抗がん剤レゴラフェニブ、腎細胞癌に対する第II相臨床試験で、患者の81%に有効 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/10/01 独バイエル・シエーリング・ファーマ社は29日、有望な経口マルチキキナーゼ阻害剤レゴラフェニブ(regorafenib、BAY73-4506)の第II相臨床試験結果を発表した。同社の日本法人であるバイエル薬品が報告した。試験結果によると、レゴラフェニブによる治療を受けた転移性腎細胞癌患者の31%で部分奏効(PR)、50%で病勢安定(SD)が示されたという。これらの試験結果は、第15回欧州癌学会(ECCO)・第34回欧州臨床腫瘍学会(ESMO)合同会議の口演発表で報告された。本試験の中間結果は、米フロリダ州オーランドで2009年の5月29日から6月2日まで開催された第45回米国臨床腫瘍学会(ASCO)で発表されていた。本試験の解析結果によると、参加した患者(48人)の81%において、病勢安定(SD)あるいは腫瘍の縮小がみられたという。具体的には、31%の患者さん(15人)においては、RECIST評価(the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors:固形癌治療効果判定法)による部分奏効(PR)、50%の患者(24人)においては病勢安定(SD)がみられた。試験プロトコルで規定された試験終了時において、無増悪生存期間(PFS:progression-free survival)の中央値は、8.3ヵ月だった。試験結果の解析は、2009年5月31日に行われたが、あらかじめ試験プロトコルによって、解析のタイミングは、最後に登録された患者さんが少なくとも6ヵ月治療された時点と定められていた。解析時において、25人の患者が治療継続中であり、部分奏効(PR)が得られた患者の80%(15人中12人)において、効果が持続していた。解析時を過ぎてから、病勢安定(SD)と評価されていた患者のうち2人が、新たに部分奏効(PR)に移行し、合計35%(17人)の患者において、部分奏効(PR)が示されたとのこと。試験結果は引き続き、観察されるという。詳細はプレスリリースへhttp://byl.bayer.co.jp/scripts/pages/jp/press_release/press_detail/?file_path=2009%2Fnews2009-09-29.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 前立腺がんの生検、マイクロ超音波ガイド下vs.MRI/超音波融合ガイド下/JAMA(2025/04/09) レンチウイルス抗CD20/抗CD19 CAR-T細胞、再発・難治性マントル細胞リンパ腫で全奏効率100%(第I/II相試験)/JCO(2025/04/09) 「胃癌治療ガイドライン」改訂のポイント~外科治療編~/日本胃癌学会(2025/04/09) ドパミンD2受容体ブロックが初発統合失調症患者の長期転機に及ぼす影響(2025/04/09) 白斑患者はがんリスクが高いのか?(2025/04/09) 医師の喫煙率、男女・診療科で差/日医(2025/04/09) 働き方改革スタートから1年、「変化を感じる」は35%/ウォルターズ・クルワー調査(2025/04/09) 食物繊維の摂取による肥満リスク低下、男性でより顕著?(2025/04/09)