特定の抗うつ薬使用で脳内ヘモグロビン濃度が増加!:名古屋大学

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/10/17

 

 近年、日本の研究者たちは脳活動の変化に基づいて精神疾患を診断するために、近赤外分光法(NIRS)を用いた研究を行ってきた。NIRSとは、近赤外光を生体外から照射し、組織内を透過した光を分析することにより、組織血液中におけるヘモグロビンの状態を調べる方法である。しかし、NIRS測定における向精神薬の影響については明らかになっていない。名古屋大学 幸村氏らはNIRSを用いて健常者の前頭前野活性に対する抗うつ薬の鎮静効果を評価した。その結果、ミルタザピンの投与によりヘモグロビン濃度の増加が認められたことを報告した。Psychopharmacology (Berl)誌オンライン版2012年10月5日号の掲載。

 健常男性19名を対象としたプラセボ対照二重盲検クロスオーバー試験。ミルタザピン15㎎、トラゾドン25㎎、プラセボを8日間連続で夜間に投与し、1週間以上のウォッシュアウト期間を設けながらローテーションを行った。被験者は、試験期間中に計7回、NIRSを行った(試験開始1週間以上前および各ローテーションの第2、9日目)。NIRS実施時には、言語流暢タスクを計測し、正確な言語の数(行動遂行)を記録した。スタンフォード眠気尺度(SSS)スコアは毎日測定した。

 主な結果は以下のとおり。

・ミルタザピン投与後9日目におけるNIRSの結果によると、他の群と比較し、オキシヘモグロビン(oxy-Hb)濃度の有意な増加が認められた。
・ミルタザピン投与後2日目には、他の群と比較し、SSSスコアの有意な上昇が認められた。
・すべての群において、行動遂行に有意差は認められなかった。

 これらの結果を受けて、著者は「精神障害をもつ患者の脳活動を評価するにあたって、特定の種類の抗うつ薬が脳機能に影響を与える可能性についても検討すべきである」としている。

関連医療ニュース
統合失調症患者の認知機能改善にフルボキサミンは有効か?
SPECT画像診断による前頭部脳血流評価で、大うつ病高齢者のSSRI有効性を予測
うつ病治療におけるNaSSA+SNRIの薬理学的メリット

(ケアネット 鷹野 敦夫)