原因不明の脳卒中後の心房細動検出に、着用型長期間心臓モニターが有用/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/07/07

 

 原因不明の脳卒中後の心房細動(AF)の検出に関して、植込み型心臓モニター(ICM)を用いた長期の心電図モニタリングが従来法よりも有用であることが、無作為化対照試験の結果、明らかにされた。イタリアのサクロ・クオーレ・カトリック大学のTommaso Sanna氏らCRYSTAL AF研究グループが報告した。現行のガイドラインでは、脳梗塞発症後の心房細動のルールアウトには、少なくとも24時間のECGモニタリングを行うことが推奨されている。しかし、最も有効なモニタリングの期間および様式は確立されていなかった。NEJM誌2014年6月26日号掲載の報告より。

441例の患者を対象に、6ヵ月以内の初発AF検出までの期間を検討
 脳卒中症例のうち20~40%は、完璧な診断評価を行っても原因がわからない(原因不明の脳卒中)という現状がある。そうしたことも含めて研究グループは、原因不明の脳卒中後のAF検出は、治療上の意義があるとして本検討を行った。

 441例の患者を対象に、ICMを用いた長期モニタリングが、従来フォローアップ(対照)よりも有効であるかどうかを評価した。

 被験者は40歳以上、24時間のECG心電図モニタリングではAF所見が認められなかった患者で、指標イベントの発生後90日以内に無作為化を受けた。

 主要エンドポイントは、6ヵ月以内の最初のAF(30秒超持続)検出までの期間であった。副次エンドポイントには、12ヵ月以内の最初のAF検出までの期間などが含まれた。

ICMモニタリングのAF検出、6ヵ月以内では従来法の6.4倍
 ICM群には221例が、対照群には220例が無作為化された。指標イベントから無作為化までの期間中央値は38.1±27.6日であった。ベースライン時の患者特性は、平均年齢61.5±11.3歳、女性が36.5%、指標イベントの90.9%は非ラクナ梗塞であった。

 結果、6ヵ月以内のAF検出率は、ICM群8.9%(19例)に対して対照群1.4%(3例)であった(ハザード比[HR]:6.4、95%信頼区間[CI]:1.9~21.7、p<0.001)。

 12ヵ月以内のAF検出率は、ICM群12.4%(29例)に対して対照群2.0%(4例)であった(ハザード比[HR]:7.3、95%信頼区間[CI]:2.6~20.8、p<0.001)。

 結果を踏まえて著者は、「原因不明の脳卒中後のAF検出について、ICMによる心電図モニタリングは、従来の追跡方法よりも優れていた」と結論している。

専門家はこう見る

コメンテーター : 高月 誠司( たかつき せいじ ) 氏

慶應義塾大学医学部循環器内科准教授

J-CLEAR推薦コメンテーター