約9割のドライバーが乱視矯正以前に「見えづらさ」を実感!? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/08/17 ドライバーの約9割が乱視矯正以前に「見えづらさ」を実感しているということが、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニーが行った「乱視矯正に関する意識調査」からわかった。この報告は、20代~40代の男女で、使い捨てソフトコンタクトレンズで乱視を矯正したドライバーを対象者に、7月にインターネットで調査したもの。報告によると、乱視矯正前の「見え方」に回答者の87.2%は何らかの問題を感じていたことが明らかとなり(「特に問題はなかった」が12.8%)、見え方への不満としては、「車の運転中は信号や標識が見づらい」「夜間の運転中に見づらい」などが目立っている。特に、乱視矯正前の運転中の危険な体験として、『看板や視界にブレがあったので常に判断が鈍る』『車にぶつかりそうになった』『テールランプが見づらく、前の車との距離感覚がつかみにくいため、追突しそうになった』などが挙げられ、一歩間違えば大事故につながりかねない危険な体験を持つ人が多数いたとのこと。使い捨てソフトコンタクトレンズによる乱視の矯正後には、約8割が「運転中の見え方」に満足していて、また、日常生活や運転をする上での乱視矯正の重要性について聞いたところ、92.3%の乱視矯正者が、重要性を実感している結果になったという。詳細はプレスリリースへhttp://acuvue.jnj.co.jp/corp/press/p0053.htm 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 前立腺がんの生検、マイクロ超音波ガイド下vs.MRI/超音波融合ガイド下/JAMA(2025/04/09) レンチウイルス抗CD20/抗CD19 CAR-T細胞、再発・難治性マントル細胞リンパ腫で全奏効率100%(第I/II相試験)/JCO(2025/04/09) 「胃癌治療ガイドライン」改訂のポイント~外科治療編~/日本胃癌学会(2025/04/09) ドパミンD2受容体ブロックが初発統合失調症患者の長期転機に及ぼす影響(2025/04/09) 白斑患者はがんリスクが高いのか?(2025/04/09) 医師の喫煙率、男女・診療科で差/日医(2025/04/09) 働き方改革スタートから1年、「変化を感じる」は35%/ウォルターズ・クルワー調査(2025/04/09) 食物繊維の摂取による肥満リスク低下、男性でより顕著?(2025/04/09)