コロナによる嗅覚・味覚障害が長期持続する人の割合~メタ解析/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/08/04

 

 成人の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による嗅覚・味覚障害の長期持続者は、それぞれ5.6%と4.4%に認められ、女性は男性に比べ、両障害ともに回復しにくい傾向がみられるという。180日回復率は、嗅覚障害が95.7%、味覚障害は98.0%だった。シンガポール国立大学のBenjamin Kye Jyn Tan氏らによるシステマティック・レビューとメタ解析の結果で、「COVID-19患者のかなりの割合で、長期にわたり嗅覚や味覚に変化を生じる可能性があり、このことがlong COVID(罹患後症状、いわゆる後遺症)の負荷を増す可能性も示唆された」と述べている。BMJ誌2022年7月27日号掲載の報告。

嗅覚と味覚障害を有するCOVID-19患者の観察研究を抽出

 検討では、PubMed、Embase、Scopus、Cochrane Library、medRxivを創刊から2021年10月3日まで検索し、18歳以上で嗅覚または味覚障害を有するCOVID-19患者を対象にした観察研究を抽出した。time-to-event曲線を含む記述的予後研究と、予後因子に関する試験を分析対象とした。

 データの抽出は2人のレビュアーがそれぞれ行い、試験のバイアスについてはQUIPS(Quality In Prognosis Studies)を、エビデンスの質(確実性)についてはGRADEを用いて評価し、さらにPRISMAとMOOSEの報告ガイドラインに従って解析した。

 反復数値アルゴリズムを用いて、個別被験者データ(IPD)のtime-to-eventを再構築・統合し、distribution-free要約生存曲線(生存を維持した被験者の30日間隔で報告された回復率)を取得した。嗅覚・味覚障害持続者の割合を推算するために、プラトー生存曲線のWeibull non-mixture cureモデルからの治癒数をロジット変換し、2段階メタ解析でプールした。また従来の集計データのメタ解析により、予後因子と回復の補正前の関連性を調べた。

 主要アウトカムは嗅覚または味覚障害が残る患者の割合、副次アウトカムは嗅覚・味覚の回復に関連する予後変数のオッズ比(OR)だった。

嗅覚・味覚障害持続者の割合は5.6%と4.4%

 4,180のレコードから18試験(被験者総数3,699例)を抽出し、IPDメタ解析を行った。バイアスリスクは、低~中等度で、エビデンスの質は中等~高度だった。

 パラメトリック治癒モデルでは、全患者のうち自己申告による障害持続者の割合は、嗅覚が5.6%(95%信頼区間[CI]:2.7~11.0、I2=70%、τ2=0.756、95%予測区間[PI]:0.7~33.5)、味覚が4.4%(95%CI:1.2~14.6、I2=67%、τ2=0.684、95%PI:0.0~49.0)と推定された。感度分析では、この結果は過小評価である可能性が示唆された。

 30日、60日、90日、180日時点の嗅覚回復率は、それぞれ74.1%(95%CI:64.0~81.3)、85.8%(77.6~90.9)、90.0%(83.3~94.0)、95.7%(89.5~98.3)だった(I2=0.0~77.2%、τ2=0.006~0.050)。同様に味覚回復率は、それぞれ78.8%(70.5~84.7)、87.7%(82.0~91.6)、90.3%(83.5~94.3)、98.0%(92.2~95.5)だった(I2=0.0~72.1%、τ2=0.000~0.015)。

 女性は男性に比べ、嗅覚・味覚障害が回復しにくい傾向がみられた。嗅覚回復に関するORは0.52(95%CI:0.37~0.72、7試験、I2=20%、τ2=0.0224)、味覚回復に関するORは0.31(95%CI:0.13~0.72、7試験、I2=78%、τ2=0.5121)だった。嗅覚回復を困難にした要因としては、初期障害が重度であったこと(OR:0.48、95%CI:0.31~0.73、5試験、I2=10%、τ2<0.001)、鼻詰まり(0.42、0.18~0.97、3試験、I2=0%、τ2<0.001)が認められた。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)