急性呼吸不全のICU入院患者に早期リハビリは有効?/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/07/07

 

 急性呼吸不全で人工呼吸器を要するICU入室患者に対し、早期からリハビリ療法を行っても、ICU通常治療を行った場合に比べ、入院期間の短縮にはつながらなかった。米国・ケンタッキー大学のPeter E. Morris氏らが、300例を対象に行った無作為化比較試験の結果、明らかにした。JAMA誌2016年6月28日号掲載の報告。

人工呼吸器使用日数やICU入院日数、SPPBスコアなども比較
 研究グループは2009年10月~2014年5月にかけて、単施設(ノースカロライナ州にあるウェイクフォレスト・バプティスト医療センター)にて、急性呼吸不全で人工呼吸器を要する患者300例を対象に無作為化比較試験を行った。被験者を無作為に2群に分け、一方には標準化したリハビリ療法(SRT)を毎日実施。もう一方の対照群には通常のICUにおける治療を行い、臨床チームから要請があった場合にのみ平日に理学療法を行った。SRT群には、受動的関節可動域訓練(実施日数中央値:8.0日)、理学療法(同:5.0日)、筋力増強訓練(同:3.0日)を行った。対照群の理学療法実施日数中央値は、1.0日だった。

 主要評価項目は、入院期間だった。副次的評価項目は、人工呼吸器使用日数やICU入室日数、身体能力を評価するSPPB(Short Physical Performance Battery、簡易身体能力バッテリー)スコア、健康関連QOLの尺度であるSF-36(36-item Short-Form Health Surveys)スコア、日常生活難易度を評価するFPI(Functional Performance Inventory)スコア、認知機能を評価するMMSE(Mini-Mental State Examination)スコア、握力・ハンドヘルド・ダイナモメーター測定力だった。

 両群ともICU退室時および退院時、2、4、6ヵ月時に、評価者盲検テストを受けた。

6ヵ月後のSPPB・SF-36身体機能スコアではSRT群が高値
 被験者の平均年齢は58歳、うち女性は55%だった。入院日数の中央値は、対照群が10日(四分位範囲:7~16)に対し、SRT群も10日(同:6~17)と同等だった(p=0.41)。人工呼吸器使用日数やICU入院日数についても、両群で有意差はなかった。

 6ヵ月後の握力(p=0.23)やハンドヘルド・ダイナモメーター測定力(p=0.82)、SF-36身体スコア(p=0.05)、SF-36メンタルヘルススコア(p=0.19)、MMSEスコア(p=0.17)のいずれについても、両群で同等だった。

 一方で、6ヵ月後のSPPBスコアは、SRT群が対照群より有意に高かった(群間差:1.1、p=0.04)。SF-36身体機能スコア(群間差:12.2、p=0.001)、FPIスコア(群間較差:0.2、p=0.02)についても、SRT群が対照群より有意に高かった。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)

専門家はこう見る

コメンテーター : 山本 寛( やまもと ひろし ) 氏

東京都健康長寿医療センター 呼吸器内科 部長

J-CLEAR推薦コメンテーター