治療抵抗性うつ病に対する併用療法の有効性と忍容性~メタ解析

うつ病治療を成功に導くことは困難な場合があり、治療抵抗性うつ病に至るケースは少なくない。治療抵抗性うつ病の治療では、抗うつ薬の増量、他の抗うつ薬の併用、抗うつ薬以外の併用薬の追加、非薬理学的治療の併用が行われる。しかし、これらの相対的な有効性および忍容性は、十分に検討されていなかった。とくに、併用薬であるリチウムと比較した、第2世代抗精神病薬(SGA)およびesketamineの有効性および安全性はよくわかっていない。米国・McLean HospitalのGustavo H Vazquez氏らは、治療抵抗性うつ病に対するSGAおよびesketamine併用療法の有効性および忍容性を評価するため、システマティックレビューおよびメタ解析を実施した。Journal of Psychopharmacology誌オンライン版2021年7月9日号の報告。
ランダム化プラセボ対照試験をレビューした。うつ病エピソードに対し抗うつ薬にSGA、esketamine、リチウムを併用薬として使用した際の、対プラセボのオッズ比(OR)、治療必要数(NNT)、有害必要数(NNH)を算出するため、ランダム効果メタ解析を用いた。
主な結果は以下のとおり。
・分析には、49件の併用薬とプラセボの比較データが含まれた。
・NNTについては、SGAはプラセボよりも有用であった(NNT:11、信頼区間[CI]:9~15)。esketamine(NNT:7、CI:5~10)およびリチウム(NNT:5、CI:4~10)は、より有用であった。
・各SGAをみると、アリピプラゾール、オランザピン/fluoxetine、リスペリドン、ziprasidone(各々NNT:10未満)は、クエチアピン(NNT:13)、ブレクスピプラゾール(NNT:16)、cariprazine(NNT:16)よりも有用であった。
・有害事象リスクについては、プラセボと比較したSGA全体でのNNHは5(CI:4~6)であった。各SGAのNNHは、3(クエチアピン)~19(ブレクスピプラゾール)の範囲であった。また、esketamineのNNHは5(CI:4~6)、リチウムのNNHは9(CI:5~106)であった。
・リスク/ベネフィット比(NNH/NNT)は、以下のとおりであった。
●リチウム:1.80(CI:1.25~10.60)
●esketamine:0.71(CI:0.60~0.80)
●SGA:0.45(CI:0.17~0.77)
著者らは「いくつかのSGAおよびesketamineは、急性うつ病エピソードに対する抗うつ薬の併用薬として有用であったが、リチウムの有効性および忍容性がやや高かった」としながらも「リチウムの併用療法に関する試験の多くは、主に三環系抗うつ薬が使用されており、ベースライン時の最適化がなされていないことに注意する必要がある」としている。
(鷹野 敦夫)
関連記事

治療抵抗性うつ病に対する非定型抗精神病薬増強療法
医療一般(2020/12/14)

治療抵抗性うつ病に対する増強療法~メタ解析
医療一般(2018/12/12)

うつ病まとめ【クローズアップ!精神神経 7疾患】
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
[ あわせて読みたい ]
クローズアップ!精神神経 7疾患(2021/01/26)
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【精神科編】(2019/06/15)
Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療 (2016/03/07)
薬剤性QT延長症候群とは(2015/09/30)
全国在宅医療・介護連携研修フォーラム(2015/03/31)
ひと・身体をみる認知症医療(2015/03/15)
診療よろず相談TV(2013/10/25)
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(2013/11/12)
「てんかんと社会」国際シンポジウム(2013/09/24)
柏市 在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会(2013/06/24)