけになったりして…?そんな想いをデルぽん先生が描きます。
新GLで変更された、脂質管理目標値の適用年齢は? 最終更新:2023/01/09 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版でリスク区分別脂質管理目標値の適用となる対象年齢は。
上位○○番以内に入るための偏差値の出し方 最終更新:2023/01/09 統計のそこが知りたい! 今回は、正規分布の性質と面積(確率)の求め方、さらにこれらを用いて何ができるかについて学びます。統計のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
今日は「風邪の日」です 最終更新:2023/01/09 今日は何の日? 江戸時代の大横綱・谷風 梶之助がこの日に風邪で亡くなったことに由来して制定。コロナとインフルエンザの同時流行が懸念される中、感染予防につとめたいものです。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
高カルシウムだったら疑いたいMAH 最終更新:2023/01/09 知って得する!?医療略語 命に危険をもたらす高カルシウム血症。皆さんはどのような症状の患者に遭遇した際に検査オーダーを出していますか?今回は高カルシウム血症の中でもとくにリスクの高いMAHについて紹介します(再掲)。
神対応の大規模接種会場!モデルナBA.4-5対応ワクチン求め行ってきた 最終更新:2023/01/06 バズった金曜日 国際予防接種証明書を記入してもらうため、これまでは個別医療機関でワクチン接種していた筆者。ですが、4回目はオミクロン株BA.4-5対応モデルナ製を接種するために大規模接種会場へ。すると感動の嵐が…。
子供の冬季スポーツ外傷のリスク因子は? 最終更新:2023/01/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 冬本番を迎え、お子さんと一緒にウィンタースポーツを楽しもうと思っている先生も多いでしょうか?ただし、スキーやスノボでのけがにはご用心!子供のスノースポーツ関連外傷リスクを調べた論文を紹介します。
早くも選考の時期!1年半後のフェローシッププログラムに応募 最終更新:2023/01/06 臨床留学通信 from NY ニューヨークでの3年間の循環器フェローシッププログラムが折り返し地点を迎えた工野氏。次に所属するサブスペシャリティフェロープログラムの選考が12月に行われたそうです。選考のシステムについて紹介します。
新型コロナ「5類」にして本当に皆さん診ますか? 最終更新:2023/01/05 現場から木曜日 現在盛んに行われている新型コロナを「5類」もしくは「5類相当」に引き下げるという議論。しかし、「5類」に変更したところで、入院を請け負う医療機関のキャパシティが増えるわけではないという懸念があります。
“目標を立てるな、やりたい事はすぐにやれ” 最終更新:2023/01/05 Dr.中島の新・徒然草 2023年を迎え、皆さんの今年の新たな目標は何でしょうか? 中島氏の今年の目標は、「積極的に目標なし」とのこと。その心は、人気YouTubeチャンネルで紹介されていた1冊の本にあるそうです。
ARNiの“Sweet Spot”は?処方していて患者さんに一番喜ばれること 最終更新:2023/01/05 心不全診療Up to Date 現在までのARNi(サクビトリルバルサルタン)を総まとめしてわかりやすく解説!筆者が考える“Sweet Spot”と共に、使用上の注意点についてもまとめます。
NAFLD/NASHとは~遺伝子多型の影響、肝線維化のリスク~ 最終更新:2023/01/05 ケアネット会員医師から寄せられた「NAFLD/NASH」に関する疑問点に、愛知医科大学 角田圭雄氏が答えます。 第2回は、「遺伝子多型の影響」や「肝線維化のリスク」などを解説。
悪性腫瘍の種になる褐色細胞腫の最新知見 最終更新:2023/01/05 希少疾病ライブラリ カテコラミン過剰により、動悸、頭痛、高血圧、糖代謝異常などの種々の症状を起こし、その約1割が悪性・転移性へ移行する褐色細胞腫。最新の診療と知見について成瀬光栄氏が解説します。
全24回で学ぶ「痛み」診療のコツ 最終更新:2023/01/05 エキスパートが教える痛み診療のコツ 「痛み」研究のエキスパート医師、花岡一雄氏が解説する「エキスパートが教える痛み診療のコツ」。日常診療でも愁訴の多い痛みをどう分類し、どう診療するのか、専門医が伝授します。
英語で「皮下注射」は?患者さんへの説明に使える便利な表現も! 最終更新:2023/01/04 1分★医療英語 医療者であれば毎日のように使う「皮下注射」や「筋肉注射」、英語ではどう表現するのでしょうか?使い方の説明時に使う関連表現も併せて紹介します。