統合失調症における抗精神病薬単独療法前後の陰性症状と報酬系回路

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/01/26

 

 陰性症状は、統合失調症の中心的な症状であり、機能アウトカムと強く相関する。脳の報酬系回路の障害は、モチベーションや快楽体験の減少による陰性症状の主な要因であることが示唆されている。デンマーク・コペンハーゲン大学のMette Odegaard Nielsen氏らは、amisulprideでの治療後に陰性症状が改善した患者と改善しなかった患者における、報酬関連の脳の活動を比較した。Clinical EEG and neuroscience誌2018年1月号の報告。

 対象は、抗精神病薬ナイーブ(抗精神病薬による治療を受けたことがない)患者39例および健常対照者49例。対象者は、金銭的インセンティブ遅延タスク(monetary incentive delay task)を用いたfMRI(Functional Magnetic Resonance Imaging、機能的磁気共鳴画像法)を完了した。患者の精神病理は、PANSS(陽性・陰性症状評価尺度)で評価を行い、amisulpride(平均用量:271mg)で6週間の治療をした後、試験を繰り返した。

 主な結果は以下のとおり。

・治療後、PANSSの陽性症状スコア、総合精神病理スコア、総スコアの改善が認められた(p<0.001)。
・陰性症状の改善は、20%以上の改善が14例(改善群)、20%未満の改善が25例(非改善群)であった。
・ベースライン時における一元配置分散分析(one-way ANOVA)では、健常対照群と比較して、非改善群の報酬予測活性の低下により引き起こされた両側尾状核(p<0.002)および右側坐核(p<0.002)で群間差が認められた。
・群と時間の有意な相互作用が認められ、治療後の報酬予測活性は、健常対照群と改善群で減少し、非改善群では増加が認められた。左尾状核で最も顕著な変化が認められた(p=0.001)。

 著者らは「陰性症状スコアが改善した患者では、ベースライン時に異常な報酬系回路が少なかったが、報酬関連活性は経時的に減少した。陰性症状スコアが改善しなかった患者では、ベースライン時に線条体の報酬活性が低下し、経時的に改善した。このことが、ワーキングメモリの変化や報酬系の学習、陰性症状の特定の領域における顕著な症状に影響するかどうかは、今後の研究で検証されるだろう」としている。

■関連記事
陰性症状の重症度と表情認知との関連を検証
慢性期統合失調症、陰性症状に有効な補助療法
陰性症状に対する最新レビュー、有効性が確認されている治療は

(鷹野 敦夫)