双極性障害に対するリチウム療法の効果を予測する遺伝子変異/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/01/13

 

 双極性I型障害患者に対するリチウム維持療法では、GADL1遺伝子変異の状態によって効果に差があることが、台湾中央研究院のC-H Chen氏ら台湾バイポーラ・コンソーシアムの検討で示された。リチウム維持療法は双極性障害患者における躁状態およびうつ状態の予防の第一選択の治療法とされ、再発や自殺のリスクを低減することが示されている。その一方で、効果がみられない患者も多いという。これまでに、リチウム治療の奏効と関連し、臨床での使用に十分な感度を有する一塩基多型(SNPs)はみつかっていない。NEJM誌オンライン版2013年12月25日号掲載の報告。

リチウム治療反応性に関与するSNPsをGWASで評価
 同コンソーシアムは、漢民族系の双極性I型障害患者に対するリチウム維持療法の奏効に関連する遺伝子学的決定因子の同定を目的とするゲノムワイド関連研究(GWAS)を実施した。

 リチウム治療への反応性はAldaスケールで評価し、リチウム治療を受けた294例から採取したサンプルを用いてゲノムワイド関連研究を行った。次いで、10年以上のリチウム治療歴のある100例のサンプルを用いてリチウム治療反応性と最も強い関連性を示すSNPsについて検討し、さらにリチウム単独治療を2年以上受けている24例のサンプルで遺伝子型解析を行った。

 ゲノムワイド関連研究でリチウム治療が奏効した94例と奏効しなかった94例において、GADL1をコードする遺伝子のエクソン領域、エクソン-イントロン境界部、プロモータ部のシーケンス解析を実施した。

2つのSNPsのリチウム治療反応性の予測の感度は93%
 GADL1遺伝子のイントロン領域に局在し、高度の連鎖不平衡を示す2つのSNPs(rs17026688およびrs17026651)が、リチウム治療反応性と最も強い関連性を示した(それぞれ、p=5.50×10-37、p=2.52×10-37)。リチウム治療反応性の予測におけるこれら2つのSNPsの感度は93%であり、good responseとpoor responseの判別が可能であった。

 また、GADL1遺伝子の再シーケンス解析を行ったところ、イントロン8領域に新たな変異(IVS8+48delG)がみつかった。この変異はrs17026688と完全連鎖不平衡を示し、スプライシングへの影響が予測された。

 著者は、「漢民族系の双極性I型障害患者では、GADL1遺伝子変異の状態によってリチウム維持療法の効果に差がある」とまとめ、「rs17026688の対立遺伝子の発現状況の解析により、リチウム維持療法は約半数の患者にベネフィットをもたらす可能性が示唆されたため、より多くの患者でこれを検証する必要がある」としている。

(菅野守:医学ライター)