英語で「私なら~します」は?指導医が話す助動詞に注意! 最終更新:2022/12/20 1分★医療英語 治療方針の相談を受けた上級医がよく使うのが、「私なら~します」というフレーズ。使うときにはちょっと注意も必要です。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
ネガティブ試験の結果を超ポジティブに捉える理由 最終更新:2022/12/20 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 スタチン治療下でも高TG血症を呈する症例に、ペマフィブラートは効果を発揮するのか?期待のグローバル試験の結果を読み解きながら、なぜネガティブ試験の結果発表が重要なのかを考えます。
運動意欲は腸内細菌に左右される!? 最終更新:2022/12/20 バイオの火曜日 数々の病気を防ぐ最も効果的な習慣ともいえる、運動の意欲向上にどうやら腸内細菌が一役買っていることが新たな研究で示されました。その内容とは?
医師のための外来でできる簡単ストレッチ 最終更新:2022/12/20 Dr.デルぽんの診察室観察日記 長時間座りっぱなしが多い外来診療。目、肩、腰に負担が大きいですね。そんなとき、簡単にできるストレッチでデルぽん先生は腰痛などを回避しているそうです。こんな方法もお試しあれ!
重症化リスク因子を問わない軽症~中等症の新型コロナ治療薬「ゾコーバ錠125mg」 最終更新:2022/12/20 下平博士のDIノート 抗SARS-CoV-2剤「ゾコーバ錠125mg」を紹介します。重症化リスク因子の有無にかかわらず軽症~中等症の新型コロナ患者を対象とした初めての薬剤で、発熱、鼻水、喉の痛みなどが消失する期間を短くすることが期待されています。
脂質管理目標値を厳格にすべき4つの既往歴とは? 最終更新:2022/12/19 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2022年版で改訂された、脂質管理目標値設定時に厳格に管理するべき既往歴について。
かかりつけ医機能もつ医療機関の公表を/入手困難な医療用解熱鎮痛薬に110番設置 最終更新:2022/12/19 まとめる月曜日 「かかりつけ医機能もつ医療機関の公表を」「入手困難な医療用解熱鎮痛薬に110番を設置」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
医療者に知ってほしい「ヘルプマーク」のこと 最終更新:2022/12/19 骨髄異形成症候群を発症した田中麻莉絵さんは、社会復帰にあたりヘルプマークの存在を知り、その必要性を実感しました。医療者の皆さまへ向けて、マークの役割や患者さんへの啓発について、メッセージをお送りします。
インフレ下の最強投資法はコレ! 最終更新:2022/12/16 医師のためのお金の話 ついに日本もインフレ環境になりました。これまで永久凍土のように動かなかった物価が日々上昇しているのをただ見ているだけではいけません。資産形成でもマインドチェンジしなければならないタイミングです。
情報過多でも希少疾病の患者が孤立する理由 最終更新:2022/12/16 バズった金曜日 希少疾患と言っても「短腸症候群」のように治療薬が発売された疾患は、正しい情報が製薬企業やメディアなどを通じて発信されます。しかし、治療法が乏しく、医師が知らないような疾患の場合はどうでしょうか。
名前が出てこない! 最終更新:2022/12/15 Dr.中島の新・徒然草 脳外科外来を受診した患者さんは、しばらくの間、心の問題で会社に出勤できなくなっていたそうです。その時に慰めになったのが、オフコースの歌。そんな曲があるか尋ねられた中島氏。あれ…、曲名が出てこない?
新型コロナ抗体薬の栄枯盛衰 最終更新:2022/12/15 現場から木曜日 オミクロン株の新たな変異型BQ.1.1とXBBに対して治療薬の有効性を調べた研究では、これまでよく使われていた抗体薬が、効果が期待できないという結果に。抗ウイルス薬は有効ということですが、今後はどうなる?
片頭痛の治療薬の特性と禁忌を総復習 最終更新:2022/12/15 診療よろず相談TV 今回は片頭痛治療薬の副作用や禁忌についてをお届けします。急性期の治療薬、予防薬とさまざまな治療薬が発売されていますが、個々の治療薬の特性について頭痛診療のエキスパート、五十嵐久佳氏が解説します。
皮膚が教えてくれること。【『デルマな日常』より転載】 最終更新:2022/12/15 Dr.デルぽんの診察室観察日記 アトピー性皮膚炎・乾癬特集とのコラボにより、今週から集中連載企画が始まります。今週のテーマは、「皮膚が教えてくれること。」。日々、皮膚と向き合う皮膚科医の日常生活で見えてくるものとは?
医師は今年旅行に行けた?来年こそ行きたい所は【CareNet.com会員アンケート結果発表】 最終更新:2022/12/14 制限を緩和する国が増え、国内では旅行支援の取り組みがスタート。一方で第8波も到来し、まだ以前と同じ状況ではないかもしれませんが、会員医師1,000人に、現在の状況と来年こそ行きたい旅行先を聞きました。
年間50件!心臓移植の先進施設で学べること 最終更新:2022/12/14 臨床留学通信 from NY ニューヨークで奮闘中の工野氏。留学先の施設では、心臓移植が積極的に行われているそうです。重症心不全ローテーションでは、移植の術前術後の患者さんを診るという、ここでしかできない経験を積むことができます。
英語で「検査を行います」は?“あの動詞”を使えばカンタン! 最終更新:2022/12/13 1分★医療英語 日々の診療で何回も使う「検査をします」というフレーズ。ぱっと英語で出てくるでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
ウルソがコロナ予防に使える可能性 最終更新:2022/12/13 バイオの火曜日 胆石などで広く使われるウルソデオキシコール酸。新たな研究で、ACE2に対する作用から新型コロナウイルス感染や重症化を防ぐ効果がある可能性が明らかになった。
今日は「ビタミンの日」です 最終更新:2022/12/13 今日は何の日? 1910年に鈴木梅太郎博士が、米糠から「オリザニン」(ビタミンB1)を抽出したことを記念し2000年に制定。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
誰もが知っている「正規分布」、正しく説明できる? 最終更新:2022/12/12 統計のそこが知りたい! 試験の成績や身長や体重の分布でお馴染みの正規分布。統計学の基本となる「正規分布」について、データ解析のエキスパート志賀保夫氏が説明します。