多枝・左主幹部冠動脈疾患の死亡率、CABG vs.PCI/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/03/08

 

 多枝冠動脈疾患患者では、冠動脈バイパス術(CABG)が経皮的冠動脈インターベンション(PCI)よりも、死亡に関してベネフィットがあることが示された。とくに、糖尿病の併存や冠動脈の病変が複雑な患者ほど、その傾向は強かった。一方、左主幹部冠動脈疾患患者では、CABGがPCIよりもベネフィットがあることは示されなかった。オランダ・エラスムス大学医療センターのStuart J. Head氏らが、11の無作為化比較試験、被験者総数約1万1,500例を対象に行ったプール解析の結果で、Lancet誌オンライン版2018年2月22日号で発表した。これまで多くの無作為化試験で、冠動脈疾患患者についてCABGとPCIの比較が行われているが、血行再建術の戦略間で死亡の差を評価した試験はなかったという。

2017年7月19日時点でレビュー、1年超の死亡転帰を含むRCTを特定
 研究グループは、2017年7月19日時点でシステマティック・レビューを行い、CABGおよびステントを用いたPCIに関する無作為化比較試験を特定した。その中で、対象が多枝または左主幹部の冠動脈疾患を有する急性心筋梗塞歴のない患者、ステント(ベアメタルまたは薬剤溶出型)を用いたPCIを実施、全死因死亡について1年超のフォローアップを行っていた試験を適格として解析に含んだ。

 対象試験のプール解析では、Kaplan-Meier法を用いて5年全死因死亡率を推算、ランダム効果Cox比例ハザードモデルで各試験を階層化し、CABGとPCIのアウトカムを比較した。また、治療効果の整合性について、ベースライン時の臨床・解剖学的特徴で定義したサブグループで、探索的解析を行った。

多枝患者ではPCIとCABGで有意な差、左主幹部疾患では介入の違いで差はみられず
 解析には11の無作為化試験、被験者総数1万1,518例(PCI群5,753例、CABG群5,765例)を包含した。平均追跡期間3.8年(SD 1.4)において、976例の死亡が報告された。

 平均SYNTAXスコアは26.0(SD 9.5)であり、8,138例中1,798例(22.1%)が同スコア33以上だった。

 5年全死因死亡率は、PCI群11.2%に対しCABG群9.2%だった(ハザード比[HR]:1.20、95%信頼区間[CI]:1.06~1.37、p=0.0038)。

 多枝患者では、治療介入の違いによる5年全死因死亡率の有意差が認められた(PCI群11.5% vs.CABG群8.9%、HR:1.28[95%CI:1.09~1.49]、p=0.0019)。さらに多枝患者では、糖尿病の併存の有無による違いも認められた。多枝糖尿病群では、PCI群15.5% vs.CABG群10.0%(HR:1.48、95%CI:1.19~1.84、p=0.0004)であったが、多枝非糖尿病患者群では、8.7% vs.8.0%で有意な差は認められなかった(HR:1.08、95%CI:0.86~1.36、p=0.49)。多枝患者ではSYNTAXスコアによる違いもみられ、低スコア群では有意差はみられなかったが(スコア0~22の患者群、p=0.57)、高スコアになると有意差が認められた。スコア23~32の多枝患者群はp=0.0129、スコア33以上の多枝患者群では、PCI群17.7% vs.CABG群10.9%(HR:1.70、95%CI:1.13~2.55、p=0.0094)だった。

 一方、左主幹部患者の5年全死因死亡率は、PCI群10.7% vs.CABG群10.5%で、有意差はなかった(HR:1.07、95%CI:0.87~1.33、p=0.52)。糖尿病の有無やSYNTAXスコアの違いによる差も認められなかった。

(ケアネット)

専門家はこう見る

コメンテーター : 中川 義久( なかがわ よしひさ ) 氏

滋賀医科大学 循環器内科 教授

J-CLEAR評議員