成人心臓移植待機患者の移植到達前死亡を予測するリスクスコアの開発と検証(解説:小野 稔 氏)-1797 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2024/03/26 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 小野 稔( おの みのる ) 氏 東京大学医学部附属病院 心臓外科 教授 オリジナルのニュース 心臓移植候補者の順位付け、より有用なリスクスコアモデル開発/JAMA(2024/02/22掲載) 2018年10月に、米国において6段階に分けた新しい心臓移植待機患者への臓器配分モデルが適用された。これは登録時に受けている治療の濃厚さに応じて階層化されたもので、待機中死亡を減少させ、かつ移植後の予後を最適化するという目的を有している。この臓器配分モデルが適用されて5年が経過したが、すでに適切性に疑問が呈され始めていて、より公正な新しい配分モデルの策定が議論されている。本論文は新たな配分モデルに適用さ… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 小野 稔先生の他のコメント 低温持続灌流はドナー心臓の虚血時間を安全に延長できる(解説:小野稔氏) (2024/11/27掲載) レボチロキシンの静注投与は不安定な脳死患者の心臓提供率を向上させるか?(解説:小野稔氏) (2024/01/12掲載) J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 分娩後出血の最大原因、子宮収縮不全と特定/Lancet(2025/04/24) 再発性多発性硬化症の再発抑制、tolebrutinib vs.teriflunomide/NEJM(2025/04/24) 間質性肺炎合併肺がん、薬物療法のポイント~ステートメント改訂/日本呼吸器学会(2025/04/24) 個々のCDK4/6阻害薬、適した患者像は?(PALMARES-2)(2025/04/24) PPI投与量とC. difficile感染症リスクの関係~用量反応メタ解析(2025/04/24) 高齢糖尿病患者へのインスリン イコデク使用Recommendation公開/糖尿病学会(2025/04/24) アリピプラゾールによるドパミン受容体シグナル伝達調整が抗うつ効果に及ぼす影響(2025/04/24) 花粉症時のアイウォッシュ、その使用傾向が調査で明らかに(2025/04/24) [ あわせて読みたい ] Dr.大塚の人生相談(2024/02/26) 災害対策まとめページ(2024/02/05) IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01) 旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29) エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11) 医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11) 診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17) 今考える肺がん治療(2022/08/24)