わが国の糖尿病患者は約1,000万人、さらに予備群も約1,000万人とされ、超高齢社会において、糖尿病予防は喫緊の課題のひとつである。しかし、人的・経済的な資源には限りがある。糖尿病を効果的に予防する介入ターゲットは、どのように絞り込めばよいのだろうか。
今回、坂根 直樹氏(京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室)は、「糖尿病予防のための戦略研究J-DOIT1」(研究リーダー:葛谷 英嗣氏)のデータを用いて、肥満、メタボリックシンドローム、肝臓の状態別に、生活習慣支援の糖尿病予防効果について解析を行った。Journal of Occupational Health誌2020年1月21日号に掲載。
本研究で対象となったのは、20~65歳の空腹時血糖異常(100~125mg/dL)を伴う2,607例で、支援群(n=1,240)と対照群(n=1,367)にランダムに割り付けられた。支援群には、電話によるサポートが1年間提供された。追跡期間中央値は4.9年。肥満の判定はBMI=25以上とし、メタボックシンドローム(MetS)の判定はNCEP/ATP IIIの基準を用いた。肝臓の状態の判定はDallas Heart Studyの基準で非アルコール性脂肪肝(NAFLD)、アルコール性脂肪肝(AFLD)、正常の3つに分類した。
主な結果は以下のとおり。
・参加者の年齢の中央値は49歳で、83.4%が男性。BMIの範囲は18.5未満から30超までおり、中央値は24.3kg/m2だった。
・それぞれの有病率は、肥満が37.5%、MetSが38.1%、NAFLDが7.1%、AFLDが13.8%だった。
・肥満の者はそうでない者に比べて、2型糖尿病の発症リスクが2.2倍であり、生活習慣の支援により糖尿病発症リスクは低下したが、有意ではなかった(ハザード比[HR]:0.84、95%信頼区間[CI]:0.54~1.29、p=0.422)。
・メタボリックシンドロームの者はそうでない者に比べて、2型糖尿病の発症リスクが2.0倍であり、生活習慣の支援による糖尿病発症リスクに差は認められなかった(HR:1.04、95%CI:0.72~1.51、p=0.840)。
・肝臓の状態による2型糖尿病の発症リスクは、肝臓が正常な者に比べて、NAFLDでは約2.9倍、AFLDでは約2.4倍だった。生活習慣の支援による糖尿病発症リスクは、正常な肝臓状態(HR:1.25、95%CI:0.90~1.72、p=0.180)とAFLD(HR:0.71、95%CI:0.40~1.25、p=0.240)では差を認めなかったのに対し、NAFLDでは著明な糖尿病リスクの低減効果が認められた(HR:0.42、95%CI:0.18~0.98、p=0.045)。
坂根氏は、「人的資源や予算が限られている場合、NAFLDをターゲットにすることで、費用対効果の高い糖尿病の予防的介入の実現が期待できる。一方、AFLDで同等の効果がみられなかった理由のひとつとして、節酒指導が難しいことが考えられる。今後は、効果的な節酒指導プログラムの開発が必要であろう」とこれからの展望を述べた。
(ケアネット)