神戸市で開催された第16回日本臨床腫瘍学会において、進行胃がんに対する2次治療としてのペムブロリズマブの有用性をパクリタキセルと比較した第III相試験 KEYNOTE-061の日本人解析の結果を、国立がん研究センター東病院の設楽 紘平氏が発表した。
KEYNOTE-061は、フッ化ピリミジン系抗がん薬とプラチナ製剤併用による1次治療後に病勢進行したPD-L1陽性の進行胃・食道胃接合部がん患者を対象とした非盲検無作為化第III相試験。登録患者はペムブロリズマブ(200mg)3週ごと投与群(最長約2年)とパクリタキセル(80mg/m2)4週ごと(1、8、15日目)投与群に無作為に割り付けられた。CPS(Combined Positive Score)≧1%がPD-L1陽性と規定され、主要評価項目はCPS≧1%の患者における全生存期間(OS)と無増悪生存期間(PFS)、副次評価項目は全奏効率(ORR)と奏効期間(DOR)、安全性などであった。
主な結果は以下のとおり。
・全体で592例が登録され、うち日本人は100例(ペムブロリズマブ群:47例、パクリタキセル群:53例)。CPS≧1%の患者は395例で、うち日本人は65例(ペムブロリズマブ群:27例、パクリタキセル群:38例)であった。
・CPS≧1の集団における追跡期間中央値は、全例で8ヵ月、日本人集団では10ヵ月。
・全例(CPS≧1)における OS中央値は、ペムブロリズマブ群9.1ヵ月 vs.パクリタキセル群8.3ヵ月(HR:0.82、p=0.04)。PFS中央値は、1.5ヵ月 vs.4.1ヵ月(HR:1.27、p=0.98)となり、統計学的な有意差は認められなかった。
・日本人集団(CPS≧1)におけるOS中央値は、12.3ヵ月 vs.9.8ヵ月(HR:0.67、p=0.07)、PFS中央値は1.6ヵ月 vs.4.2ヵ月であった(HR:1.21、p=0.75)。
・12ヵ月間OS率は、全例で40% vs.27%、日本人集団では52% vs.34%。18ヵ月間OS率は、全例で26% vs.15%、日本人集団では26% vs.16%であった。
・ORR は全例で16% vs.14%、日本人集団では7% vs.18%であった。
・Grade3以上の治療に伴う有害事象の発現率は、全例で14% vs.35%、日本人集団で4% vs.44%であり、ともにペムブロリズマブ群で少ない傾向が示された。
なお、全例解析では、全身状態(ECOG PS)が良好、PD-L1発現レベルが高度(CPS≧10)、マイクロサテライト不安定性高度の患者では、ペムブロリズマブの効果が高い可能性が示唆されている。日本人集団においても、全身状態別にみたOS中央値はPS 0の患者(45例)で12.4ヵ月 vs.10.0ヵ月(HR:0.65)だったのに対し、PS 1の患者(20例)では10.5ヵ月 vs.9.4ヵ月(HR:0.90)であった。
(ケアネット 遊佐 なつみ)