英語で「順調にいっていますよ」は?患者さんと話すときにはこの表現! 最終更新:2023/01/24 1分★医療英語 「順調にいっている」「快方に向かっている」と患者さんや家族に対して伝えたいとき、英語ではどう言うのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
新型コロナウイルス、4月以降に「5類」に移行へ/政府 最終更新:2023/01/23 まとめる月曜日 「新型コロナウイルス、4月以降に「5類」に移行へ」「処方の見返りに奨学寄付金を求めた元教授に有罪判決」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
高血圧の人では、コーヒーと緑茶のどちらが危ない? 最終更新:2023/01/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回紹介する論文は、高血圧の患者さんにおいて、コーヒーあるいは緑茶の摂取が心血管疾患の死亡リスクにどのような影響を及ぼすかを日本で調査したものです。適量ならリスク減でも飲み過ぎは逆効果?
ワクチンマニアもコロナ感染!? 村上氏のヒヤヒヤ実記(前編) 最終更新:2023/01/20 バズった金曜日 コロナワクチン4回目接種完了も束の間、受験生を抱える親でもある筆者に咽頭痛と発熱が襲います。友人らの感染報告が相次ぐこともあり、今回ばかりは新型コロナを疑う余地もありません。筆者のとった行動とは…。
どれくらいの医師がコロナに感染した?/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/01/19 Drs' Voice 2020年から新型コロナの国内での流行が始まり、3年経ちました。これまでの医師の感染状況を知るためアンケートを実施しました。コロナ診療の有無や、年齢、診療科、ワクチン接種回数別に感染が多かったのは?
救急車の居眠り運転、過去最多の出動件数で現場は疲弊 最終更新:2023/01/19 現場から木曜日 昨年末、救急隊員が救急車で居眠り運転をして交通事故を起こしていたことが報道されました。救急搬送困難例の上昇に伴う激務により、現場は疲弊しています。医療機関の逼迫を減らすには、PPEの緩和も課題です。
新型コロナ、5類に引き下げは可能?医師1,000人の意見 最終更新:2023/01/17 Drs' Voice 新型コロナの感染症法上の位置付けについて、インフルエンザと同様の「5類」に引き下げる案が議論されています。ウイルスの性質や医療費の公費負担など、さまざまな意見がある中で会員医師1,000人の意見は?
英語で「医療に絶対はありません」は?患者さんとのコミュニケーションに使えるこの表現! 最終更新:2023/01/17 1分★医療英語 医療への過度の期待はトラブルの元であり、「医療に絶対はない」という事実を明確に伝えることも重要です。こういう時、英語ではどう表現するのでしょうか?
2020年に新たに保険適用となった禁煙治療は? 最終更新:2023/01/16 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は禁煙外来で活用していきたい2020年から新たに保険適用となった治療法を取り上げます。
コロナ病床確保の補助金で医療機関の黒字が拡大/会計検査院 最終更新:2023/01/16 まとめる月曜日 「コロナ病床確保の補助金で医療機関の黒字が拡大」「新型コロナウイルス「5類」移行について段階的移行を検討」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
臨床研究の極意は「機を見るに敏」 最終更新:2023/01/16 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「臨床研究の極意は『機を見るに敏』」。
これらのデータを並べて「コロナとインフルが同レベル」と言える? 最終更新:2023/01/13 バズった金曜日 「新型コロナの重症化率・死亡率は、インフルエンザと同等以下」という言葉を耳にするようになりました。今回、村上氏はこれまでに報告されたデータを基にコロナとインフルが同レベルではないことを訴えます。
後方支援病院もクラスター、行く当てのない新型コロナ高齢者 最終更新:2023/01/12 現場から木曜日 第8波のピークのさなかでは、90歳以上の高齢患者さんの入院が多く、とくに診療情報がない方への対応が困難です。療養型病院のクラスター発生でアフターコロナの患者さんも転院できず、完全な目詰まり状態です。
英語で「最悪の場合」は?患者さんへの説明に欠かせないこの表現! 最終更新:2023/01/10 1分★医療英語 医療現場では、患者さんや家族にリスクや予後の説明をすることが避けて通れません。そのような時に使う「最悪の場合には…」、英語ではどう表現するのでしょうか?
コロナ検査~治療まですべて在宅で行うシステムを米NIHが提供開始 最終更新:2023/01/10 バイオの火曜日 新型コロナウイルス感染後の検査から治療まですべて自宅で無料で受けられる遠隔医療システムの試験運用が開始された。モデル地域での運用を皮切りに、米国では今後全国展開を目指している。
良好な精神で診療するため、ときには積極的に仕事や人間関係から離れてみよう 最終更新:2023/01/10 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「ときには積極的に仕事や人間関係から離れてみよう」
今日は「風邪の日」です 最終更新:2023/01/09 今日は何の日? 江戸時代の大横綱・谷風 梶之助がこの日に風邪で亡くなったことに由来して制定。コロナとインフルエンザの同時流行が懸念される中、感染予防につとめたいものです。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
新型コロナ「5類」にして本当に皆さん診ますか? 最終更新:2023/01/05 現場から木曜日 現在盛んに行われている新型コロナを「5類」もしくは「5類相当」に引き下げるという議論。しかし、「5類」に変更したところで、入院を請け負う医療機関のキャパシティが増えるわけではないという懸念があります。
英語で「皮下注射」は?患者さんへの説明に使える便利な表現も! 最終更新:2023/01/04 1分★医療英語 医療者であれば毎日のように使う「皮下注射」や「筋肉注射」、英語ではどう表現するのでしょうか?使い方の説明時に使う関連表現も併せて紹介します。
患者にも伝えたいアナフィラキシー症状 最終更新:2023/01/04 患者説明用スライド 新型コロナワクチン接種でも注意が必要なアナフィラキシー。呼吸困難や蕁麻疹を思い浮かべますが、意外な症状でも診断されるケースが…。この機会に、診断方法や患者さんへの説明内容をブラッシュアップしませんか?