海藻に含まれるミネラルやビタミン、可溶性食物繊維、フラボノイドは、心血管疾患予防に役立つが、海藻摂取と心血管疾患リスクとの関連は明らかになっていない。今回、わが国の多目的コホート(JPHC)研究で、筑波大学の村井 詩子氏らが海藻摂取と脳卒中および虚血性心疾患リスクとの関連を調査したところ、虚血性心疾患リスクとの逆相関が認められた。一方、脳卒中とは有意な関連はみられなかった。The American Journal of Clinical Nutrition誌オンライン版2019年9月13日号に掲載。
本研究は、2つの大規模コホート(40~69歳)における男性4万707人と女性4万5,406人が対象。ベースライン時(1990~94年)、食事摂取頻度調査票(FFQ)で海藻摂取について調査した。脳卒中および虚血性心疾患の発症率は、2009年末(コホートI)または2012年末(コホートII)まで調査した。地域による層別化と心血管疾患リスクおよび食事因子の調整後、Cox比例ハザードモデルを使用して男女別の心血管疾患のハザード比(HR)と95%信頼区間(CI)を推定した。
主な結果は以下のとおり。
・149万3,232人年の経過観察中に、脳卒中4,777例(虚血性脳卒中2,863例、脳実質内出血1,361例、くも膜下出血531例)、虚血性心疾患1,204例が確認された。
・男性では、海藻をほとんど摂取しない群に対する、ほぼ毎日摂取する群の多変量HRは、虚血性心疾患で0.76(95%CI:0.58~0.99、傾向のp=0.04)、心血管疾患全体で0.88(同:0.78~1.00、傾向のp=0.08)であった。女性では、虚血性心疾患で0.56(同:0.36~0.85、傾向のp=0.006)、心血管疾患全体で0.89(同:0.76~1.05、傾向のp=0.10)であった。
・海藻摂取と脳卒中全体および脳卒中の各タイプとのリスクとの間には、男女とも有意な関連はみられなかった。
(ケアネット 金沢 浩子)