抗うつ薬または抗精神病薬による薬剤誘発性せん妄発現率

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/03/17

 

 せん妄治療の成功の可否は、可逆的な原因の検出に依存している。せん妄の一般的な可逆的原因は、せん妄を誘発する薬剤であると考えられる。オーストリア・ウィーン医科大学のM. E. Friedrich氏らは、抗うつ薬および抗精神病薬による薬剤誘発性せん妄について、分析を行った。The International Journal of Neuropsychopharmacology誌オンライン版2022年2月2日号の報告。

 精神科入院患者の重篤な副作用を記録するドイツ語圏の各国が参加する多施設薬物監視プログラムAMSP(Arzneimittelsicherheit in der Psychiatrie)のデータを用いて、観察研究を実施した。本研究では、抗うつ薬および抗精神病薬による治療中の薬剤誘発性せん妄について、分析を行った。

 主な結果は以下のとおり。

・1993~2016年の観察期間中に、参加施設110施設において、精神科入院患者43万6,565例に対し抗うつ薬および/または抗精神病薬による治療が行われていた。
・せん妄が報告された患者数は、254例(抗うつ薬および/または抗精神病薬治療を行った患者の0.06%)であった。
・併用療法が、せん妄発生の70.1%に関与していた。
・単独または併用療法により、せん妄の発生に最も関与していた薬剤は、クロミプラミン(0.24%)であり、次いでアミトリプチリン(0.21%)、クロザピン(0.18%)であった。
・単独療法において、せん妄が認められた患者は98例であり、せん妄の発生に最も関与していた薬剤は、クロザピン(0.11%)であり、次いでアミトリプチリン(0.05%)であった。
・強力な抗ムスカリン作用を有する薬剤は、一般的にせん妄リスクが高かった。

 著者らは「AMSPプログラムにおけるせん妄発生率は0.1%未満であり、抗うつ薬および抗精神病薬の使用がせん妄発生に関連することは少なかった。三環系抗うつ薬およびクロザピンは、せん妄発生と最も関連する向精神薬であると考えられる。これらのデータは、せん妄における抗ムスカリン作用の影響を考える上で、役立つであろう」としている。

(鷹野 敦夫)