「根治不能」「余命」を伝えるべきかを迷ったら? 最終更新:2023/07/07 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアを構成する要素のうち、大きな部分を占めるのがコミュニケーションです。重要性は誰しも認めるところですが、自分でスキルアップするのが難しい分野でもあります。ここで役立つガイドラインをご紹介します。
肺炎マイコプラズマ、何%が薬剤耐性? 最終更新:2023/07/05 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、肺炎マイコプラズマのマクロライド系薬耐性について。第1選択のマクロライド系薬の耐性率は予想以上に高いかもしれません。
「3年連続3回目」、骨太方針が激推しする仕組みとは? 最終更新:2023/07/05 ざわつく水曜日 政府の基本方針「骨太方針2023」。医療に関する項目の中で、「3年連続」で言及されている制度があります。この「地域医療連携推進法人制度」と、政府の狙いを解説します。
英語で「コンサルしてもらっていいですか」は?入院と外来で異なる表現も! 最終更新:2023/07/04 1分★医療英語 病院内外において、他科紹介、またはコンサルトを依頼することはしばしばあるかと思います。そんなときに使ってほしい表現と、シチュエーション別の使い分けについて解説します。
小児科の病床不足で医療現場が逼迫、感染症対策の重要性が明らかに 最終更新:2023/07/03 まとめる月曜日 「小児科の病床不足で医療現場が逼迫、感染症対策の重要性が明らかに」「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けて推進本部を設置」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
氏名と出身校が黒塗りのレジュメで皮膚科部長を選考 最終更新:2023/07/03 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「氏名と出身校が黒塗りのレジュメで皮膚科部長を選考」
書籍紹介『よくわかる睡眠時無呼吸の診かた,考えかた』 最終更新:2023/06/30 医学のしおり 睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病名やCPAPという治療機器があることは知っていても、実際の診療はよく知らないという方も少なくないでしょう。本書はそのような方へ向けて、SASを基本から解説します。
「5類」後の新型コロナ押し付け合い 最終更新:2023/06/29 現場から木曜日 5類移行に伴い、政府は入院可能な医療機関を約3,000施設から約8,200施設へと2倍以上に拡充する方針ですが、主要中核病院のコロナ病床数は削減傾向に。コロナ診療が急性期病院に偏重する事態を招いています。
エタノールはノロウイルスには効かないってホント? 最終更新:2023/06/28 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、ノロウイルスに対するエタノールの効果について。「エタノールはノロウイルスには効かない」は過去の話かもしれません。
長期収載品は自己負担?政府の考える“持続可能な”医療とは 最終更新:2023/06/28 ざわつく水曜日 今月、政府は「骨太方針2023」を閣議決定しました。医療や社会保障関連の項目に関しても思い切った提言が入っているようです。注目すべきポイントをお伝えします。
英語で「難しい選択でした」は?患者さんに寄り添うこの表現 最終更新:2023/06/27 1分★医療英語 医療の現場では、しばしば難しい選択を迫られるシーンに出合います。「治療法AとBのどちらを選択するか」…。こうした場面で、「難しい選択です」と伝えたいときに使う、上手な表現について解説します。
「2分の1」「5分の2」はどう言う?英語の分数・乗数・割合 最終更新:2023/06/26 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語のプレゼンで避けて通れないのが「数字」の口語表現です。今回は発表で使うことの多い、「2分の1」などの分数、「2倍」などの乗数、「70%」などの割合の表現についてお伝えします。
ふたたび医療崩壊の危機 新型コロナ感染拡大による病床不足深刻化/沖縄県 最終更新:2023/06/26 まとめる月曜日 「ふたたび医療崩壊の危機 新型コロナ感染拡大による病床不足深刻化」「2024年度の診療報酬改定に向けて「かかりつけ医機能」を議論」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
頭蓋内爆発音症候群と心停止を繰り返した男性 最終更新:2023/06/23 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 頭蓋内爆発音症候群は、寝入る直前や目覚めた直後に短時間の大きな幻聴が発生するというもので、原因や治療法などがわかっていない希少疾患です。今回は、この疾患を発症した医師自身による症例報告を紹介します。
「またワクチン接種券が届いたが接種すべき?」にどう答える 最終更新:2023/06/22 現場から木曜日 新型コロナワクチンに今まで積極的だった人でも、最近は接種疲れからか躊躇する方が増えているようです。この状況を危惧し、日本感染症学会と日本小児科学会から、相次いでワクチンを推奨する提言が出されました。
消毒用エタノールは何秒以上皮膚にあれば良い? 最終更新:2023/06/21 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、エタノールが消毒効果を発揮する皮膚接触時間について。何秒以上皮膚の表面にあれば抗菌・抗ウイルス作用が発揮されるのでしょう?
観察研究という情報が付与されていない論文を検索するには? 最終更新:2023/06/21 「実践的」臨床研究入門 前回はFilterサイドバーを利用して観察研究に限定する検索式を紹介しました。この方法は簡便ですが、観察研究という情報が付与されていない論文は漏れてしまいます。今回は「観察研究フィルター」の検索式についてです。
英語で「今日はどうされましたか」は?問診はこの一言から! 最終更新:2023/06/20 1分★医療英語 日本語では「今日はどうされましたか?」で問診を始める場合が多いと思いますが、英語ではどう表現するのでしょうか?スムーズに診察をスタートさせるフレーズを複数お伝えします。
コロナ、アドバイザリーボードが夏の感染拡大の可能性を指摘/厚生労働省 最終更新:2023/06/19 まとめる月曜日 「新型コロナウイルス、アドバイザリーボードが夏の感染拡大の可能性を指摘」「骨太の方針を閣議決定、防衛費増額とともに子育て支援を強化へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
5類移行後の院内感染対策はどうしている?/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/06/16 Drs' Voice 新型コロナが「5類感染症」に移行して約1ヵ月が経過。病院と診療所に対し、コロナ診療や院内感染対策の現状について聞きました。人々の危機感の薄れとは裏腹に、医療機関が抱える課題が浮き彫りに。